話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

だいちゃんとうみ」 ママの声

だいちゃんとうみ 作・絵:太田 大八
出版社:福音館書店
税込価格:\1,100
発行日:1992年04月
ISBN:9784834010985
評価スコア 4.34
評価ランキング 15,346
みんなの声 総数 31
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

24件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ
  • 日本の海の、潮のにおい

    昭和初期頃でしょうか、長崎の海辺の生活が淡々と語られた絵本です。いとこのこうちゃんのうちに遊びに来ている、だいちゃん。漁師さんの船に魚をもらいに行き、川エビを捕り魚を釣り、浜で食事をし、木の上のやぐらから暮れゆく海を眺めます。一日中海と戯れて、だいちゃんの夏の一日が終わります。

    太田大八さんの描く、日本の海の美しさが際立ちます。かすかに霞んだような滲んだような、寂びた色調によって醸し出される、夏の空気の感じ。日本の夏の、暑くてどこかしんとした、頭の芯がつんとするような感じ。繊細な『侘び寂び』が、絶妙な色使いとタッチで見事に表現されています。独特の潮のにおいが行間から沸き上がって来て、つうっと記憶の奥を刺激するような絵本です。

    物語は伸びやかで素直で、特別なことは何も起こらないけれど、豊かな日常です。読み終えたとき、息子は、「こういうこと、ぼくもやってみたいなあ」と言いました。子どもにとって必要なのは、本当は、この絵本に描かれているような日々なのだ、と思わされます。だけど現代人にとって、こんな日常はもはや手の届かない境地に追いやられてしまっている。どうして、そうなってしまったのか。そのことにすこし、哀しみさえ感じてしまう絵本です。

    投稿日:2009/05/24

    参考になりました
    感謝
    1
  • 昔懐かしい海の田舎の風景

    図書館で季節のおすすめコーナーに置いてあり借りてみした。
    海や釣りなどに縁がなく興味もない我が子は惹かれなかったようで、読み聞かせの途中でパタンと本を閉じ、「違うのにして!」と言われてしまいました。
    方言にも馴染みがなかったのもあるかもしれません。

    私自身、親戚付き合いの薄い家に育ち、祖父母も小さいうちになくしてしまった為、親戚の家に遊びに行くという経験をした事がなく、
    そういえば子供の頃、夏休みに海の近くのおじいちゃんおばあちゃん家に遊びに行くというお友達の話を羨ましく思っていたなぁ。という記憶が蘇りました。

    残念ながら我が子にもそのような経験をさせてあげられそうにないですが、せめて、今年の夏は、砂浜で一緒に貝殻拾いでもしようかなぁ。

    投稿日:2024/08/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • 図書館の季節のおすすめ本でこの絵本を手に取りました。イラストの雰囲気からして娘が自ら手に取るような絵本ではありませんでしたが、実際読み聞かせてみると、真剣に聞き入っていました。

    時代も場所も遊び方も違う夏休みの過ごし方。特にステイホームの今となってはこんな経験はさせてあげたくてもなかなかできません。でもここでの過ごし方は、自然の中で生きる力を身に付け、成長して大きくなっても確実に心に残る経験だなと思い、羨ましくもなりました。親の私もこんな過ごし方は子ども時代にしていなかったので、失われつつあるものなのかもしれません。古き良き時代の日本を垣間見たような気がしました。

    投稿日:2021/08/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • これぞ夏休み

    古い時代のお話であること、馴染みのない方言や、海の言葉が沢山出てくる事などから、5歳の息子は途中で「分かんない」と言って読むのをやめてしまいました。大人の私ですら知らない言葉が多々ありましたが、早朝から日が暮れるまで、自然にどっぷりと浸って遊び尽くす子供達の姿を見ていると、古き良き日本の夏の情景が思い浮かびます。
    現代ではこんな過ごし方をするのは難しくなってしまいましたが、こういった体験こそが幼少期に必要なんだなぁと思います。

    投稿日:2016/05/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • こんなところに行きたい!!

    息子が図書館で「同じ名前の本があった〜」と借りてきました。

    絵本のだいちゃんは、夏休みにいとこのところへ行くのですが
    その素晴らしいこと!
    海で遊んだり魚をとったり船に乗ったり、うらやましいです!

    夏休みなど海に行ったりもしますが
    海水浴場はどこも人だらけで・・・
    こんなところに行って一日中海辺で過ごしたいです。

    イラストもとても上手に描かれていて想像を掻き立てられます。
    息子ともども経験したことのない世界がお話の中にありました。
    田舎には田舎の良さがありますね。

    投稿日:2014/06/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • 夏休みのたのしみ

    九州の方言なので、大村に住んでいたので懐かしくなります。
    後ろの裏表紙に地図があって、なんと大村じゃないですか!
    太田さんは大村のご出身なんですね。
    一気に親近感が沸きました。

    だいちゃんは、夏休みに毎年ここに来ているのでしょうね。
    きっと楽しみにしていたのでしょう。
    親元を離れて親戚に泊まるのは、のびのびできるし、いとこたちと遊ぶのは何より楽しかったでしょう。

    特別な夏休みの一日をていねいに描いてあって、自分も大村にいるような気持ちになります。
    子どもの頃を思い出します。

    原画展でこの絵本の原画を観る事が出来ました。
    とても美しい絵でした。
    文章の下の絵もいいですね。

    投稿日:2013/06/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 海での過ごし方

    一昔前の田舎の風景でしょうか。
    海の恵みを、ぞんぶんに満喫していますね。
    方言だったり、漁の道具だったりと、なじみのない言葉も多かったですが、ピックアップして絵があったので、上手くイメージできたと思います。

    投稿日:2012/07/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • 夏休みにいとこたちと遊ぶ経験

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子16歳、女の子11歳

    《こどものとも》傑作集の1冊です。
    だいちゃん(主人公)が海が近い親戚の家に行った時の話なので、読んであげるならやっぱり夏!
    できれば夏休み前後がいいですね〜。
    太田大八さんの、いかにも小さな漁村をイメージした村や海の風景が心地よかったです。
    たわいもないはんなしですが、今はこういう経験ができる子も少なくなってきたと思うし、その代わりといってはなんですが、こういうお話で、田舎やいとこたちとの遊びを体験させてあげてもいいかな〜と、思いました。

    ちなみに私は子どもの頃、毎年のように夏と冬はいとこたちと遊びましたが、主人(ですら)はいとこと遊んだ記憶はほとんどないそうです。

    投稿日:2011/10/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • こんな夏休みだったら

    だいちゃんは夏休みにいとこのこうちゃんのうちに行きます。

    こうちゃんの家は近くにうみがあり、やまがあり、
    自然がたくさんのところです。

    飯ごうでご飯をたいたり、すぎでっぽうを作ったり、
    今では見られない風景が
    絵本の中に広がっています。

    子供はそんな風景に引き込まれるように絵本を見ていました。

    こんな夏休みがすごせたら、どんなに素敵でしょう。
    最後のみんなで食事をしている絵がほっとなごませてくれます。

    投稿日:2009/12/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • おじいちゃんの子どもの頃?

     だいちゃんは、夏休みに、いとこのこうちゃんの家に遊びに来ました。こうちゃんのお家のそばには海があります。だいちゃんは、こうちゃんと海で魚釣りをしたり、こうちゃんの兄弟みんなで砂浜でご飯を作って食べたり、海辺で遊んで過ごします。

    「だいちゃん」とは多分、作者の中村さんで、幼い頃の夏の思い出なのかなと思います。

    時代背景は、かなり昔な感じがするので、おじいちゃんおばあちゃん世代(今70代くらい?)の子ども時代かな??と想像しました。

    そのせいか、子ども達には逆に新鮮に感じるようで、絵もちょっと古い感じがするし、お話の内容も、夏休みのある一日っていう感じで淡々としていて渋めの絵本ですが、我が家の子ども達には結構人気の本です。

    また裏表紙(っていうのかな?)に、こうちゃんの近所の地図が載っていて、それを見ながら絵本を読むのもとても楽しいですよ。

    投稿日:2009/05/27

    参考になりました
    感謝
    0

24件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

三びきのやぎのがらがらどん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / くまさん くまさん なにみてるの? / がたん ごとん がたん ごとん / パパ、お月さまとって!

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ


人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

みんなの声(31人)

絵本の評価(4.34)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット