新刊
きみとぼく

きみとぼく(文溪堂)

谷口智則さん最新刊 全然違う「きみ」と「ぼく」の物語

十二支のお節料理」 みんなの声

十二支のお節料理 作:川端 誠
出版社:BL出版 BL出版の特集ページがあります!
税込価格:\1,650
発行日:1999年12月
ISBN:9784892387418
評価スコア 4.64
評価ランキング 3,215
みんなの声 総数 52
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

52件見つかりました

  • 11月。二年生と三年生に、それぞれ別の日に読み聞かせしました。
    とくに三年生の反応が良く、先生にも参加してもらってみんなで作品を楽しみました。

    もうすぐお正月。十二支たちはお節料理を作ります。十二支たちは、それぞれ仕事が分担されています。

    今年度(平成28年)の三年生は、いのしし年とねずみ年。子供たちはみんな、自分の干支はどんな仕事をするのか興味津々の様子。
    ねずみは正月飾りの係で、鏡餅を作るためにお餅つきをします。
    子供たちがとてもじっくり絵を見ていて、その後もいろんな所に登場し、お手伝いをするねずみに反応していました。「またねずみがいる!」「働きものだ」って・・・。
    いのししは片付け係。これにはいのしし年のみんな、「えー、つまらない」と不満そう。片付けも大事な仕事だよというと、納得してくれたようですが(^-^;


    川端さんの版画の絵は、日本のお正月の雰囲気に凄く合っていると思いました。
    物語の最後は、十二支が着物を着て勢ぞろい。男女ペアっていうのがイキな演出だなあと思います。
    食いしん坊の私は、ほうぼうの国から集めたどっさりの食材、したごしらえ〜調理、お重詰め、年越しそば・・・ それらの場面がとくに好きでした。


    小学校の読み聞かせで、おススメの作品です。 年末の今の時期に、いかかですか? 

    投稿日:2016/12/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 楽しいおせち

    このお話は神様に言われて十二支のみんなでおせち料理を手分けして作るお話でした。動物たちの特徴を生かした感じの配役になっていて、絵を見ているだけでもとっても楽しくなる絵本でした。うちの子は、こんな楽しいお正月本当にあったらいいねって言っていました。

    投稿日:2015/03/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • 協力しあえば楽しいね

    十二の動物達で協力しあっておせち料理の準備を
    すれば、楽しくできていいなあって思いました。
    なにかのお祭りを作り上げていくようで、気分も
    盛り上がりますしね。
    うさぎが重箱やはしを選んでいるのがちょっと
    うらやましくもありました。
    まい年おなじではたのしくないですからね、と。
    いいなあ。毎年違うものを使うことができるんだなあ。
    私の家にも十二支が手伝いに来てくれたらいいのにな。

    投稿日:2015/02/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 役割を持って

    • みちんさんさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 女の子3歳、女の子1歳

    十二支たちが年神様に言われ、各々役割を持ってお正月の準備をするお話です。
    役割分担って仕事をてきぱきするのには重要ですよね。
    各々の特徴・特技を考えて役割は決められたのかな?
    見事にお正月の準備が進んでいく様が良かったです。
    お正月気分になりました。

    投稿日:2014/12/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 十二支とお正月の行事がわかる本

    十二支が順に出てきて、順におせち料理の準備をしていく話です。○○は○年だから何のかかりだね、と子供と話しながら楽しく読んでいます。
    最後にはおせち料理ができあがり、お正月の雰囲気も描写されているので季節も感じやすいよい絵本だと思います。

    投稿日:2014/12/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • 素敵な係り

    以前から気になっていた本を、やっと読むことができました。

    「十二支」と「おせち料理」がどうつながってくるのかと思ったら
    十二支の動物たちが、お正月準備、
    特に、おせち料理の準備にいそしむ
    とてもほほえましい設定になっていました。

    それぞれが、なるほどと思える係りに仕事を割り振られ
    おせち料理を準備する姿は、かわいいです。
    ページを繰るごとに
    「次は何の係りなんだろう」と
    ちょっとしたわくわく感もあります。

    日本の食文化に関する勉強にもなる一冊だと思います。

    投稿日:2014/01/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • めでたい、めでたい

    十二支そろって正月準備。
    あまり意味は感じないのですが、川端さんの厚い絵に圧倒されました。
    正月だから、理屈抜きにめでたいのです。
    十二支の夫婦そろって「あけましておめでとう」。
    おとそ気分で元旦に眺めたら、ついお年玉を包む懐が緩みそうです。


    投稿日:2012/12/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • それぞれピッタリの仕事

    • ぎんにゃんさん
    • 30代
    • ママ
    • 京都府
    • 女の子3歳、男の子1歳

    落語絵本シリーズで川端誠さんの大ファンの娘に読みました。娘は2歳になったぐらいから干支を言えるようになって、自分の干支や人の干支に興味を持っているので、とても面白く読ませていただきました。
    十二支とおせち料理の関係は知りませんでしたが、それぞれの動物にピッタリのお仕事が与えられていて感心しました。寅は千里も走るので珍しい食べ物を集めてきたり、辰は一年中お天気の様子を見ていたのでこの日は仕事が無かったり、イノシシは後片付けで生ゴミの始末。なんだか、どれも妙に納得です。
    夜が明けてお正月の朝を迎えた後の数ページにいっさい文章がありません。ただ、ページをめくるだけ。私自身も何も話しません。すると、自分が小さいときに体験した妙に静かなお正月の朝を思い出しました。お正月って昔は静かでしたよね。店も開いていないし、みんな休みでした。あの雰囲気が甦りました。

    投稿日:2012/02/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • 十二支のアシストでそろえるお節

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子15歳、女の子10歳

    この絵本は、十二支をお節料理に当てはめているのではなく、お節料理を紹介するのに、いい感じのアシストとして、またはモデルやタレントを起用するようなノリで、十二支にお出ましいただいている。という感じの絵本でした。
    川端さんならではの愛嬌たっぷりの十二支たちが、テキパキとお節料理の用意をしていく様は、なかなか見ごたえがあって楽しかったです。

    気楽に楽しく読めるので、4,5歳くらいから高学年くらいまでお薦めできます。
    うちは上の子が「なかなか楽しい絵本だね」と言いながら、読んでいました。

    投稿日:2011/02/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 色とりどりのおせち

     絵の面白さに惹かれ、図書館で借りてみました。川端さんの作品で、「おばけ」と「落語」以外の絵本を読むのは、これが初めて! 

     十二支の動物たちが、それぞれに自分の得意分野で力を発揮し、うまく分担しながら、おせち料理の準備をしていきます。色とりどりのおせち料理もきれいですが、静かに更けていく大晦日の夜も風情があって、すてきです。
     大切にしたい年中行事。日本人の心、ですね!

    投稿日:2010/11/23

    参考になりました
    感謝
    0

52件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん / だるまさんが

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

みんなの声(52人)

絵本の評価(4.64)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット