【この一冊で、民生委員活動の基本がわかる!】
「民生委員になったばかりの人でも、これ一冊あれば基礎が押さえられる」
がコンセプトの、民生委員活動の入門書です。
活動のなかでよく生じる疑問、住民から寄せられる相談、
地域社会で対応が求められる課題等を取り上げ、
Q&A形式で各項目をコンパクトにまとめました。
地域の方々や関係機関と連携してすばやく問題に対応するために、
ぜひ活用していただきたい一冊。
民生委員活動の参考書としても、研修用のテキストとしても最適です。
【本書の特長】
@民生委員活動を行うにあたり知っておくべき基本的な知識を得られる!
A住民への支援の仕方が具体的に理解できる!
B住民から寄せられやすい相談での留意点がわかる!
C専門用語を避けたわかりやすい解説で、新任の民生委員が無理なく理解できる!
D中堅や主任民生委員も、改めて対応方法を確認したり、
新任の民生委員からの相談に応える際に活用できる!
【主な目次】
第1章 民生委員の役割と活動の原則 【Q1〜10】
1 活動に必要不可欠な3つの心構え
2 民生委員に期待されている住民支援の3つの役割 ほか
第2章 こんなときどうする? 活動の展開にあたって 【Q11〜20】
11 住民の生活状態を把握する
12 住民から相談を受ける(大切なこと、気をつけること)
13 見守り活動をする
14 児童虐待の情報提供があったときの対応
15 配偶者暴力の情報提供があったときの対応
16 災害にかかわる民生委員の役割
17 掃除やゴミ出しなどの家事支援を頼まれたときの対応 ほか
第3章 民生委員活動の大切なパートナー 【Q21〜30】
第4章 民生委員が知っておきたい主要な法律
【著者について】
小林 雅彦(こばやし まさひこ)
国際医療福祉大学医療福祉学部教授
1957年、千葉県生まれ。日本社会事業大学大学院社会福祉学研究科修士課程修了。
川崎市社会福祉協議会、全国社会福祉協議会、厚生労働省地域福祉専門官等を経て現職。
著書は、『民生委員のための障害者支援ハンドブック』(単著、中央法規出版、2019年)、『民生委員のための相談面接ハンドブック』(単著、中央法規出版、2017年)、『民生委員・児童委員のための子ども・子育て支援実践ハンドブック』(単著、中央法規出版、2014年)、『民生委員のための地域福祉活動実践ハンドブック』(単著、中央法規出版、2011年)、『改訂 民生委員のための地域福祉活動Q&A』(共著、中央法規出版、2011年)他多数。
続きを読む