ともだちやもんな、ぼくら」 みんなの声

ともだちやもんな、ぼくら 作:くすのき しげのり
絵:福田 岩緒
出版社:えほんの杜
税込価格:\1,320
発行日:2011年05月17日
ISBN:9784904188118
評価スコア 4.76
評価ランキング 740
みんなの声 総数 62
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

62件見つかりました

  • 友達を思う気持ちを考える絵本

    • ジュンイチさん
    • 40代
    • パパ
    • 広島県
    • 男の子12歳、男の子6歳

    最初の読後感は、とにかく懐かしいということ。
    全体を通じて、昭和をイメージさせるのですが、それは、登場するカミナリじいさんという存在によるのかなと思います。

    物語は、ラジオ体操に参加したマナブ、ヒデトシ、ぼくが、帰り道のクヌギにカブトムシを見つけるシーンで始まります。
    そのクヌギに登ってカブトムシを取るのですが、そこに登場したのが、カミナリじいさん。
    クヌギの木は、じいさんの庭にあったのです。
    「こらぁっ!なにを やっとるか!!」
    この一声に3人とも逃げ出すのですが、最初に逃げたヒデトシが転んでしまいます。
    逃げ切ったぼくとマナブは、ヒデトシのことを思い、心の葛藤が始まります。
    出した答えは、ヒデトシを助けに行くと言うこと。
    その時の言葉が、題名になっている
    「ともだちやもんな、ぼくら」
    ちょっと出来すぎとの感もありますが、読み手を完全に惹きつける展開です。
    思い切って謝った瞬間のドキドキ感は、一緒になって手に汗握るものでしょう。
    その後の展開は、読んでのお楽しみですが、その清清しさは、何とも言えないもの。

    間違ったことは素直に受けとめて、謝ること。
    友達を思うこと。
    勇気をもつこと。
    いろんな要素があって、小学生にとって、とても感銘できる作品だと思います。

    昨今は、モンスターペアレンツ等の言葉が定着し、人のことを注意出来なかったり、そもそも、近所の関係が希薄になってきているので、こんな存在のじいさんは、希少価値かも知れません。
    でも、それは、その子供のことを思ってのことであることを理解したいもの。
    自分自身、注意できるじいさんを目指したいと思いました。

    小学校低学年のお子さんにオススメします。

    投稿日:2011/10/10

    参考になりました
    感謝
    3
  • これがホントの友達やんか。

    いつも自分勝手なお友達にクラスの男子がこまりゆう。なんとかして自分の行動の間違いに気づいてほしいき、もしもヒデトシ君が彼だったら・・・とおもいました。皆の理想の友達像やね。

    投稿日:2011/10/04

    参考になりました
    感謝
    3
  • 男の子の友情っていいな

    • ゆっきんぐさん
    • 30代
    • ママ
    • 静岡県
    • 男の子7歳、男の子5歳

    7歳の息子に読みました。

    自分と重なる部分があるのか、結構じっと聞き入っていました。

    最近 「近所で評判のかみなりじいさん」っていないなぁ。
    子供たちが他人に叱られるなんて、先生以外にあるのかな。

    かみなりじいさんに怒られに行ったけど、怒られずににっこり褒められたところで、息子もちょっとホッとした顔でした。
    なんで怒られなかったか、「謝ったから?」しか理解出来てはいなかったのですが・・・
    息子が、こんな友情を育めたらいいなぁって思う1冊でした。

    投稿日:2011/09/25

    参考になりました
    感謝
    3
  • カッコイイわんぱく坊主☆

    『おこだでませんように』のくすのきしげのりさんの作品とあって、すぐに図書館で予約して開きました。

    登場する男の子達、大好きです☆

    大いに遊び、時にはいたずらもする、ハメもはずしちゃう。
    夏は真っ黒になって、いつのまにか泥んこにもなってて。
    夢中になるモノが輝いて見えてて、友達と大口開けて笑っていたら楽しくて、楽しすぎて、冷静に周りなんて見えないですもん。
    それが男の子。

    頼もしい反面、危なっかしくもあり。
    母親としては心配が尽きないものなのですが。。。
    でも、それが男の子。

    絵本の中の男の子達も、その男の子の典型のような存在。
    けれど、「友達を思いやる気持ち」はちゃんと持ってる。
    そのことが痛いほど伝わってきて。

    読んでいると涙ポロポロ出ました。
    息子にも、こんなカッコイイわんぱく坊主になってほしいな。

    男の子達の葛藤と優しさ、友情の尊さ。
    一緒に読んだ息子も、しっかり感じたと思います。

    小学生にオススメします。
    夏の読み聞かせ会にも是非!

    投稿日:2011/09/27

    参考になりました
    感謝
    3
  • 「友情」の大切さを、ユーモアかつ迫力あるイラストで
    とてもわかりやすく伝えてくれています!

    娘が生まれてから、「生きる上で大切なこと」を
    わかりやすく教えてくれる作品を探すようになりました。

    娘が小学生になったら『ともだちやもんな、ぼくら』を一緒に読んで、
    「友情」の大切さを伝えたいと思います。

    投稿日:2011/09/01

    参考になりました
    感謝
    3
  • 男の子が友情に気づく本!

    この絵本を購入して3年生(8歳)と年長の息子たちに読み聞かせた、その翌日のことです。

    放課後、友達とカードバトルをして帰宅した長男が、渋い顔をして帰ってきました。
    話を聞けば、とある男の子たちに“オレたち友達だろ?ならカードを交換してよ!”と迫られたとのこと。イヤだったので断ると、“サイテー”と、みんなでボクをおいて逃げていった・・・と、目をウルウルさせる長男。

    「でも、○○くんは“ほかの遊びを、しよう”って言ってくれて、いっしょに遊んだんだ」と、にっこり。

    前日に読んだ『ともだちやもんな、ぼくら』の3人のように、いいときだけじゃなく、大変なときにいっしょに寄り添ってくれるともだちの存在に気づいた長男。

    ちょっと背伸びしはじめた年ごろの男の子が、楽しいだけじゃない、真の友情に触れる。
    わが子の成長と相まって、とってもタイムリーな絵本でした。

    投稿日:2011/08/24

    参考になりました
    感謝
    3
  • ともだち・・・よかったね

    • おしんさん
    • 40代
    • ママ
    • 鹿児島県
    • 男の子23歳、女の子21歳、男の子18歳

    夏休み、ラジオ体操の帰りにマナブがカブトムシを見つけた。ぼくとヒデトシの三人で、木に登ってカブトムシをとっていると、かみなりじいさんに見つかって、どなられてしまった。あわてて逃げる三人…ところがマナブが転んで、かみなりじいさんにつかまってしまう。ぼくとヒデトシは、そのすきに逃げてきた。逃げてはきたものの、そこで、二人の気持ちの揺れ動きが、見事に描かれている。
    暑い暑い夏休みの、早い午前中の過ごし方に、懐かしい想いを感じさせ、ここらがホッと温かくなるエピソード。
    『ともだち』について、考えさせらせ、気付かされるお話でした。

    投稿日:2011/08/16

    参考になりました
    感謝
    3
  • 一生懸命聞いてくれました

    小学6年生の子供たちに、学校での読み聞かせの会で読んでみました。
    私自身が大勢の前での読み聞かせに慣れていないこともあって、
    反応を見ながら読むことができなかったのですが、一言も余分な口を開くことなく、
    一生懸命聞いてくれたのが感動的でした。

    友達を置いて逃げだそうとしたマナブ。
    「はっっ!」と息をのむ声が聞こえました。
    自分たちの友達との関係に置き換えて、考えながら聞いていたんでしょうね。
    特に男の子たちにとっては、先日修学旅行を経て、いたずらも、いいことも、一緒にやれる友達の大切さを、痛感している年頃のようです。

    中学校になっても、この友達とのつながり、大切さを覚えていてほしいと思います。

    投稿日:2011/07/03

    参考になりました
    感謝
    3
  • カミナリじいさん

    • らずもねさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子2歳、男の子0歳

    こういうカミナリじいさんみたいな人って最近いないなぁと
    懐かしく感じました。
    我が家は息子2人なので絵本のようなわんぱくで優しい男の子になってほしいなぁと勝手に親が思いながら読みました

    人の家の木に無断でのぼったことは悪い
    逃げたことも悪い
    でも
    戻ってきて偉かったと言われたら私でも絵本の中の子供たちのように興奮して帰途につくだろうなぁと温かい気持ちになりました

    投稿日:2011/06/06

    参考になりました
    感謝
    3
  • 友だちのきずな

     とても健康的でいいな、と思いました。朝早くから、カブトムシを捕まえて遊ぶなんて楽しそうです。
     
     こわいおじいさん、というのは、本当は大事なもかもしれないと思いました。こんなふうに他人の子をしかれるのは、すごいなと思います。今は、難しいですよね。
     
     遊びを通していろいろなことを体験することが、いちばんの勉強だと思います。友だちのきずなは、体当たりで築くものなんですね。

    投稿日:2011/05/28

    参考になりました
    感謝
    3

62件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / キャベツくん / もっちゃう もっちゃう もうもっちゃう / よるくま / おこだでませんように

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



ねこねこ日本史シリーズ 累計190万部突破 日本一かわいくて学べる歴史マンガ

全ページためしよみ
年齢別絵本セット