はたらくくるま しゅつどうします!(文溪堂)
のりもの好きな子大集合!
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象
並び替え
45件見つかりました
色々な果物の断面がシルエットクイズみたいになってる話。 わたしにも何の断面だかわからなかった。 1歳7ヶ月の息子は断面のことはわからないだろうけれど、「なんだ」の繰り返しと果物が楽しいみたいです。 こんな目線は私では思いつかないから、絵本で教えてもらってよかったなと思いました。
投稿日:2008/03/18
「やさいのおなか」でおもしろい!!と感動してしまったので・・思わず手にとりました。 まず・・我家で読んでみました。 我家の子どもは12歳・10歳・・・・ でも・・ 『あっ!!わかる!』 『みたことある・・・』 『なんだっけ〜』 アップになるとなかなかわからないおもしろさ。 ぶどうなんて・・枝?つる?から始まるので 『そうきたか!』と大笑いでした。 作者のきうち かつさんとのクイズ合戦のように楽しみました。 くだもの好きの娘のが詳しかったです。 ちびっこやお母さんたちも・・何?何?でいろいろな声が聞こえてすごく楽しく読めました。 『くだものの真ん中をじーと見つめています』なんて読んだ後も果物研究する子もいて科学的なおもしろさもあるなぁ・・とまたまた感動した絵本です。
投稿日:2008/03/17
果物の断面図がシルエットで登場。白黒なだけに、果物のイメージがつきにくく、なかなかの難問です。 我が家では、3歳の娘とパパに別々に見せたところ、娘のほうが正解率が高かったのです!子供の頭の柔らかさと、大人の頭の固さに、驚きました。 ぜひ、家族で、お友達同士で、あてっこしてみてください。 できたら、実物を持ってきて、切りながら読み聞かせしてあげれば、感動も2倍ですよ。
投稿日:2007/10/09
くだものの断面図、普段見慣れているようで改めて見るとおもしろい物ですね。娘が幼稚園から借りてきたのですが、親子揃って楽しめました。 意外にも1歳の息子がかなり気に入ったみたいです。シルエットや本の意味は分からないけれど、果物が美味しそうに描かれていたからかな?何回も読んでくれと持ってきました。
投稿日:2007/10/05
シリーズ3作目です。2作とも大変興味深かったのでこの本も迷わず手に取りました。”やさいのせなか”よりも難易度は低い気がします。なかなか分らなくて思わず考え込んでしまって。娘に読み聞かせをしているはずがつい夢中になりました。あまりに時間がかかり娘がぐずりだし、後で一人読みなおし復習しました。この本を読んだ後は難しいパズルを全部はめ終えたような爽快感が残ります。そして、第4作目に備えて予習の為色々な果物を切ってみたり触ってみたくなるのでした。大人の私でさえそうなので純粋な子供ならなおさらだと思います。果物にとても興味を持てると思います。果物はビタミンや食物繊維が豊富な物が多いと思うので子供には必要に思います。もちろん限度はあると思いますが。いちばん興味深かったのはバナナです。とても普段お世話になっているにもかかわらず正解できませんでした。物をじっくり観察したくなる”好奇心”を掻き立てられる絵本だと思います。自作をぜひ期待したいです。
投稿日:2007/08/09
おはなし会で読んでいただきました。 私も一緒になって考えるのですが・・・枠の部分に気づくまでは子供のほうが早かったですね〜。 大人も子供も一緒になって、くだものが全然違うものに見えてしまう楽しみを味わいました。 子供も、大人も、真剣に見入って、みんなで「そうか!」と楽しんだ絵本でした。
投稿日:2007/07/17
ホントに、いろいろな絵本があるなぁ、と感心してしまいます。 よく知っている果物の断面なのに、モノクロで表現したらクイズのようになりました。 息子は「ごはんつぶかな〜」ページをめくり「きゅーい!」と楽しんでいますが・・・ 本当に前のページと次のページがリンクして理解できているのかは謎(笑) どっちかというと、親のわたしが楽しんでいます。 バナナの断面なんて、想像つかなかったわ〜。 枠外にヒントの絵がちらほらと描かれているのも、遊び心があっていいですよね!!
投稿日:2007/07/12
『やさいのおなか』、『やさいのせなか』に続く第3弾です。 最初に「これなんだろう?」という言葉と白黒の断面図が描かれ、次のページにはカラーにしたものと、正解の果物の絵が描かれています。 『やさいのせなか』はちょっと難し過ぎて、盛り上がりにかけたのですが、『やさいのおなか』の果物版といえる今回はクイズ形式で楽しめました。 とはいえ、果物の皮のシルエットなど、ちょっとひねった問題もあって、なかなか難しいんですけどね。 そんな時はシルエットの縁どり部分を見ると、ヒントが隠されています。 『やさいのおなか』は色で、『やさいのせなか』は野菜を切った形が描かれていましたが、今回はその果物を食べる動物や缶詰も描かれていたりするので、探してみるのも楽しいです。
投稿日:2007/07/10
白黒のシルエットのクイズで次々と果物が登場します。 やさいのおなかの絵本が年少さんからでも楽しめる初級編だとすると、こちらは年長さん向け?上級編といえる内容で、考えるだけでも 「なにかな?」「あれかな?」としばらく楽しめそうな内容です。 あえて白黒にこだわったところがまたこの絵本の面白さを引き出していると思います。 果物や野菜など・・うちの娘も含めてですがたべたことはあっても断面などには興味を持たず過ぎていることもあるかと思います。 こうして日頃から親しみのある食べ物に触れる機会も「食育」と結びつくのではないか?と思います。
投稿日:2007/06/27
先日 小学3年生の授業のお話会にさんかしました。 お話の合間に くだものなんだをクイズ形式でしたました。 絵本を 拡大してみんなに見えるように工夫して、みんなよく分かってますね! 一人ずつ答えて貰ったんですが、間違った子もいましたが・・・ 参加型のクイズのおもしろさ! りんごの皮のひものようなのも わかるので すごいな〜と思いました。 生活体験をしっかりしているんだな〜 本物を知る、違った側面から見る。 おもしろいですね! もっとちいさい子なら、どんな反応してくれるかな?
投稿日:2007/06/26
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
【バムとケロ30周年記念企画】あなたの好きな場面を教えて...
親子試写会上映会へのご招待「パフィンの小さな島」(吹替版)
対象書籍購入でディズニープリンセスの非売品ファイルプレゼ...
チケットプレゼント!きかんしゃトーマス
『一年一組せんせいあのね こどものつぶやきセレクション』...
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索