
八月十五日を13歳以上でむかえた人びと(私の八月十五日―日野原重明(絵・森田拳次) 「ダワーイ」で時計を取り上げるソ連兵―上田トシコ 無風地帯―やなせたかし ほか) 八月十五日を6〜12歳でむかえた人びと(玉音放送―工藤恒美;醒めた虚しさのなかで―片岡輝;頑張ろうな―コタニマサオ ほか) 八月十五日を5歳以下でむかえた人びと(水ご飯陽ざし―水野英子;ノラクロ―山内ジョージ;空が真っ赤に染まった夜―丘修三(絵・森田拳次) ほか)

今80歳を越えた人たちは、一様に戦争体験者だったことを感じました。
終戦当時、5歳前後だった方にはそれぞれにその記憶が残されているのでしょう。
多くの文化人、戦後に活躍された人たちの言葉が載っていて、ある意味驚いたり納得したりして読みました。
それは、戦争体験者であることを基盤にして作品を書かれている人たちがいる一方で、戦争体験者であることを感じさせないで活躍された人たちの言葉も見出だせたからです。
それぞれに戦争体験の上に人生があるのでしょう。
人名と文章を照らし合わせて、思いを深めました。 (ヒラP21さん 70代以上・その他の方 )
|