話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
新刊
そうじきの なかの ボンボン

そうじきの なかの ボンボン(フレーベル館)

世界にはまだ、誰も知らない不思議とすてきでいっぱい!

  • かわいい
  • 学べる

ぼくがあかちゃんだったとき自信を持っておすすめしたい みんなの声

ぼくがあかちゃんだったとき 作・絵:浜田 桂子
出版社:教育画劇 教育画劇の特集ページがあります!
税込価格:\1,320
発行日:2000年05月
ISBN:9784774604824
評価スコア 4.66
評価ランキング 3,034
みんなの声 総数 31
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

22件見つかりました

  • 感動しました。

    • ももうさ♪さん
    • 30代
    • ママ
    • 北海道
    • 女の子3歳、女の子1歳

    全ページ試し読みで拝見しました。

    この絵本は、子どもよりも親の方がグッとくる絵本かもしれません。
    我が家は娘ばかりで、まだ赤ちゃんのような1歳児もいますが、
    もっともっと小さかった頃の姿がありありと甦り、
    とても感動しました。

    中でも、赤ちゃんがおっぱいに吸い付いている姿!
    一生懸命広げた小さな小さな手も、可愛い可愛い口元も、
    まさに絵の通りだったことをハッキリと思い出しました。
    ほんの1年前・3年前のことですけれど・・・。

    「生まれてきてくれてありがとう。これからもよろしくね」
    と、誕生日に一緒に読んで語り合いたい絵本です。
    “あやちゃんのうまれたひ”も読んでみたくなりました。

    投稿日:2011/07/05

    参考になりました
    感謝
    2
  • 幼稚園での読み聞かせ

    • 将軍亭琴音さん
    • 30代
    • ママ
    • 京都府
    • 女の子11歳、女の子8歳、女の子6歳

    幼稚園での親子お別れ会で、読み聞かせを頼まれ、
    「成長を感じる本を」というリクエストで、選んだ本です。
    対象は5歳児…今春入学を迎える子供たち、
    そして、その保護者、担任の先生でした。

    絵がちょっとかわいくないな…と思ったのですが、
    「ぼく」の成長がお父さん目線の味わいのある文章で
    描かれていて、前日に練習したときに、泣きそうになって、
    「泣かんで読めるやろか…」と不安になりました(笑)

    当日は「みんなはもう6歳になった?
    そう、なった人もまだの人もいるね。この人は
    今日が6歳の誕生日だそうです」
    と前置きして始めました。
    練習のおかげか、泣くこともなくきちんと読めたのですが
    いつもと違って大人が聞いているので
    ちょっと緊張して、いつもよりページをめくるのが
    早かったかなぁ…と自分では思ってます。
    大人には大好評で、何人か泣かせ(笑)
    「いい本を知ってますね」と先生にも言っていただきました。

    子どもたちは「あかちゃんだったぼく」がおしっこを
    お父さんにひっかけるところと、「今のぼく」が
    「おもらしもしないよ…あんまり」というセリフに
    笑ってくれていました。
    歩き出して、様々ないたずらをしている
    「あかちゃんだったぼく」のページは
    文章がなくて「歩き出したらこんなにいたずらしてるね、
    みんなもした?」と聞いたら、
    みんな一様に首を振っていたのがおかしかったです。
    でも、あの文章のないページ、もうちょっと効果的に
    使う方法を考えておけばよかった、とちょっと反省。
    全体的には大成功!楽しかったです。

    投稿日:2011/03/03

    参考になりました
    感謝
    2
  • 涙をこらえるのがやっとでした

    • 環菜さん
    • 20代
    • ママ
    • 宮崎県
    • 男の子4歳、男の子2歳

    男の子の6歳の誕生日。
    パーティの準備をしながら、お父さんは、ぼくをひざにのせて、ぼくが赤ちゃんだったときの話を始めました。

    誕生の瞬間のこと、はじめて笑ったときのこと、はじめて病気になったときのこと、動き始めたときのこと、はじめて立った日のこと、はじめて一歩を踏み出したときのこと…。

    細かいところまでしっかり覚えているお父さん。父親の息子への愛情はこれほど大きいんだって知らされます。

    息子たちは、赤ちゃんのおしっこ噴水に大ウケしてました(笑)「あんたたちもしてたのよー!」って教えてあげました。


    赤ちゃんは誰しもが通る、成長の道筋が一つ一つ丁寧に語られていて、読み進めるにつれて、私は、我が子の成長を思い出し、声が震え、涙をこらえるのがやっとでした。
    我が家も男の子なので特に…なのかな。

    息子に、「おかあさん、なんで泣いてるの?」って言われてしまいました(ノ_T*)


    表紙は1歳の誕生日の写真、そして裏表紙は今回の6歳の誕生日の写真。写真一枚でも成長が伺えて、最後の最後まで楽しめました。

    すべての“お父さん・お母さん”に贈りたい絵本です。

    投稿日:2010/12/21

    参考になりました
    感謝
    2
  • できることなら、もう1度

     娘が小さい頃からのお気に入りの1冊に、同じ作者の「あやちゃんのうまれがひ」という本があります。このお話は、あやちゃんの“男の子版”といった感じでしょうか? 

     どちらも、6歳になった誕生日(あやちゃんは、その少し前)に、自分が赤ちゃんだった頃のことを、お母さん、お父さんから聞く、という設定ですが、あやちゃんのほうは、文字通り「うまれたひ」のことを中心に、あやちゃんの誕生を待ちわびる家族の様子や気持ちが丁寧に描かれているのに対し、こちらの本は、ぼくが生まれた瞬間から、初めて歩いた日までの約1年の出来事や成長を、未来(6歳)の「ぼく」が、そっとのぞいているような、すてきなレイアウトになっています。

     先に1人で読んでいた娘は、「あやちゃん・・・」と同じく、この本も気に入ったようで、にこにこしながら、「1番おもしろかったのはね・・・」とページをめくり、オムツ換えのときにお父さんが「おしっこシャワー」を浴びる場面を見せてくれました。そう、男の子は、よくおしっこシャワーをしちゃうんだよね、と話すと、「え〜! 絶対(自分の赤ちゃんは)女の子がいい!!」と、言い切っていました。

     そして、いたずら盛りのページにくると、「Jも、ティッシュペーパーを全部出しちゃったの?」とか、「でも、こんなことはしなかったでしょ?」なんて、自分が赤ちゃんだった頃のことをいろいろ聞きたがり、当時を懐かしく思い出しながら、娘のいたずらの数々についても、たくさん話してあげました。

     表紙の「1さいのたんじょうび」の写真(の絵)も、素敵ですね。娘のために焼いた初めてのケーキに、たった1本だけキャンドルを立ててお祝いした誕生日が、ついきのうのことのようでもあり、はるか遠くに過ぎ去った昔のようにも思えます。
     
     生まれた日のことはもちろん、初めて熱を出した日のことや、初めて立った日、歩いた日・・・と、あの頃のことが走馬灯のようによみがえってきて、最初の1年間が、どれだけ親としての喜びと感動に満ち溢れたものであったか、と今さらながら気づかされた思いでした。
     できることなら、もう1度あの日々を繰り返してみたい、今度はもっとゆとりを持って、心の底から楽しみながら・・・。

    投稿日:2010/11/15

    参考になりました
    感謝
    2
  • お父さんがお父さんにだんだんなっていく

     ず〜っと『父の日が近くなるまで』と待っていました。
     お父さんの目から見た、わが子の誕生そして成長。

     一度読んで、自分の子育てと重なりググッと来ました。
     二度目は、お父さんがお父さんにだんだんなっていく様子。
     特に、赤ちゃんの病気のシーンで、
     “おとうさんは おもった。じぶんが びょうきのほうが ずっと いいって。”
     という言葉にジーンです。
     
     新生児の頃、こわごわ抱きながら、『ホントに私が母で良いの?なれるかな?』って、不安ながらも、がらりと変わってしまった生活スタイルと日々の小さな事件に一喜一憂していた頃が、とても懐かしい。

     お母さんに自分の赤ちゃんの頃を尋ねるお子さんはたくさんいますよね。
     それにこたえてあげるお母さんも。

     「父の日」には、この作品のお父さんのように、お父さんの目からのお子さんの赤ちゃん時代を語ってあげて欲しいなと、思いました。
     なにしろ、子どもあっての「父の日」ですから。

    投稿日:2010/05/18

    参考になりました
    感謝
    2
  • 愛しているよ

    • ぽー嬢さん
    • 30代
    • せんせい
    • 東京都
    • 男の子5歳、女の子3歳

    このごろ娘が「あかちゃんの時どうだった?」と聞いてくることが多いので、ちょっと早いかと思いましたが読んでみました。
    イタズラした事、病気の時にとても心配した事、ひとりで立ち、歩いたこと・・・読んでいる私自身も色々思い出しながら読んでしまいました。
    5歳児クラスで読み聞かせることが多いのですが、だれにでも「初めて」があり、周りの人達に愛されて大きくなったということが伝わるといいな〜と思って読んできました。
    真剣に聞く娘にも伝わったかな?

    投稿日:2010/02/16

    参考になりました
    感謝
    2
  • 息子にも読んであげたいな!

    • ミトミさん
    • 30代
    • ママ
    • 岐阜県
    • 女の子9歳、女の子8歳、男の子0歳

    六歳の誕生日に今までの思い出をお父さんから聞く男の子。
    赤ちゃんのころのお話って、お母さんから聞くことが多いのですが
    この本ではお父さんが懐かしそうに、話してくれます。
    そんなところがとても新鮮でジーンとしてしまいました。

    お父さんがこんな素敵な本を読み聞かせしたら
    子供とお話が広がるでしょうね!!
    とても素敵です。

    うちの息子にも、もう少し大きくなたら読み聞かせしたい本です。
    その時のために、成長の写真も残してあげたいな!と思いました。

    投稿日:2009/02/03

    参考になりました
    感謝
    2
  • 涙がでそうになってしまう(^_^;)

    毎晩、娘に絵本を読み聞かせていますが、この絵本を読んでいると、涙で声がつまってしまいます(;_;) 赤ちゃんの頃の育児の大変さを思い出して・・・うるうるきてしまっています。
    うらやましいくらい優しいお父さん、だって、「掃除料理、どんとまかせとけ!」うわぁ なんて素敵(^o^) 
    「こんな旦那様なら良かったわ」と、毎回夫に向けて言葉を発してます。

    こんな風に大きくなっていくんだぁと、小さい子に説明できて良い絵本だと思います。
    娘も、スリッパ美味しくないよ!と 言いながら聞いています。同じように口に入れていたんだけどね・・・

    投稿日:2007/10/23

    参考になりました
    感謝
    2
  • 大好きを伝える素敵な本

    6歳の誕生日にお父さんがぼくの生まれた時の話をします。

    うまれた時のこと、初めて笑った時のこと、熱を出した時のこと、ハイハイ、タッチ、歩いたこと等など、どんなに嬉しかったか、わくわくしたか、心配したか、パパが素直な気持ちを伝えていきます。

    ぼくがスリッパをくわえたり、なんでも引っ張りだして家の中はめちゃめちゃ・・・そんな絵に笑ったり、だめだよ〜といったりしながらお話に引き込まれていくようです。

    この本を読み終わると、自分はどうだったのか聞きたがります。

    うまれて来てくれてありがとう。これからもよろしくな。というパパのせりふが心に沁みます。ついつい涙声になってしまう素敵な本です。

    投稿日:2006/10/28

    参考になりました
    感謝
    2
  • 生まれてきてくれてありがとう!

    君がいると嬉しい,生まれて来てくれてありがとう.
    絵本の中のお父さんが子供にいう言葉ですが,私はこの言葉が大好きです.子供達は絵本を読みながら「ぼくもこうだった?」「おかあさんもこうだった?」と確かめながら読み進んでいきます.読み終わると絵本の中のお父さんと同じ「これからもよろしくね」と心の中でつぶやきます.あっというまの年月を思い出させてくれる本です.

    投稿日:2006/04/11

    参考になりました
    感謝
    2

22件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / だるまさんが

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

みんなの声(31人)

絵本の評価(4.66)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット