絵本ナビホーム  >  スペシャルコンテンツ  >  絵本紹介  >  暑い季節に読みたいおはなし絵本(2025年7月 新刊&おすすめ絵本)

連載

2025年7月 新刊&おすすめ絵本

連載トップへ

絵本紹介

2025.07.24

  • twitter
  • Facebook
  • line

暑い季節に読みたいおはなし絵本(2025年7月 新刊&おすすめ絵本)

目次

わーい、夏だ!思いきり外に駆け出したい気持ちの出鼻をくじくような、熱中症警戒アラート。泣く泣く外遊びを諦めなくちゃならない昨今の夏。子ども時代に夏ならではの体験が限定されるのは残念ですが、酷暑の下では仕方なし。それでもなんとか、夏らしさを味わってほしいものですよね。

暑い日は、絵本で思いっきり夏を体感しませんか? 『おばけかいだん』を上っていくと待ち受けていたのは……! ドキドキ怖くても愛嬌たっぷりのおばけ絵本、おはなし会にももってこいの一冊。

割れて飛び出したひとつぶの『すいかのたね』、アリの群れ、オタマジャクシ、楽譜……どこにいる?よーく目を凝らして探してみて! ピヨピヨ一家が初めてのキャンプに! わちゃわちゃ巻き起こるハプニングも大自然のなかだとひと味ちがう、そしてみんなで作るごはんはやっぱりおいしそう!

……絵本を読んでいると、やっぱり夏の日差しが恋しくもなり。人の体にやさしい夏が戻ってくれるのを祈るばかりです。それまでは暑さのピークをしのいで上手に夏体験、しましょうね。

子どもたちが『おばけかいだん』を上っていくと……おばけたちのお店におばけがうようよ、怖いけど楽しいおばけ絵本! 夏のおはなし会にも

  • おばけかいだん

    出版社からの内容紹介

    夏のおはなし会にもおすすめ
    想像の世界が広がるおばけの絵本

    5人の子どもたちが「おばけかいだん」を上っていきました。
    両脇に並んでいるのは、おばけたちのお店。
    あたりには、おばけがうようよ。
    そして、ようやくたどりついたてっぺんはおばけたちの公園で…。

    おばけたちは、怖そうなのに愛嬌たっぷり!

    子どもたちがドキドキして読みながらも、安心して浸れる想像の世界です。

    裏表紙にはおばけかいだんの案内図が!

ぱっかーん!割れて飛び出したひとつぶの『すいかのたね』アリの群れ、オタマジャクシ、楽譜、トランプ……一体どこにかくれてる?

  • すいかのたね

    出版社からの内容紹介

    「すいかのたね」どこどこ?あんなところや、こんなところにかくれているよ。みつけるたのしみがつまった、絵さがし絵本。

おじいちゃんから届いた小包は飛行機のパーツ!2人で組み立てた飛行機に乗って目指すのは……ハプニング続出、スリル満点!『バムとケロのそらのたび』

  • バムとケロのそらのたび

    みどころ

    月曜日の朝、バムとケロがパンケーキを食べていたら、山のような小包が届いた。送ってくれたのは80歳の誕生日を迎えるおじいちゃん。その中身はなんと……組み立て式飛行機のパーツ! 自分で作っておじいちゃんの家まで飛んでいくの!?

    だけどバムは慌てません。一つ一つ丁寧に組み立てていきます。もちろんケロちゃんもお手伝い(……をしているつもり)。土曜日の夜遅く、ようやく完成するといよいよ出発です。

    行き方はおじいちゃんの手紙の通り。ところがこれが、なかなかの難所揃い。たまねぎ山脈にりんごやま、かぼちゃ火山は今年がちょうど50年目の噴火の年で……!! 驚きのハプニングに次々に見舞われるバムとケロ、果たして無事にお祝いに駆けつけることができるのでしょうか。

    大人気『バムとケロのにちようび』に続くシリーズ第2作目の舞台は、家の中から飛び出して空の上。バムの運転の見事な腕さばきでスリル満点の旅行を楽しめるのです。もちろん登場する景色やキャラクターは島田ゆかワールド全開で、ハラハラしながらも頬はゆるみっぱなしになっちゃうのです。今回も何回読んでも飽きることはありません。どこかで必死になってついてきている、小さな「あの子」たちも探してあげてくださいね。

    それにしても……最後のページ。バムのこんな表情は、他のお話ではなかなか見られませんよね。貴重です。

「バムとケロ」シリーズ

この書籍を作った人

島田 ゆか

島田 ゆか

東京デザイン専門学校グラフィックデザイン科卒業。パッケージデザインなどを経て、フリーに。絵本に『バムとケロのにちようび』、『バムとケロのそらのたび』、『バムとケロのさむいあさ』、『バムとケロのおかいもの』、『バムとケロのもりのこや』、『かばんうりのガラゴ』、『うちにかえったガラゴ』(以下文溪堂)、『かぞえておぼえるかずのえほん』(すずき出版)、『ぶーちゃんとおにいちゃん』(白泉社)がある。カナダ在住。

ティラノサウルス、トリケラトプス、ブラキオサウルス、プテラノドン……風に吹かれて巣からころがり落ちた『まいごのたまご』は、だれのたまご?

  • まいごのたまご

    出版社からの内容紹介

    風に吹かれて巣からころがり落ちた、まいごの卵が、お母さんをさがしています。
    あたりにいた恐竜たちも心配して、たまごの親さがしに協力します。
    やがて、夕方になったとき、奇跡がおこり、たまごの親がだれなのかがわかりました!
    ようやくお母さんと再会できた、まいごのたまごは、翌朝、ぶじに孵ることができました。

    ティラノサウルス、トリケラトプス、ブラキオサウルス、プテラノドン……。
    子どもが大好きな恐竜たちが、勢ぞろい!
    それぞれの恐竜の特徴も紹介されており、はじめの恐竜ブックとしても、おすすめ!

    翻訳は、読み聞かせ界のトップ・ランナー、「聞かせ屋。けいたろう」さん!


    ◆聞かせ屋。けいたろうさんのインタビューはこちら!

「まいごのたまご」シリーズ

この書籍を作った人

聞かせ屋。けいたろう

聞かせ屋。けいたろう

夜の路上で、大人に絵本を読み始めた、聞かせ屋。親子読み聞かせ、絵本講座、保育者研修会で全国を駆け巡る。絵本の文章、翻訳も手がける。元保育士で一児の父。作品に「どうぶつしんちょうそくてい」「おっぱいごりら」(アリス館)「まいごのたまご」(角川書店)など。

みんなを必ず治すという『なんでもなおします!かたつむりびょういん』ある日、いじわるな人間の子どもに踏まれたアリの夫婦が運ばれてきて……イラストもかわいい韓国の絵本

星のかがやく夜、おひさまキッチンの仲間たちはいかだを作って天の川に出発!星の滝、星空パフェ、不思議で楽しい一日『おひさまキッチン パンダくん ほしぞらでおよいだよ!』

この書籍を作った人

ヤスダ ユミコ

ヤスダ ユミコ

絵本作家・アートディレクター。ニューヨークADC 金賞・銀賞・銅賞、ブルノ・国際グラフィックデザインビエンナーレグランプリ、ロンドン国際賞デザイン部門金賞、銀賞、銅賞など、国内外のデザイン・広告賞を受賞。絵本の作品に、「おひさまキッチン」シリーズ(パイインターナショナル)、『コンビニてんちょう ネコイチさん』(PHP 研究所)がある。

この書籍を作った人

むとう ゆういち

むとう ゆういち

絵本作家・クリエイティブディレクター。東京コピーライターズクラブ新人賞・審査委員長賞、広告電通賞金賞、ニューヨークADC 金賞・銀賞・銅賞など、国内外の広告賞を受賞。絵本の作品に、「おひさまキッチン」シリーズ(パイインターナショナル)、『コンビニてんちょう ネコイチさん』(PHP 研究所)がある。

この書籍を作った人

まつもと まや

まつもと まや

絵本作家・イラストレーター。広告などのイラストも手がける。絵本の作品に、「おひさまキッチン」シリーズ(パイインターナショナル)、『コンビニてんちょう ネコイチさん』(PHP 研究所)がある。

ねこちゃんが赤いかき氷を食べたら、べろが赤くなっちゃった! 青、黄色、緑……いろんな色のかき氷を食べてみるとどうなる?『かきごおりべー』

  • かきごおりべー

    出版社からの内容紹介

    赤いかき氷を食べたら、べろが赤くなっちゃった!

    赤、青、黄色、緑…
    いろんな色のかき氷を食べると、舌の色もどんどん変わるよ。

    最後に登場するおばけちゃんは、特別なかき氷をぺろり。
    その舌は一体どうなる…?

    楽しいリズムとカラフルな絵で、色や変化の面白さを感じられる絵本です。

    子どもたちが「べー」と真似をしながら、思わず笑顔になること間違いなし!

    この夏は親子で一緒にかき氷を楽しんでくださいね!

    1歳から3歳ぐらいのお子様におすすめの1冊です。

昆虫採集のワクワク感、本物のような繊細なスケッチ。図鑑や写真絵本では味わえない戸田幸四郎さんの昆虫愛あふれる一冊『昆虫とあそぼう』

  • 昆虫とあそぼう

    出版社からの内容紹介

    カブトムシ、トンボ、バッタ、チョウなど身近に生息する26種の昆虫を、実物の大きさを示しながら丁寧に紹介します。

    まず目を奪うのは、繊細なタッチで描かれた昆虫のイラスト。自然がデザインする生きものの素晴らしさを、見事に表現しています。
    そして、作者の幼い頃の体験をもとに書かれた文章もとても魅力的です。すべて手描きの文字は、お兄さんの絵日記のよう。子どもたちと一緒に虫とりに行くような目線で、昆虫たちの生態を優しく語りかけます。

    生きものへの思いやりがあふれ、図鑑や写真集とは違った楽しさに満ちた作品になりました。

この書籍を作った人

とだ こうしろう

とだ こうしろう

(戸田幸四郎 1931年−2011年)山形県尾花沢市生まれ。都市計画から店舗デザイン、グラフィックまであらゆるデザインを仕事とする。51歳の時、デザイナーから絵本作家に転向。80歳で亡くなるまで42作品を発表。そのどれもがロングセラーとなる。絵はもちろん、ひらがなまで全てをデザインした『あいうえおえほん』は累計100万部を超え、日本の知育絵本の草分けと評されている。他にも宮沢賢治・太宰治などの文に重厚な絵を描いた名作絵本集や環境をテーマにした創作絵本集など出版。静岡県熱海市には自身が建築デザインから手がけた戸田幸四郎絵本美術館がある。

今日はキャンプ!お手伝いを頼まれたピヨピヨたちは……?!自然の中で過ごす高揚感いっぱい、みんなで作るごはんもおいしそう『ピヨピヨ はじめてのキャンプ』

  • ピヨピヨ はじめてのキャンプ

    みどころ

    5匹のひよこの兄弟が何をしていても愛らしくて仕方がない、工藤ノリコさんの「ピヨピヨ」シリーズに第5弾の登場です!さて、今回のピヨピヨ一家は初めてのキャンプに出かけるようですよ。好奇心のおもむくままに行動するピヨピヨたち、大丈夫かな・・・?

    大きなリュックを背負って、ピヨピヨ一家がやってきたのは山の中。きれいな水が流れる川のそばでテントを張ってキャンプをするのです。
    「みんなの しごとは たきぎひろいですよ」
    大事な仕事を任されたピヨピヨたちは、はりきって山奥に入っていきます。
    「いっぱい ひろおう」「ピヨピヨ」「ピヨピヨ」「あっ、きのこ」
    あれあれピヨピヨたち、拾うのはたきぎじゃなかったの?
    みんなのリュックの中身がすっかりきのこで埋まったころ、ふと気がつくのです。
    「ここ、どこだろう」
    あっという間にピンチを迎えたピヨピヨたちを救ってくれたのは、なんと・・・!?

    今回も無邪気なピヨピヨたちの魅力全開、途中でちょっとドキドキする展開もあるけれど、最後にはやっぱり美味しそうな食事のシーンで幸せな気持ちにさせてくれます。
    いつもと違うのは、その豊かで壮大な山の景色です。本当に美しく描かれた深い緑を背景にして、ピヨピヨ一家たちがたき火でごはんを炊き、魚を焼いて、きのこのカレーをみんなで食べるのです。その独特な高揚感とワクワク感が伝わってきますよね。
    そして、夜はもちろん寝袋に入ってテントでおやすみなさい。

    ちなみに個人的なみどころポイントは、ある方法で川をくだるピヨピヨたちの様子と、寝袋から顔を出して寝るピヨピヨたちの姿です。それから初登場のあの方たちも、ですね!

工藤ノリコ「ピヨピヨシリーズ」

この書籍を作った人

工藤 ノリコ

工藤 ノリコ

1970年、横浜市生まれ。女子美術短期大学卒業。絵本作家、漫画家。絵本に『センシュちゃんとウオットちゃん』(小学館)『セミくん いよいよ こんやです』(教育画劇)『寿限無』(ほるぷ出版)『フローリアとおじさん』(白泉社)『ペンギンきょうだい れっしゃのたび』(ブロンズ新社)『ピヨピヨ スーパーマーケット』『ピヨピヨ メリークリスマス』『ピヨピヨ もりのゆうえんち』(佼成出版社)、読み物に『letters レターズ』(偕成社)『マルガリータとかいぞく船』(あかね書房)、マンガに『さすらいの就職犬!ワンワンちゃん』(白泉社)など多数。

紹介動画公開中

文/竹原雅子
編集/木村春子

今、あなたにオススメ

出版社おすすめ



あたらしい絵本大賞 結果発表!
可愛い限定商品、ゾクゾク♪
全ページためしよみ
年齢別絵本セット