新刊
きみとぼく

きみとぼく(文溪堂)

谷口智則さん最新刊 全然違う「きみ」と「ぼく」の物語

新刊
はっけんずかんプラス 妖怪

はっけんずかんプラス 妖怪(Gakken)

しかけをめくると妖怪が登場!今大人気の本格子ども向け図鑑

  • 笑える
  • びっくり

11ぴきのねこふくろのなか自信を持っておすすめしたい みんなの声

11ぴきのねこふくろのなか 作:馬場 のぼる
出版社:こぐま社 こぐま社の特集ページがあります!
税込価格:\1,320
発行日:1982年12月
ISBN:9784772100717
評価スコア 4.74
評価ランキング 1,064
みんなの声 総数 139
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

109件見つかりました

  • だめなことが良く分かる本

    私が子供の頃に両親に買ってもらった本です。その本を私の子供に読み聞かせてるのですが、子供は絵本にでてくる「ふくろにはいるな」とか「きにのぼるな」とか看板のひらがなを自分で読んでは「駄目って書いてるのにあかんね〜」とお姉さんぶって読んでます。やっぱり駄目って書いてることはしちゃ駄目なんだなと子供にでも分かりやすく教えてくれる作品だと思います。

    投稿日:2006/03/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • とらねこたいしょう好き

    娘が自分で「この本借りる!」と言って借りた本。
    2歳児が読むにはちょっと難しいと思ったんだけども
    43P全部読み終えるまで静かに聞いていました\(◎o◎)/!

    11ぴきのねこが歩いていると立て看板があります。
    花畑には「花をとるな」、はらっぱでは「木にのぼるな」、橋では「きけん、わたるな」
    ねこたちはあえて花をむしり、木に登ってお弁当をたべ、橋はみんなで渡ってしまう。
    でもそのあとに待ち受けていたのは・・・・・
    きちんといろんな約束事を守ることの大切さをさりげなく教えてくれるお話です。
    娘は11ぴきのねこのリーダー・とらねこたいしょうが気に入ったようです

    投稿日:2006/03/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • ひらがなを覚えてます

    物語中に何度も出てくる立て札。
    これがもう子供は気になって気になって仕方ない様子。
    ひらがなを少しずつ覚え始めている時なので、一度私が読んでやったら、次から「これは?」と立て札の文字を一つずつ指さして行くと全部読んでいきます。
    「は・な・を・と・る・な」と読んだら、その文は読まずに、まるで子供が自分で読んだように次の文章「はなをとるな、だって」という所を読むと、とても満足そう。
    これで町に立っている立て札に俄然興味が出て来てあれこれ文字を読んだり聞いてきたりするようになりました。
    音のリズムが楽しい「ウヒアハ」という名前の化け物も興味津々で、今は毎晩この絵本がヘビーローテーションになっています。
    やってはいけない事の学びにもなっているなあと思います。

    投稿日:2006/03/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • シリーズベスト1です

    • ぜんママさん
    • 30代
    • ママ
    • 広島県
    • 男の子8歳、女の子6歳

    11ぴきシリーズの中で息子が一番 気に入った本です。
    「○○するな!」っていわれると・・・したくなっちゃうんですよね。ねこたちもやっちゃいました。
    ばけもののウヒアハにつかまりましたが、うまくやっつけて無事に帰ります。最後はきちんと約束を守れました。
    息子が一番気に入った場所は・・・
    たるに入ったウヒアハを棒で突き落とすところです。
    この棒って何に使ってあったと思います?
    私は気がつきませんでした。
    息子はあの棒だと気がついたんです。
    娘は地図があるのですが、ウヒアハの住まいはどこか探していました。
    楽しい一冊です。

    投稿日:2006/02/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • のど元すぎれば・・・

    • えっこさん
    • 40代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子12歳、女の子9歳、女の子5歳

    娘の幼稚園でウヒアハ遊びがはやっていました。要は、ウヒアハという鬼がねこ(子供達)を捕まえ、捕まってしまったねこを捕まっていないねこがタッチすると助かる、というもの。

    あまりに楽しそうなので、「ウヒアハ」ってなに?と思っていたのですが、この絵本が元だったのです。「ウヒヒ、アハハ」のウヒアハ。そのぼんやりとしたばけものぶりに思わず笑ってしまいました。

    でも、このとぼけたばけもの、実は11ぴきの様子を観察していて、わなにかけたのですよね。それが、裏表紙の絵からわかるのですが、最後に11ひきにしてやられるあたり、やっぱり、名前がぴったりというところでしょうか。

    多少のルール違反は日常茶飯事の11ひきが、この絵本の最後では「わたるな」の看板に素直にしたがうところ、ウヒアハのもとでの生活が骨身にしみたのでしょうね。でも、このねこたちのことですがら、1週間後には、いえいえ明日にはまたルール違反をしてしまうのではないでしょうか?

    投稿日:2005/07/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • ウヒアハ ウヒアハ

    • ぽぽろんさん
    • 30代
    • ママ
    • 長野県
    • 女の子5歳、男の子3歳

    上の子が保育園の劇でやったので記念に買いました。
    するなといわれるとやりたくなる、そんな子供の心理が楽しいです。ウヒアハっていう響きもおかしくて、結構残酷な感じもするけど笑っちゃいます。最後はねこくんたち、おりこうになったなあと思いました。

    投稿日:2005/03/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • ダメと言われると余計・・・!

    • ちうやかなさん
    • 30代
    • ママ
    • 北海道
    • 男の子9歳、男の子6歳

    うちの息子たちも大好き!小学校では、特に中学年でウケています。どんな人だって、したたかさやズルさって、もっていますよね。ダメと言われると余計やりたくなるとか。そういう内面を臆面もなく、楽しくえがいていておもしろい!
    馬場のぼるさんには、もっと長生きしてたくさん絵本もかいてほしかった・・・と、とても残念に思います。

    投稿日:2005/01/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • お笑い好きな娘はこのシリーズの大ファン

    • サラミさん
    • 20代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 女の子3歳

    11ぴきのねこシリーズの中では、最後は意外と「えらいね今回」って感じのラストです(笑)。でも最初のほうではいつものわがまま勝手さ全開。たてふだに書かれた注意書きと反対のことばかりしてしまいます。そのたびに娘はげらげら笑いながらも「わるいねぇねこたち!あかんのに〜」と言って、次のページをわくわくしながら待っているのがわかります。
    吉本新喜劇のファンで毎週TVでギャグを仕入れては練習している娘は、この本のおかしさがたまらないらしく「花、あたまにさしてるよ!へん〜!」と毎回大笑いです。

    投稿日:2004/03/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • 欲望には勝てない・・・

    11匹の猫が遠足に出かけると「はなをとるな」「はしをわたるな」と立て札が立っています。
    ところが、猫達は花は取るわ、橋は渡るわと全くいうことを聞きません。
    「ふくろにはいるな」という立て札が立っていますが、当然入ってしまい、ウヒアハというばけものに捕まってしまいます。

    ダメだと言われる事を次々にやってしまう猫達が面白いお話です。
    ばけものとはいうものの、ちょっと間の抜けたウヒアハがいい味出しています。

    投稿日:2003/12/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • おもしろい!

    馬場のぼるさんのこの「11ぴきのねこ」シリーズは親子ともども大好きな本の1冊です。
    今回のこの「ふくろのなか」も「○○するな」と書かれてあると、なぜだかしてみたくなるという子供の心理を描いています。
    最後は結局わなにはまってしまうんですがね。(笑)
    この憎めない11ぴきのねこはお勧めです。

    投稿日:2004/02/17

    参考になりました
    感謝
    0

109件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / わたしのワンピース / バムとケロのおかいもの / はじめてのおつかい / うんちっち

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



えほん新定番 from 好書好日 新井洋行さん

みんなの声(139人)

絵本の評価(4.74)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット