どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)
日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象
並び替え
20件見つかりました
加古里子さんのだるまちゃんシリーズが大好きなので選びました。 お友達のりんごんちゃんのりんごん祭りに行きたくなりました。 でもブーブーバスが故障してしまったら、次のバスまで2時間も待たな いと来ないのは嫌だし、一山越えて、二山越えて、三つの山を越えてな んて私には出来そうもありません。だるまちゃんのように、ゴーゴー電 車に乗って、ぽっぽこ汽車に乗って、ブーブーバスに乗ってなんて考え れません。でも、のんびりとしていいなあって思うし、表現の仕方にも 微笑ましくて和みました。お友達っていいなあって思いました。
投稿日:2011/10/02
だるまちゃんシリーズなので興味を持ちました。 だるまちゃんが昔話を聞いて、途中で会ったおばあさんが年をとったお姫様ではないか?と思う場面で、息子は「おばあさんの髪が白いか確かめよう」と言って前のページをめくっていました。 私は、おばあさんが少し怪しげなので、やまんばかな?と思ったのですが違っていました。 りんご畑の「だるまちゃんりんご」「うさぎちゃんりんご」など、色々な形のりんごもおいしそうでした。
投稿日:2008/09/20
この絵本は、かこさとしと長野県飯田市の子どもたちとの、約束から生まれた本ということをあとがきで知り、素敵だなと思いました。 りんごではなくて、りんごんというのもとっても可愛らしい!りんごんむらには、変わったりんごの木がたくさんあって、てんぐちゃんりんごに、かみなりちゃんりんご、うさぎちゃんりんご、とらのこちゃんりんご、そして、だるまちゃんりんごが出てきた時には、シリーズのファンとしては、とてもテンションが上がりました! 登場するキャラクターの話し方も、飯田の方言を指導してもらったそうで、とても興味深く、面白かったです。
投稿日:2021/04/19
だるまちゃんシリーズが好きな娘に読みました。 りんごちゃんかと思いきやよく見るとりんごんちゃんなのですね。声に出して読もうとしたことで気づきました。 だるまちゃん以外の登場キャラが方言で話していて、何を言っているかわからないということはないのですが、少し読みにくかったです。 おばあさんの正体はだるまちゃんの予想通りなのかな。
投稿日:2014/06/14
かこさとしさんのファンです。最初はだるまちゃんの顔が怖いと子どもも怖がっていましたが、だんだん好きになってきました。この本は表紙をみるなり、なにおれー!りんごだー!とびっくり。読んでみてまたびっくり。じわじわくる面白さです。だるまちゃんシリーズは最初に比べて、どんどん突拍子もない友達というか仲間が出てくるので、それが面白い。
投稿日:2013/12/10
だるまちゃんシリーズ全部読んでいると思ったら これは知りませんでした・・・ りんごん? 喋り方が、青森ではないなぁ・・・と 読んでいきました おばあさんは、やまんば? でも、違いそう・・・ 青りんごが普通は「緑」色ですが ここは、本当に青色(^o^)/ なるほど、チョコやら水玉・・・ あったらおもしろそう・・・ かわいいのは、だるまちゃんの友達の キャラクターのりんご なんか、本格的な人形劇だな・・・と 思ったら ちゃんと理由があります あとがきをご覧ください 絵本を閉じると りんごの木の下で おばあさんが微笑んでいます
投稿日:2011/11/24
長野県飯田市の人形芝居のお手伝いをした作者が、 その体験を基に創作したおはなし。 おなじみのだるまちゃんが主人公ですが、少し変わったテイストの作品です。 りんごん村のりんごんちゃんよりお祭りに招待されただるまちゃん。 旅の途中で不思議なおばあさんと同行することになります。 手の冷たいおばあさんは少し気味悪かったのですが、 無事に別れた後、りんごん村の人形劇を見ただるまちゃんは、 おばあさんの正体を想像します。 人形劇も、黒子や操り人形による地元の伝説で、 地方の伝統が伝わってきます。 りんごん村のみんなやおばあさんの言葉は、飯田市の方言を再現してあるそうで、 音読すると、味わい深いです。 また、りんごん村の様々なりんごも楽しめます。 なかでも、だるまちゃんシリーズにちなんだりんごがあるのは、 かこさとしさんらしいですね。 とにかく、りんごづくしの世界、じっくりと楽しんでほしいです。
投稿日:2008/10/01
息子の好きなシリーズの1つがだるまちゃんシリーズ。 それの読んでいないのがあると、早速借りてきた息子。 読みだすと、もしかしてだるまちゃんに危険が?? とちょっとハラハラ。 そしてりんごちゃんが登場したあたりからは、 挿絵のリンゴにくぎ付けでした。 発想がなんとも面白いですね♪ それにページによっては、これまでの絵本に登場してきた相方の形にりんごがなっていたりして、 息子はそんなことに大喜びしていました!
投稿日:2008/04/30
かこさとしワールド全開の本です。 だるまちゃんと遊んだお友達の形の色々なりんごが 出てきます。 「だるまちゃんには色んなお友達がいて面白いなぁ」 と上の子が喜んで見ています。 下の子はとらのこちゃんりんごが好きみたいです。 だるまちゃんシリーズははずれなしですね。
投稿日:2007/07/26
読んでる間、親も子もわくわくし続けました。 だるまちゃんがりんごんちゃんに会えるまでの道のり、いろいろあるんです。りんごんむらにつくと、また不思議な世界、いろんな種類のりんごがいっぱい!私は、赤いりんご、青いりんごぐらいしか考えつかないけど、かこ先生はすごい!とってもカラフルなそして摩訶不思議なりんごをよくもまあたくさん思いつかれましたよね。 にんぎょうのおしばいがあって、おどりがあって、りんごんむらはとっても楽しそう!だるまちゃんといっしょにむらのまつりを体験した気分になりました。 あとがきにある、長野県飯田市で行われている人形劇フェスタに私も行ってみたいです。本文にある飯田のことばが、とってもやさしいひびきで、生の語りを聞いてみたいなあと思いました。
投稿日:2007/07/23
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
こんとあき / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / だるまさんが
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
【バムとケロ30周年記念企画】あなたの好きな場面を教えて...
対象書籍購入でディズニープリンセスの非売品ファイルプレゼ...
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
親子試写会上映会へのご招待「パフィンの小さな島」(吹替版)
『一年一組せんせいあのね こどものつぶやきセレクション』...
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索