昭和39年に取り壊されたというおばけ煙突のことが記憶にあるのは、地域限定の高齢者層に限られるかも知れません。
同じ年に行われた東京オリンピックや、いろんなものが建築されていった高度成長期に、過去のものは姿を消していかなければならなかったのです。
でも、おばけ煙突伝説は妙に記憶にあるのですから不思議です。
見る場所によって、4本の煙突が重なり合って、1本にみえたり、2本、3本に見えたり、視覚のマジックは、電車の車窓から景色を眺めているからこその発見であり、驚きなのでしょう。
おばけ煙突を懐かしく思いつつ、車窓からの景色を楽しむゆとりにも憧れます。
絵本に出てくる遊園地は、あらかわ遊園でしょうか。
大正時代に開園したという遊園地は、おばけ煙突と仲間的な存在ですね。