虫から環境を考える(2) 雑木林を飛ぶオオムラサキ」 渡”邉恵’里’さんの声

虫から環境を考える(2) 雑木林を飛ぶオオムラサキ 写真・文:海野 和男
出版社:偕成社 偕成社の特集ページがあります!
税込価格:\2,200
発行日:2005年03月02日
ISBN:9784035278405
評価スコア 4.33
評価ランキング 16,731
みんなの声 総数 2
「虫から環境を考える(2) 雑木林を飛ぶオオムラサキ」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く
  • 子どもの頃に見たオオムラサキに強い影響を受けた作者。長い年月の間に観察し、撮影した写真を通して、昆虫の生活と、雑木林や人間の生活の変化などを教えてくれる学習絵本。

    2005年刊行。成虫(蝶)の姿が特に印象的だが、幼虫時代の姿も「勇壮」だと思った。赤ちゃん時代を終えると、頭に角が生え、脱皮をするごとに体も角も大きくなっていく。さなぎになる前には戦艦のような堂々たる体躯。大物になるだけあって、子ども時代から、特別な雰囲気があるように見えた。

    雑木林の樹液に集まる虫の中でも、かなり大きな方だが、それでもスズメバチには遠慮する。とはいえ、生活が懸かっているので樹液を吸わないわけにもいかず、虫たちは怖い存在がいなくなったのを確認して、一斉にまた樹液にむらがるという。
    著者が、虫たちをしっかり観察して、それぞれを尊重し、敬意をもって接してきたことが感じられる文章だ。

    戦後、人間の生活がどんどん変わることで、雑木林が手入れされなくなり、そこに住む生き物たちに大きな影響を与えたという。人間も自然の一部で、お互いに影響しあっていることがわかった。
    オオムラサキが作者に影響を与え、この本が読者に影響を与え、読者が自然に対して何らかの行動をする。
    結局、人間は自然と関わらずにはいられないのだとわかった。

    読み応えがあるので、大人にもおススメです。

    投稿日:2024/08/14

    参考になりました
    感謝
    0

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

さらに「虫から環境を考える(2) 雑木林を飛ぶオオムラサキ」のみんなの声を見る

「虫から環境を考える(2) 雑木林を飛ぶオオムラサキ」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

どうぞのいす / ぐりとぐら / いないいないばあ / はじめてのおつかい

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



【特集】絵本ナビのクリスマス2025

みんなの声(2人)

絵本の評価(4.33)


全ページためしよみ
年齢別絵本セット