新刊
そうじきの なかの ボンボン

そうじきの なかの ボンボン(フレーベル館)

世界にはまだ、誰も知らない不思議とすてきでいっぱい!

  • かわいい
  • 学べる
新刊
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜 (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる

どうすればいいのかな?自信を持っておすすめしたい みんなの声

どうすればいいのかな? 作:渡辺 茂男
絵:大友 康夫
出版社:福音館書店
税込価格:\990
発行日:1980年06月
ISBN:9784834007688
評価スコア 4.53
評価ランキング 7,000
みんなの声 総数 123
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

71件見つかりました

  • ママへの子育てアドバイス!

    くまくんがシャツを着たり・・なんておかしなことをやって笑わせてくれます。

    そして「どうすればいいのかな?」

    考えるのです!

    ここがとてもこの絵本の素敵なところ!

    「ほらほら違うでしょ!」
    「こうするのよっ」

    そういう言葉ではなく

    自分の頭で心で考える・・
    そういう活動がママへの子育てアドバイスの要素となって
    いるような気さえするのです。

    読んでもらっている子どもも一緒になって
    こうするのがいいんだよ!
    と考えて気づきます。

    短い文章の中でもとても意味のある絵本です。

    くま君シリーズはどれもおすすめです。

    投稿日:2007/01/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • 1歳すぎから興味が出てきました

    7ヶ月の頃に購入した時は、読み聞かせても知らん顔で失敗したかな・・・と思ったのですが、
    1歳すぎ頃から絵本も興味の幅が広がったようで、
    この作品も気に入って自分で持ってくるようになりました。
    「〜したらどうなる?」「どうすればいいのかな?」のリズムが楽しいようで、どうすればいいのかな?の所で
    必ず小首をかしげてくまくんと一緒に考えるポーズをする娘・・・
    その姿が可愛くて思わず初めて感想を書く気になりました。親バカですね。

    投稿日:2006/12/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • くまさんといっしょ!

    • MAYUMIさん
    • 40代
    • ママ
    • 大阪府
    • 女の子22歳、女の子20歳、女の子18歳

     幼いくまの子の日常生活を描いたシリーズの「身じたく」編です。
     くまの子が、シャツを履いてみせ、
    『どうすれば いいのかな?』
    と、考えて【シャツは着るもの】と納得します。
    パンツ・帽子・靴も間違って身につけ、その度に、
    『どうすればいいのかな?』
    と、考えます。

    『じぶんで!自分で!』
    が、口癖だった娘は、着替えをする時、
    『どうする?どうする!・・・・』
    と言いながら、一生懸命やっていました。
    きっと、くまの子といっしょに頑張ってる気分だったのでしょうね。
    この本の、くまの子のおかげで、母は苦労(?)せずに済んだのでは・・・。
    余計なものが一切ない絵と、簡単な言葉の繰り返しは、幼い心をとらえるのでしょう。
    くまの子と一緒に体験し、共感できる絵本です。

    投稿日:2006/11/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • お着替えをマスター☆

    1歳半の頃 くまさんのまねをして靴下を履けるようになりました。
    帽子のかぶり方もマスターしました。

    2歳になった今は 弟に靴下をはかせて(はかせきれてないけど・・・)この絵本を持ってきて 「ね?いっちょ!」と見せてあげて満足そうです。

    投稿日:2006/10/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • ボケまくりのくまくん。

    本当はちゃんと知ってるのに、いたずらしながら自分一人でお着替えするくまくん。
    娘たちが注目したのは、パンツしかはかないで、おズボンはいてないのにお出かけしちゃったこと!でした。
    「ホントだねえ」としか言えませんでした・・・。
    楽しくお着替えする心構えみたいなのを教わった感じ。

    投稿日:2006/10/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • なんでもしたがる!

    何でも自分でしたがる2歳の息子は、「着るもの」「はくもの」と、動作も交えて元気に答えてくれます。
    そして、益々自分でしたがるようになりました。
    元気の出る絵本です。

    投稿日:2006/10/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • なるほど〜っ

    • イモキチさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子1歳4ヶ月

    子供の視点で書かれている、コミカルで可愛らしい
    お話でした。

    大人にとっては、帽子はかぶるもの、シャツは着るもの、
    パンツははくものだって知ってるけど、
    子供にとっては、そんなの判りませんよね。

    一つ一つクリアにしていき、
    最後には全部のお洋服を着る事が出来たクマさん。
    大人の手を借りず、自分でやると、気分が良いんだと
    言う所も、子供に学んでほしいなぁと思い、
    購入してみました。

    投稿日:2006/07/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • お着替えの練習に

     子供にとっては、お着替えすることだって、とっても大仕事のひとつ。1歳をすぎた頃から、自分で服を着ようとしていた娘も、なかなか上手に着ることができずにいました。
     この絵本を読み聞かせながら、「シャツは、どこに着るのかな?教えてあげて」と言うと、娘はおなかをポンポン、と叩いて、教えてくれます。クイズ形式で、楽しみながら本を読んであげることで、自分で洋服を着るとこへの意欲にもつながったようです。着替えを嫌がるときには、さっとこの絵本を出して読んであげるだけで、すっかりやる気になってしまって、頑張って自分で着ようとしたりします。
     「着る」「履く」「かぶる」という言い方も、この絵本で自然と身につきました。
     自分で着替えをする頃の子には、ぴったりな、とてもいい絵本だと思います。

    投稿日:2006/05/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • 脱ぎ着に興味が出てきたら…

    単純ながら奥の深い絵本です。履く、着る、被る、という言葉の違いも覚えられます。悩んでいる時と、ちゃんと着れてニッコリしている時の、くまくんの顔がキュートです。娘もいつも楽しそうに見ています。お帽子はお出かけの時に被らないとね、と教えることもできます。

    投稿日:2006/05/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • お着替えをさせるには!

    小さい子供に自分でお着替えをさせるのに最適だと思います!この本を見ると、とりあえず「自分で」やってみよう!という気分になるようです♪

    投稿日:2006/04/29

    参考になりました
    感謝
    0

71件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの / いいこってどんなこ? / おやすみゴリラくん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • みみカスいっか
    みみカスいっか
    出版社:ニコモ ニコモの特集ページがあります!
    たっくんは、みみそうじが だいきらい。 そんなあるひ、どこからか こえが きこえてきて・・・・・・。


えほん新定番 from 好書好日 新井洋行さん

みんなの声(123人)

絵本の評価(4.53)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット