新刊
はっけんずかんプラス 妖怪

はっけんずかんプラス 妖怪(Gakken)

しかけをめくると妖怪が登場!今大人気の本格子ども向け図鑑

  • 笑える
  • びっくり
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

ふくろうのそめものやなかなかよいと思う みんなの声

ふくろうのそめものや 作・絵:山口 マオ
出版社:鈴木出版 鈴木出版の特集ページがあります!
税込価格:\1,210
発行日:2001年
ISBN:9784790250630
評価スコア 4.35
評価ランキング 14,923
みんなの声 総数 22
「ふくろうのそめものや」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

なかなかよいと思う みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

9件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • なるほどなあ

    • まことあつさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子6歳、男の子4歳

    民話みたいですが、知りませんでした。
    6歳児の方が知っていて、
    おそらく幼稚園かどこかで読んでもらったんでしょうね。

    民話ってなるほどなあって話が多いですね。
    だいこん、にんじんやごぼうの話にしても
    今まで気にしたことないけれど、
    そういえばなんでだろうってことを
    こんな風な物語にされたら
    そういうイメージで固定されちゃいますね。
    私も今度カラスをみたら、わがまま言ったからよ、
    と思ってしまいそうです。

    投稿日:2019/07/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • 「カラスは真っ白で綺麗な体が自慢だった」という一文は、「おっ!」と興味をひきつけますね。
    フクロウのそめものやも、気になる存在です。
    結局、カラスが真っ黒になった後、フクロウはそめものやを辞めてしまうのですから、カラスの黒が最後の染物ということなんですね。

    投稿日:2013/01/31

    参考になりました
    感謝
    0
  • 欲張りカラス

     いろいろな色を混ぜると、黒になってしまいます。昔の人の経験からうまれたお話なのかなと思いながら、楽しく読みました。

     すました顔のしろいカラスと、ちょっとイライラ顔のふくろうの顔に笑ってしまいます。真っ黒になってしまったカラスには、苦笑いです。
     欲張りすぎはいけない、と昔からいわれているのに、人間は変わらないですね。

     起承転結があって、わかりやすいお話、昔話はよくできているなと思います。

    投稿日:2012/08/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • 日本の昔話 
    からすはまっしろできれいな体がじまんだったなんて、昔話ではそうだったったのですね。
    でもカラスは みんなより めだちたがりやで・・・・
    まけずぎらいだったんだね
    「だれよりもきれいにそめてくれ」
    でも 何色に染めましょうと ふくろうに聞かれても、なかなか色が決められず、ももいろ あお きいろ あか 
    ふくろうのそめものやさんが怖い顔して怒っているよ

    なんと おこった ふくろう 「全部の色をつかえば もんくなかろう」
    なんと まっくろけに

    からすは 「もとのしろにもどしてくれ」
    もうおそいよね!
    ふくろうのそめものやさん  閉店してしまって・・・・(かわいそう)


    ああ〜

    でも からすのくろも くろびかりしていて なかなかいいのに
     
    鳥の羽の色は 実にきれいな色をしていてびっくりします
    それぞれの 持ち味がいいのにね・・・・・

    投稿日:2010/08/31

    参考になりました
    感謝
    0
  • カラスはなぜ黒い?

    • くるりくまさん
    • 30代
    • ママ
    • 新潟県
    • 女の子8歳、女の子5歳、男の子2歳

    カラスはどうして黒いのか・・・を元にした民話です。
    カラスは最初は真っ白だったと言う所では、カラスは表情も可愛くキレイに見えます。
    けれど、黒くなった最後はなんか可愛くない鳥になってしまっている所が、面白いです。
    落ち着いて見えるフクロウが、カラスの要求に最後にブチ切れるところがフクロウのイメージから外れてて、笑ってしまいました。
    民話ですが、とても短いお話なので小さい子でも楽しめるな〜と思いました。

    投稿日:2009/11/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • 色々まぜすぎると!カラス色になるんだね。

     「そめものや」っていう言葉が、なんだか?なつかしく思えるのはなぜでしょう?

     ふくろうが営むお店に、カラスがやってきて、体の色を染めてくれ〜てなお話です。

     え!カラスは最初、真っ白だったの?そうなんだ〜って娘と感心したりして・・・

     カラスがわがままを言う場面の、ふくろうの「ぎょっ!」とした表情がなんともリアルで笑えます。

     ふくろうのそめものやが傾いた姿もわびしくて、うらめしそうなカラスの目つきも物憂げで、めでたしめでたし・・・じゃないお話も、たまにはいいな〜なんて思いました。

    投稿日:2008/06/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • カラスったら!

    からすのいろは何故くろいのでしょう?
    昔は真っ白だったんですって!!
    それにもビックリですが、なんてわがままで優柔不断
    なカラスなんだ!っておかしいやら気の毒やら・・・
    カラスって、賢くていつでもどこか用意周到ですよね?
    その性格もそこから来たのかな?

    また、今ではもりの中で静かに木にとまって
    おっとりしてるイメージのフクロウが
    ココまで逆ギレしてしまったことにもビックリ!!
    フクロウの今のイメージも、その時の教訓があるからなのでしょうか?

    投稿日:2007/03/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • わかりやすい内容

    むかし、からすは真っ白な鳥だった。
    それが真っ黒になったそのわけは…。

    物語がとても簡潔に語られていて、展開も早く 子ども自身が読むにもちょうどいい感じです。
    絵も色版画のようで なかなか面白いです。

    個人的には、もう少し付随する物語があったような記憶があるので 物足りない気がしてしまいました。

    投稿日:2007/02/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • ルーツのお話

    カラスは昔白いからだだったのに
    なぜ黒い色になったのかというお話。
    真偽は定かではないけれどこういう民話は大好きです。
    ふくろうの染物やであれこれと自分勝手な注文をするカラス
    というのがとってもカラスの性質を表していて笑えます。
    逆ギレしちゃうふくろうもいい味だしていて
    気に入りました。

    投稿日:2006/11/30

    参考になりました
    感謝
    0

9件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



ディズニー映画『アナと雪の女王』10周年 本の世界に踏み出そう

みんなの声(22人)

絵本の評価(4.35)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット