はちうえはぼくにまかせて」 みんなの声

はちうえはぼくにまかせて 作:ジーン・ジオン
絵:マーガレット・ブロイ・グレアム
訳:森 比左志
出版社:ペンギン社
税込価格:\1,320
発行日:1981年
ISBN:9784892740169
評価スコア 4.79
評価ランキング 450
みんなの声 総数 67
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

67件見つかりました

  • いいなあ

    • ほしのさん
    • 40代
    • ママ
    • 広島県
    • 女の子7歳、男の子4歳、男の子1歳

    子どもたちに読みましたが、私がとっても気に入ってしまった本です。
    子どものかかりつけの小児科の待合に置いてあり、一目ぼれ(一読みぼれ?)したのですが、なんと、古本店で状態がかなりいいのに105円で売っているものを見つけてしまい、即買いしました。

    私も多少の鉢植えを育てていますが、真夏に二泊ほどの外泊をしただけで、あるお花を枯らしてしまったことがあります。
    主人公がいてくれたなら、あのお花を枯らさずにすんだだろうなと思います。

    アメリカで、夏休みに子どもが、旅行で留守中の家庭のペットのお世話のアルバイトをする話はきいたことがあるのですが、植物のお世話をするのも、一般的にあるのでしょうか。

    お世話を頼んだ人たちは、たぶん、とりあえず水遣りをして枯らさないでくれればいい、程度な気持ちで主人公に預けただろうと思います。
    なのに、剪定もしたり、前よりもすてきにして持ち主に返して、すごいな。まだ子どもなのに。植物をちゃんと育てるのは本当に大変なことは、私は身を持って知っているので、主人公はすごいと感じるばかりです。
    最後に、お父さんが、鉢植えだらけの家の中を懐かしがってくれて、よかった。
    もしかして、主人公は、来年も同じプラントシッターをやったりして・・・

    淡い色合いもとってもすてきな絵本です。お勧めです。

    投稿日:2012/10/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 心が豊かになりました♪

    「ハリー」の人の作品かな?
    知らないなぁ・・・と
    図書室から借りてきました

    おもしろい!

    この感覚は、日本ではないなぁ・・・と
    思っていたら
    訳者さんのあとがきにもあり
    なるほど

    植物との関わり
    自発的に植木鉢を預かったり
    図書館で調べたり

    預かっていた人達が喜ぶ結果になってるし

    でも、パパは・・・
    でも、ママは・・・

    そして、最後には・・・

    なんともすばらしい展開
    とても豊かな気持ちになりました

    投稿日:2012/06/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • おぉー、すごい

    「なんでもやっていい」と言われて、始めたことが鉢植えの預かり。
    しかも、お金をもらうアルバイトなんですね。
    この発送にはビックリです。
    アメリカでは、小さい子供のアルバイトもありなのでしょうか。
    この点は習慣の違いで驚きましたが、お話のほうは楽しめました。
    世話をするだけではなく、手入れをして、小さな鉢植えまで作ってしまうなんて、サービス満点ですね。
    お父さんの気持ちも、よくわかるのですよねー。

    投稿日:2012/04/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • 海外らしい絵本

    「どろんこハリー」と同じ作者さんの絵本。
    ハリーにそっくりな犬も登場して、子供達も喜んでいました。

    夏休みどこにも行けない男の子のトミーが、ご近所さんの植木を預かるバイトをするお話。
    何とも、海外らしい絵本の設定です。

    植物を育てるって、結構難しいですよね。自分で図書館で調べて、預かった時より立派にしたトミーは、
    とっても偉いと思いました。

    何だか植物を育ててみたくなりますね。
    「どろんこハリー」シリーズと合わせて、ぜひ読んでみて下さい!!

    投稿日:2012/02/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • トミーのようにたくましく

    お父さんの仕事が忙しいので、夏休みにどこにも行けないトミー。
    そのかわり好きなことをやっていいと言われ、留守中に鉢植えをあずかるプラントシッターをすることを、勝手に決めてしまいます。

    すくすく育つ植物の中で食事をしたり、お風呂に入ったりは楽しいけれど、
    お父さんは気に入っていない様子。

    そこで、トミーは、図書館へ行き、植物の本を読みます。
    園芸店では植木の道具を買いました。
    そして上手に剪定までしてしまうのです。

    トミーの知恵と工夫と行動力には、
    頭が下がります。
    我が息子もトミーのように、やさしく、たくましく、頭の良い子に育ってくれたらなぁ。と思います。
    贅沢な願いかな。

    投稿日:2011/11/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • こういう子は伸びる!

    主人公トミーのように、逆境?!を逆手に前向きに捉え、困難にぶつかっても、
    自分から解決しようとする子は、本当にありとあらゆる力を身につけて、
    勉学にしろ人間性にしろ伸びる子だなと思います。ああ、願わくはウチの息子も
    トミーのような子になって欲しいと母の私は思いました。

    が、当の息子本人は、いつも怒られてばかりだからか大人をあんぐりさせる話が
    大好きで、家中、鉢植えでいっぱいになって、お父さんが苛々するけれど文句が
    言えないところに大うけでした。

    『どろんこハリー』の時も思いましたが、話も絵も本当にセンスの良い御夫婦の作品、
    大好きです。

    家がジャングルのようになるところ、見物ですよ! 是非、読んでみてください。

    投稿日:2011/10/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • 図書館で調べる

    『どろんこハリー』の作家さんたちによる作品です。緑・青・黒の3色で、夏休みに近所の人の植木を預かることになった主人公の日々を描いています。

    お手伝いが報酬に直結したり、調べたいことは大人に聞くよりも先に図書館に行ってみたりと、物語の端々に海外の生活が感じられます。

    5歳の頃読み、今日、美術館の子どもコーナーで再読しました。今読んでもやはり母子共に大好きな1冊です。

    投稿日:2011/08/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • はちうえの植物も大切な命。

    • ちいニャさん
    • 30代
    • ママ
    • 栃木県
    • 女の子9歳、男の子4歳

    夏休み時期におすすめの絵本です。

    お父さんの仕事が忙しく夏休みにお出かけできない男の子が考えたことは、ご近所さんのお留守の間に鉢植えをあずかってお世話をしてあげることでした。家中鉢植えだらけで、お父さんは困っていますが、男の子はとても嬉しそう。早朝からの鉢植えのお世話にクタクタになりながらも、一生懸命鉢植えのためを思って頑張ります。図書館で植物の剪定の仕方まで調べる熱心さには驚きました。持ち主に鉢植えを返すまでしっかり責任を果たしてエライなぁと感心しました。うちの子供達はどういう風に感じ取ったのかなぁ。

    4歳と9歳の子に読みました。とてもおもしろかったと言っていました。

    投稿日:2011/07/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • やりすぎでしょ!!

    • さるるさん
    • 30代
    • ママ
    • 新潟県
    • 男の子8歳、男の子3歳

    どんどん、鉢植えを預かってくる男の子。
    あまりにも、大量の鉢植えに息子は、
    「もう、やめとけって!!」と一言。

    絵本の中のパパもそう思っている表情。

    男の子一人で、鉢植えの世話をやり遂げ、
    持ち主も大満足。

    初めは、不機嫌だったパパも鉢植えの世話をやり終えた息子を
    誇らしく思ったことでしょう。

    私の息子も今年の夏に何か一人でやりとげるようなことが
    あればなぁと思いました。

    投稿日:2011/06/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • すごいぞ、トニー

    • オパーサンさん
    • 30代
    • ママ
    • 福島県
    • 女の子5歳、女の子2歳

    夏休みなのにどこへも連れて行ってもらえないトミー。
    そこで考え付いたのが、バカンスへ出かける近所の人たちの鉢植えを預かっておこづかいを稼ぐこと。
    一人で考え、一人で行動に移してしまうところがすごいです。
    しかもきちんと責任を持って、楽しみながら仕事をこなします。いわゆる「グリーンフィンガー」の持ち主なのでしょうか。植物を枯らしてしまうことの多い私には羨ましい限りの仕事ぶり。
    トミーの心を込めたお世話に応えるように、どんどんと成長していく鉢植えたち。
    勢いの良い鉢植えたちに家を壊されちゃうかも!と心配になったトニーの行動は・・・。
    いやぁ、本当に素晴らしい。
    自主性を重んじてあげれば、子どもは自分で考え問題を解決していけるのかもしれませんね。
    非常に読後感のいい絵本で、娘も私も気に入りました。

    投稿日:2011/02/19

    参考になりました
    感謝
    0

67件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

全ページためしよみ
年齢別絵本セット