子どもたちと一緒に考える絵本です。
エリック・カールさんの絵に、くどうなおこさんがすてきな言葉を添えてできた絵本です。
ページを開くごとに、いろんな動物たちと会話ができるような感覚で読みました。
子どもたちと一緒に、いろんなことを想像したり、やりとりしたりできるような絵本だと思います。
投稿日:2025/08/21
小学校生活にも慣れ、学校でも少しずつ自分らしさを発揮している頃の8歳。学年でいうと小学2年生から3年生をまたぐ年齢ですね。読書においては、理解できる言葉が増え、ひとり読みがスムーズにできるようになってきたころでしょうか。どんどん続けて読書に向かうための方法のひとつに、お気に入りの主人公やシリーズを見つけるということがあります。友だち、学校、家族……など身近なお話から、大きく想像が広がる冒険物語やファンタジーまで、気持ちに共感できる主人公や、憧れの主人公など、好きな登場人物やお話を楽しく見つけてくださいね。
「なにか面白い本ない?」小学生が本を探している時に大人に一番質問するのが、このひと言ではないでしょうか。なにか読みたい、でもなにを読んでいいか分からない。そんな時におすすめしたいのが「わらいのとびら」のお話です。まずは気軽に手にとって笑って、本って面白い! ということを体験してみましょう。
8歳・小学2年生に人気なのは、どんな本? 寄せられたレビュー評価、レビュー数、販売実績など絵本ナビ独自のロジックにより算出された上位作品から8歳におすすめの本をピックアップしています。
8歳におすすめの絵本・児童書をテーマ別にピックアップ。8歳への本選びの参考にしてみてくださいね。贈り物としてもおすすめです。
絵本ナビ編集部による、作品のみどころをご紹介! 8歳におすすめしたい絵本・児童書を新着順にピックアップしています。
「8歳・小学2年生におすすめの本にはどんな本があるの?」「8歳にはどんな本が人気なの?」など、8歳の子の本選びにまつわる疑問やお悩みに応える、絵本ナビ編集部が自信を持って制作した特集記事をご紹介します。
8歳のお子さんがいらっしゃる方のレビューや、8歳に読んでみた感想や反応などを、新着順にご紹介します。
子どもたちと一緒に考える絵本です。
エリック・カールさんの絵に、くどうなおこさんがすてきな言葉を添えてできた絵本です。
ページを開くごとに、いろんな動物たちと会話ができるような感覚で読みました。
子どもたちと一緒に、いろんなことを想像したり、やりとりしたりできるような絵本だと思います。
投稿日:2025/08/21
やさしく伝えるSDGs
SDGsのことをわかりやすく伝えるために作られた絵本です。
1巻では、貧困、飢餓、健康と福祉という、人に直接関わるテーマについて書かれています。
「貧困」というテーマでは、自らの貧困というよりも、自分の生活が、原産国の貧困によって成り立っている事実を考えさせられる内容です。児童労働やフェアトレードまで考えたら、自分たちが他国に貧困を強いているような気にもなりました。
「飢餓」のテーマでは、自分たちがいかに食糧を無駄にしているかを考えました。単に好き嫌いという話ではなく、飢餓に苦しむ人たちから見ると、いかに自分たちが傲慢であるか、考えさせられます。
「健康と福祉」のテーマでは、医療や福祉によって人の命、生活を支える重要性を考えます。
どれも、子どもたちと一緒に考えられるように、工夫配慮された形で収まっている良書だと思います。
投稿日:2025/07/27
公開された全ページためしよみ作品の中から、8歳におすすめの絵本を新着順にピックアップしています。
小学校低学年の読書で目指したいのは、まず本って面白い! という気持ちを体験すること。その体験を1回、2回……とうまく重ねていくことができれば、自然に本と親しんでいくことができるでしょう。お気に入りの本やシリーズを見つけ、どんどん読んでいくことで「読む基礎体力」をつけたい時期です。
周りにいる大人のサポートとしては、好きな本と出会うきっかけを多く作ってあげること、それと同時に、難しそうな本を無理に読ませて本嫌いにさせないことが重要です。とくに長く読み継がれる名作をひとりで読むには難しいことが多いかと思いますので、はじめは大人が読んであげてください。
読んでもらって耳から聞く言葉には、読み手の理解や気持ちが入るので子どもたちに伝わりやすく、お話を理解する力を助けます。「耳から聞いて、お話の世界をたっぷり想像していく」その繰り返しが自分で読む力に大きく繋がっていくことでしょう。
(児童書担当 秋山)
絵本クラブは、年齢別に厳選した絵本・読み物を毎月お届けする定期購読サービスです。
絵本定期購読「絵本クラブ【2年生コース】」にて配本される「1年分の絵本・読み物」を、全冊セット・12冊セットにしてお届けします。