いろいろたべもの(偕成社)
シルエットから食べものをあててね!『おせち』が大好評の作者の最新刊!
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象
並び替え
42件見つかりました
命を狙われて、とっさに出た言葉、 「ぼくいろんなものの ながさを はかるんだ」 しゃくとりむしが計ったのは、本当は相手の自尊心だったのかもしれませんね。 純粋にその計る場所が面白いのでページをめくる楽しさがありました。 そして、最後の大ピンチ、目に見えないものまでをはかった“しゃくとりむし”には 思わず、お見事!と言ってあげたくなります。 しゃくとりむし! 君には生き延びるに足りる知恵が十分にあるね! 『スイミー』と同じくらい、低学年の読みきかせや、教科書にすら掲載して欲しいと 思ったレオニの作品でした。とてもお薦めです。
投稿日:2011/12/08
娘はナイチンゲール(人物)が大好きなので、ナイチンゲール(鳥)が出てくると大興奮。 シャクトリムシより、鳥に感心がとってもあるようでした。 でも、何回も読むにつれて長さが測れるシャクトリムシに興味がわいたようで自分の指をシャクトリムシにたとえていろんなものを測ってはあそんでいます。 自分の腕や足など身近なものから、家にある絵本やテレビなど。。 私は、インチというサイズが身近に感じられないのでいまいちピン とこないのですが、何もかも一から覚える子どもには違和感もなくてちょっとうらやましかったです。 私も子どもと一緒に童心に帰ってシャクトリムシごっこしてしまいましたがなかなかおもしろかったです。 最後に、歌を測ってというナイチンゲールとたくみにかわしているシャクトリムシのユーモラスがなんともいえずおもしろいです。
投稿日:2008/08/28
小さいものも、みなそれぞれ「すごい才能を持っている」 ということを教えてくれているように思いました。 主人公の<しゃくとりむし>は、いろいろなものの長さを はかれるという才能を持っているんですよね!!! 我が家の1歳の娘も「家族を笑顔にする才能」を持っています♪♪♪ そして娘には、小さい子・小さいものに優しく接することが できる子に育って欲しいですね。 どのページもとてもイラストがキレイですが、 私は「フラミンゴの首の長さ」をはかるページが 一番のお気に入りです☆
投稿日:2011/11/26
鮮やかな緑色が印象的な小さなシャクトリムシは、長さを測るのが得意。いろいろな鳥の自慢の部分を測ります。 ある朝、ナイチンゲールに出会い、食べれそうになりますが、ナイチンゲールの歌声を測り、危機を乗り切ります。 シャクトリムシの知恵に感心します。そして、私たちも生き抜く知恵を、身につけたいなと思いました。 いろいろな鳥が出てきて、その特徴を見るのも楽しいです。また、「測る」ということに着目し、自分の身近なものを測ってみても、楽しいです。
投稿日:2011/11/17
鳥に食べられてしまいそうになった、小さなしゃくとりむしが、知恵を使って、危機をのがれるというお話。 その知恵とは、自分は、「えさとして食べられるより、もっと便利なことが出来る」と言って、コマドリのしっぽの長さや、フラミンゴの首の長さ、おおはしのくちばしの長さなど、次々に測ってみでる。ところが、歌が自慢のナイチンゲールが、自分の歌を測ってくれという。もし測れなかった、食べてしまうと言われたしゃっくとりむしは、知恵を使ってなんとかその場を逃れるというものだ。 はじめてこの本を娘に読んだのは、4歳のとき。頁をめくる度に、とりのしっぽやくちばしを、丁寧に、指を使って測っていました。最後の、ナイチンゲールから逃れる所では、しゃくとりむしがどこにいったのか、かくれんぼのオニさながらに、必死で探していたのが笑えました。この本は、家の場合は、ものの長さを測る、という認識を教えてくれた本ですが、とり図鑑としても、使えそうな気がします。
投稿日:2007/06/29
エメラルドグリーンの小さなしゃくとり虫は、 小枝に止まっている所をコマドリに見つかり、食べられそうに・・・。 そこで、物の長さを測れる虫だと申し立てて、難を逃れる。 コマドリのしっぽ・フラミンゴの首・さぎの足・・・等等。 そして、ナイチンゲールからは、「歌をはかる」ように言われて・・・・! 子ども達は「測る」事に興味を持ち、親指と人差し指を使って測ろうとする。 それこそ、自分の手足や友達の顔・周りにあるものをなんでも測って楽しんでいる。 「○○ちゃんのしゃくとり虫で三つ分」 「△△くんのしゃくとり虫だと二つ分だよ。」と、いった具合に・・・・。 今まで知らなかった鳥に新鮮な驚きもあり、 加えてコラージュの色彩の美しさも子どもを喜ばせる要素だ。
投稿日:2006/12/21
はちどりのページが子どものお気に入りページ。いろんな鳥の自慢の物を測るシャクトリムシ。尺取り虫を絵の中から探すのも楽しいです。和紙を貼ったような絵が新鮮でとても印象的でした。測るということや長い短いなど、に関心を向けた絵本です。読み終わった後は、いろんな物を測ってみたくなったようです。
投稿日:2021/02/09
このお話の主人公はしゃくとりむしです。 虫が苦手な私も、しゃくとりむしの動きはおもしろくて、見つけると思わずじっと見てしまいます。 小さなしゃくとりむしですが、体の大きさからは想像できない活躍ぶりです! こまどりにフラミンゴ、おおはし、さぎ、きじ、はちどり、ナイチンゲールといろいろな鳥が出てきて、レオレオニの描く鳥たちがとても魅力的です。 絶対不利な状況でも、なんとかなる方法があるものだと、しゃくとりむしの行動を見て感心しました!
投稿日:2020/06/07
読んだ時にはあまり感動もなく、 うまく、考えたなと思った程度なのですが、 絵本ナビでレビューを見ていると、 他の方の見方が素晴らしく、 改めて読みなおすと、なるほどと感動しました。 汐見台3丁目さんの相手の自尊心を測ったという見方には、 なるほど〜と思わずうなりました。 普通だったら餌としか見えない尺取虫も 自分の誇りある場所の長さを測ってくれるものとして見たとき、 気分も高揚して、見逃してしまうんでしょうね。 この自分の長所をうまく生かすことこそ、生きる知恵なんでしょうね。
投稿日:2019/10/09
あるひこまどりに会い、食べられそうになってしまうしゃくとりむし君。 自分は便利であることをアピールし、いろいろなものの長さを測り始めます。 あるあさ、別の鳥に出会い、体の長さではなく、うたをはかってくれといわれ、こまったしゃくとりむし君。いい考えが思い付き・・・。 ひとあし ひとあし。小さいけれど働き者の虫君です。
投稿日:2019/08/09
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索