私自身は、子どものころ絵本が大好きでたくさん読みましたが、この絵本は覚えていませんでした。
本屋さんや図書館で見かけることが多く、有名な絵本なんだろうけど、絵が子どもの好みではなかったことや、文章も長く難しそうだったことから、なかなか手に取る機会がありませんでした。
娘が5歳になったこともあり、良いと言われている絵本を読んであげたいという気持ちから、図書館で借りてみましたが、読んでみて思ったことは「やはり名作といわれる絵本には、名作たる理由がある」ということです。
可愛らしい絵や、面白いお話が大好きな娘ですが、意外にも最後まで真剣な表情で聞いていました。
とのさまの理不尽な仕打ち、白馬が死んでしまうという結末に、少し驚いたようですが、5歳なりに思うところはあったようです。
読み終えて「どうして白馬は帰ってきたんだろう?」と聞くと「スーホが大好きだったから、矢がささっても会いたかったから」。
「スーホはどんな気持ちだったのかな」と聞くと「白馬が死んじゃって悲しかった。でも楽器になって、ずっとそばにいられるから大丈夫だね」と応えてくれました。
少し難しいかな、と思いながら読みましたが、5歳なりに内容もほぼ理解でき、受け止めることができたんだな、と思っています。
もう少し大きくなると、もっと理解が深まると思いますし、この絵本の景色も思い浮かべることができるようになるかもしれません。
娘は年長ですが、小学校1〜2年になったらまた読んであげたいな、と思いました。