ぶたぶたくんのおかいもの」 みんなの声

ぶたぶたくんのおかいもの 作・絵:土方 久功
出版社:福音館書店
税込価格:\1,320
発行日:1985年02月
ISBN:9784834001402
評価スコア 4.61
評価ランキング 4,090
みんなの声 総数 165
「ぶたぶたくんのおかいもの」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

165件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ
  • 音読の方が絶対おもしろい!

    • JOYさん
    • 30代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 女の子8歳、女の子6歳、男の子3歳

     おかあさんにおつかいを頼まれたぶたぶたくんが、途中でばったり会ったお友達と合流しながら、おつかいを無事、成し遂げる、という話なのですが…。

     初めのページで「きみたち、」と読んだところで、なんかおもしろい話が始まる予感!と、息子がケラケラケラ…。と、笑う準備ができたところで、おつかいのときに口ずさむ軽い歌のテンポもおもしろく、早口おねえさんとゆっくりおばあさんの口調も、オーバーに読んでやるととってもうけました!そしてなんと言っても、このシュールな絵が強烈に印象に残ります(特に、パン屋のおじさん、八百屋のおねえさん…。モアイ像のような人面パンも不思議です。)息子も、ページを開けるなり「なんか、この人、変!!(ゲラゲラゲラ)」とかなり気に入っていました。

     読めるようになってから自分で黙々と読むより、声に出してよんであげた方が断然面白いと思います。子どもにはたっぷり、絵の魅力(魔力?)を味わって欲しいです。

    投稿日:2010/10/01

    参考になりました
    感謝
    3
  • 親子で大好き

    私が子供のころに読んで、大好きだった絵本。
    息子にも読んであげたいと思い、購入しました。

    結構長い話なので、途中で飽きるかな、と思ったのですが、
    普段見慣れた可愛らしさや、わかりやすさとは無縁の
    不思議な(不気味?)な絵と、
    おつかいに行く、という設定が気に入って、ちゃんと最後まで集中してくれました。

    お店のおじさんやお姉さん、おばあさんそれぞれキャラクターが
    設定してあって、読み方を変えると楽しいみたいで。

    今では自分がぶたぶたくんになりきって、
    籠をぶら下げて買い物ごっこです。
    最後の、地図ももちろん毎回辿ります。

    早く一人でおつかい行ってみたいね!

    投稿日:2011/09/20

    参考になりました
    感謝
    1
  • 不気味だけど面白い

    • オパーサンさん
    • 30代
    • ママ
    • 福島県
    • 女の子4歳、女の子2歳

    私も小さい頃に読んだ記憶があります。
    絵本にはあまりない、ちょっと不気味な雰囲気を漂わせている絵がとても印象に残っていました。
    改めて読み返してみると、絵だけではなく、文章も独特。
    昭和の匂いプンプンながらも、現代に通じるシュールな魅力があります。
    私自身の記憶に残っているのは顔つきパンの上等パンと最後の地図。
    そして娘が食いついたのも、やはり同じところでした。
    今も昔も、子どもの心を捉えるところは一緒なのですね。
    そしてやはり、時代を超えて子どもの興味をそそる優れた絵本なのだと思います。
    ちょっと長めのおはなしだし、早口で読んだりゆっくり読んだりと、読み手はけっこう疲れますが、不気味な雰囲気に負けず、一度は手にとってほしい絵本です。

    投稿日:2010/06/12

    参考になりました
    感謝
    1
  • この不思議感が好き

    • さなぼんさん
    • 30代
    • ママ
    • 富山県
    • 男の子3歳、女の子1歳

    このシュールな絵が気になって、いつか子どもに読んでみたいと思っていたのがようやく実現。
    息子は予想以上に気に入ってくれました。
    多分年齢的に「お母さんに頼まれておつかいに行く」というシチュエーションがすごく気になる(自分もしてみたい)んだと思います。
    登場するお店はどれも個性的。私はやっぱり「かおつきぱん」を買ってみたい!
    息子は最後のページの地図が好きで、読み終わった後もずっとお喋りしながら眺めています。

    投稿日:2010/02/09

    参考になりました
    感謝
    1
  • 話して面白い不思議なかいぉこ

    お母さんに言われて買い物に出かけたぶたぶたくんでした。
    途中でからすのかあこちゃんとこぐまくんに出会って先に進むのですが、戻るよりも先に進んだほうが、家の近くになる理由にうなりました。
    お店の人の口調も楽しくて、読み聞かせ向きの絵本です。

    投稿日:2025/07/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • 地図をみてなるほど!

    なんとも味わいのある表紙の絵が印象的。有名な絵本で、一度は読んだ覚えがあるけど、話の内容を確認したくて再読。黙読もよいが、声に出して読んでみると楽しいですね。どんなリズムで読めば素敵か考えてみたいです。最後に地図を見るのがまた楽しい。

    投稿日:2024/02/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • とにかく、絵に癒される

    表紙に目を奪われ、図書館でお借りした一冊です。ぶたぶたくん、、、かわいすぎます!
    3歳息子と読んでいたのですが、途中、おかしやさんのおばあさんのセリフを思いっきり遅く読んだのがおかしかったようで、終わってからも真似していました。また、ぶたぶたくんたちの町?の地図も指でたどって、楽しんでいました。

    投稿日:2022/10/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • 傑作中の傑作

    こぶたのぶたぶたくんが、おつかいに行くお話です・・・が、とにかく、まっすぐ、独特です。

    小さい頃に、この本と出会って、数十年経った今でも、表紙を見るだけでドキドキします。

    富士山、ヘリコプター、飛行機、なんだかちょっと怖い動物。
    おつかいに行くのは不安だけど、黄色いリボンを結んでもらって、ちょっと安心。
    遠くまで来ちゃったけど、大丈夫、おうちまで、あとちょっとだった、と、また安心。

    改めて手にして、小さい頃に受けた印象が、強く、強く、残っていることに驚きました。

    いいものは、いいんだな、と思います。

    読む時は、ぜひ、音読で。
    声に出すと、楽しさ倍増、です。

    投稿日:2021/04/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • ぶたぶた ぶたぶた

    おつかいのおはなしって楽しいですよね。
    こぶたのぶたぶたくんが、お母さんに頼まれて、
    パンとトマトとじゃがいもとお菓子を買ってくるというお話なのですが、途中に出てくるお店の人がとってもユニーク。
    インパクト大な顔のパン屋のおじさんに人面パン。
    早口のやおやのおねえさん。
    ゆっくり喋るおかしやのおばあちゃん。
    みんなキャラが濃く、強烈に印象に残ります。
    でも私が印象的だったのは、
    みんながぶたぶたくんと呼ぶからお母さんは自分がつけた名前を忘れてしまってぶたぶたくんと呼んでいるってことでした。
    それでいいのかお母さん?!と思うけど、
    それでもよいと思えてくる何かがこの絵本にはありますね。
    ロングセラーに納得です。

    投稿日:2020/06/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • 少し冗長

    文章量が多くて読むのが大変な絵本でした。
    娘も途中で少し飽きてしまっているようでした。
    もう少し短くまとめてもらたら、もっと読みやすかったのに、という印象です。

    ぶたぶたくんのはじめてのおつかい。
    無事に達成できて良かったです。

    投稿日:2020/05/09

    参考になりました
    感謝
    0

165件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

からすのパンやさん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / うずらちゃんのかくれんぼ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本
  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ


あたらしい絵本大賞 結果発表!

みんなの声(165人)

絵本の評価(4.61)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット