おうちのともだち」 みんなの声

おうちのともだち 作:柳原 良平
出版社:こぐま社 こぐま社の特集ページがあります!
税込価格:\990
発行日:2006年04月
ISBN:9784772101806
評価スコア 4.46
評価ランキング 11,270
みんなの声 総数 40
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

40件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 次の10件 最後のページ
  • 身近な知ってる物がたくさん

    • 霧丸さん
    • 20代
    • ママ
    • 福岡県
    • 男の子1歳

    家の中の、身近な、知っている物がたくさんでてきます。
    子供は指差しをしながら「あった!」ととても嬉しそうにページをめくり楽しんでいます。
    よく、お花や、物に向かってバイバイと手をふったりしている息子。彼には、この本に描かれている物たちのように、全てのものに、顔があり、お友達のような感覚に感じられているのかな、と思いました。
    小さな子供にとって、身の回りのいろんな物たちがお友達なんですね。
    すごくシンプルな絵ですが、どの物にも顔がついていて、ユーモラスな可愛さがあります。

    投稿日:2007/10/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • 家中探し回りました

    • Yuayaさん
    • 20代
    • ママ
    • 石川県
    • 男の子4歳、女の子2歳

    これは私が読みたくて借りたんですが、内容は小さい子向けです。
    図書館の赤ちゃんコーナーに置いてあるくらい。
    この表紙を見た時から読みたくて読みたくてね〜!やっと見つけてウキウキです♪

    家には必ずといってもいいほどある物ばかりが出てきます。
    最初は読んであげて、次に絵本に出てくる物たちを一緒に探しました。
    「コップはどこかな〜?」と聞くと、一目散に目的の場所へ走っていきました。
    うちには全てあり、息子は全てどこにあるのか知っていました☆
    そして娘も、電話とかよく目にしてる物にはお兄ちゃんにも負けずに「ここ〜!」と教えてくれたよ♪
    すごく楽しかったみたいで、「もっとする〜!」が続きました☆
    私もとても楽しかった〜>▽<

    お家で探して楽しんでみてください♪

    投稿日:2007/08/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • ☆おめめ☆

     毎日 使っている身近なもの・・・おめめをつけるだけでこんなにもかわいく愛しく思えるなんて・・・不思議でした。子育てに追われ、いかに自分の気持ちに余裕がないか、一歳の息子とページをめくりながら気づかされました。掃除機のところに絵本を持っていき、おんなじだね!!と、一生懸命 教えにきてくれた息子の目には、我が家にある ただの掃除機も、きっとこの絵本に出てくるかわいい『そうじきちゃん』と同じように見えているのかもしれないな・・・、と思いました。みんなともだち またあした ・・・の終わり方が、物を大事に!! という言葉よりもハートにひびきました。

    投稿日:2007/04/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • ものを大事に出来そうです。

    「かおかおどんなかお」が1歳過ぎの息子のお気に入りなので、柳原良平さんの他の絵本を探していたらこの本に出会いました。
    シンプルなんだけどあたたかみがあって、ホットするような絵にひかれます。
    身近なものばかりが出て来るので、分かりやすいみたいでじーっと見ています。

    投稿日:2007/03/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • 友達を紹介します。

    コップやお鍋、テレビや洗濯機などお家にある様々な物の名前と働きがわかる絵本です。
    それぞれに「チャン」「くん」付けしていて親しみも倍増。
    私たちが寝るときは、お家の友達も寝るって言うところが気に入りました。

    投稿日:2007/02/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • 身近なものだから好きなのかな

    身の回りにあるものたちを、「さん」や「くん」等をつけて呼ぶことで、いっそう親近感が沸く気がします。
    普段目にするものが出てくるので、息子はひきつけられていました。
    1歳8ヶ月の今では、指差しながらものの名前を言うようになり、驚いています。

    投稿日:2007/01/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • 身近なものから名前を覚える!

    子どもの1歳の誕生日に購入しました。
    日常生活のなかにある、生活用品に「くん」や「ちゃん」をつけ、1ページに1つ紹介されています。ちょっとしたストーリーにもなっていて、少年が朝起きて、夜眠るまでの一連が描かれています。
    「おちゃわんちゃん」などは、ゴロも良く、表情も可愛らしいです。
    1歳の息子は、今のところ、電話のページで「もしもし」のポーズをとって楽しんでいます。歯ブラシ、もちょっと分かりかけてきたこの頃です。
    これから、色んなものの名前が分かるようになる手助けになってくれるかな、と期待しています。

    投稿日:2007/01/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • お顔があるとより親しみを持ちます

    日常に出てくるいろいろなものがたくさん登場します!
    コップちゃんにはぶらしくん。タオルさんにおなべちゃん・・
    お顔があるだけでより親しみを持ってページをめくることが出来ます!
    それに○○くん、○○ちゃん。
    という風に擬人化されていると普通におなべ!とかはぶらし!なんて書いてあるより楽しさ倍増です。

    字を追いながら読むことが出来始めた娘が絵を見ながら必死に自分で読んでいます。
    また弟に読み聞かせようとしています。

    なかなかいい赤ちゃん絵本だなと思うのにあまり支持されていないのが残念です!

    投稿日:2006/11/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 身近なお友達

    • イモキチさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子1歳8ヶ月

    「ゆめにこにこ」が大好きな息子が
    図書館で選んで持ってきた本だったのですが、
    身近なお家にある物が、
    子供にとっては全てお友達のように描かれていました。

    そうじきちゃんのお陰でお家が綺麗になったり、
    せんたくきさんのお陰でシャツくんが真っ白になったりと、
    どんな道具がどんな事をするのかと言う事が
    判りやすく描かれています。

    イラストも文章シンプルで、
    0歳台の子供にも理解しやすく、
    小さい子でも読みやすい絵本でした。
    1歳8ヶ月の息子も、かなり真剣に読んでいました。
    やっぱり、こういったシンプルな絵本は、
    子供をひきつける何かがあるのかもしれませんね。

    投稿日:2006/10/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • お家にある身近なものたち

    タイトルをみて「おや?」と思い手に取りました。

    出てくるのは日頃見慣れている冷蔵庫や洗濯機、お茶碗などなど。。

    どれもカラフルで親しげなお顔が描かれています。

    「ものを大切にしなさい」と言うのは簡単ですが、なかなか言葉だけでは実行できないもの。

    日頃お世話になっている道具たちを「おともだち」と思えたらすてきですよね。

    ちょっと考えさせられました。

    投稿日:2006/06/29

    参考になりました
    感謝
    0

40件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん / パパ、お月さまとって!

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • なまえのないねこ
    なまえのないねこの試し読みができます!
    なまえのないねこ
    出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
    ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは…
  • ネムとプン
    ネムとプンの試し読みができます!
    ネムとプン
    出版社:大日本図書 大日本図書の特集ページがあります!
    「100ぴきかぞく」シリーズ最新刊! 正反対に見える2ひきのまいにちって…?


年齢別で絵本を探す いくつのえほん

みんなの声(40人)

絵本の評価(4.46)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット