ノラのボクが、家ネコになるまで」 渡”邉恵’里’さんの声

ノラのボクが、家ネコになるまで 作:ヤスミン・スロヴェック
訳:横山 和江
出版社:文研出版 文研出版の特集ページがあります!
税込価格:\1,320
発行日:2017年01月30日
ISBN:9784580823006
評価スコア 4.33
評価ランキング 16,677
みんなの声 総数 2
  • この絵本のレビューを書く
  • 【あらすじ】
    ネコの僕は、気ままなノラ猫生活を楽しんでいる。猫であることの魅力や能力を総動員してパスタ屋の主人からご飯をもらったり、保護センターの職員から逃げたり、毎日がちょっとした冒険だ。
    そんなある日、一人の少女の家に迷い込み、家ネコとしての生活が始まってしまう。そのうちこの家から出ていくと思っていたが…
    ネコの習性を知り尽くした作者が描く絵本とエッセイの間のような、お話。

    【感想】
    作者自身のネコ好きぶりが伝わってくる。私も猫を飼っていたが、本当に、猫というのは賢くて、かわいくて、ズルくて、気まま。自分が可愛がられていて、飼い主が何をやったら喜ぶかよく知っている。猫を飼っているというよりも、猫に飼われているというか、踊らされているというか…そんな、思い出を彷彿とさせる作品でした。

    主人公の猫は、いつの間にかその辺にいたような、猫。彼の(彼女の?オスのような気がしたけど、どっちだろう?)過去についてはよくわからない。見た目はドラネコで、生活力があるタイプ。愛想は良くない。ただし、エサをもらう時は別。現実主義で、世の中を斜めから見ているところがある。
    もしこれが人間だったら、全然かわいくない感じなのだが、どういうわけか猫だとかわいく感じてしまう。こういう症状のある人は、立派な猫中毒で、猫依存症なので、ご注意ください。
    外国の人が描く猫というのは、いろんなタイプがある。いかにも「外国」「異文化」という猫もあるけど、この人の描く猫は、なんだか日本のネコっぽい。親近感が持てる。漫画のような、コミックエッセイのような、絵本のような、不思議な感じの本で、どれにも分類できない感じが、この主人公の猫の生き方と重なる気がする。
    こんな風に、生活力を発揮して、たくましく生き抜いてやろうと、思いました。

    投稿日:2017/07/06

    参考になりました
    感謝
    1

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

さらに「ノラのボクが、家ネコになるまで」のみんなの声を見る

「ノラのボクが、家ネコになるまで」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • 朗読詩 ひろしまの子
    朗読詩 ひろしまの子
    出版社:BL出版 BL出版の特集ページがあります!
    反戦平和の詩画人・四國五郎が書いた朗読詩「ひろしまの子」。戦後80年の年に、長谷川義史の絵で絵本化。


[特集] 戦争と平和の絵本

みんなの声(2人)

絵本の評価(4.33)


全ページためしよみ
年齢別絵本セット