話題
まほうのさんぽみち

まほうのさんぽみち(評論社)

絵本が大好きな女の子とパパの、幸せであたたかいお話。

話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

がまの油」 みんなの声

がまの油 作:齋藤 孝
絵:長谷川 義史
出版社:ほるぷ出版 ほるぷ出版の特集ページがあります!
税込価格:\1,485
発行日:2005年01月
ISBN:9784593560493
評価スコア 4.6
評価ランキング 4,224
みんなの声 総数 29
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

29件見つかりました

  • パパ出番です!

    むかああしに聞いた事があったような気がして、どんなお話だっただろうと思って借りてきました。面白いですね。特に鏡で囲んでアブラアセをたら〜りたら〜り出させるところなんか最高でした。でもやっぱり私の声じゃ物足りない、って事で主人の出番。こういうのって男の人の声の方がしっくり来ますよね。ずっしり来る重低音の方が似合ってました。息子も首ったけで聞いた後、マネしてました。声変わりするまでは、いやいや人生の酸いも甘いも知るまではまだまだがまの油売りにはなれないよ、おちびちゃん。

    投稿日:2009/12/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • 声にだすことばえほん

     さあさ、お立あい、
    ご用とおいそぎのないかたは、ゆっくりと聞いておいで。

    物売り口上の絵本!!

    長谷川 義史さんの絵も合ってて 面白い!!

    だみ声で 読んであげたら 大ウケで 
    テンポ良く堂々と 読むのに 何回も親子で練習してたら

    子どもの記憶力のすごいこと...
    じゅげむのように 覚えちゃいました。 

    投稿日:2009/12/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 読んでたのし、見てたのし

    • こりえ♪さん
    • 30代
    • ママ
    • 神奈川県
    • 女の子2歳

    声にだすことばえほんです。
    もちろん声を出して思いっきり読んでみました。
    隣にいた娘はちょっとビックリ&笑ってしましたが、読んでいるこちらは気持ちいい。
    ちゃんとスラスラと読めると、スカッとした気分になります。

    長谷川さんの絵も、表紙を見て分かるように、迫力があってとてもいいです。
    もちろん面白さアリ。
    油を煮つめる様子を影からこっそり見つめるかえるたちや、血を見て失神する客など、本編とは直接関係ないところでも笑えます。

    読んでたのし、見てたのしい絵本です。

    投稿日:2009/02/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • 物売り口上の決定版!

    • 多夢さん
    • 40代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 女の子8歳

    人前で話すのが苦手な私。

    しかし、この絵本は、「声にだすことばえほん」と書いてあるように、
    人前で、堂々と、大げさに、
    見物人(聞き手)を呼び止めるべく、
    言葉巧みにテンポよく、
    話さなければ(読まなければ)ならない。

    そういうところが、大変だった。。。
    それにしても、長谷川義史さんのユーモラスで迫力のある絵に、
    少しは、助けてもらった感があります。

    今回は、2度め。
    最初は、娘が6歳のころだったかな〜。
    その時は、楽しかった・・・で終わったけど、
    今回は、「なぜ、油売りの腕の血が、とまらなくなったか!?」とか、
    「がまの油があるのに、なぜ、血どめの薬がいるのか?」など、
    二人でいろいろおはなしが出来ました。
    うちの娘にしては、とても、めずらしいこと・・・

    なんだか、実際の口上を聞いてみたくなったぞ。

    投稿日:2008/10/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • 声にだせば出すほどおもしろい

    • とむままさん
    • 40代
    • ママ
    • 三重県
    • 男の子13歳、女の子11歳

    斉藤孝さんの『声にだすことばえほん』の1冊です。

    なんとなく聞いた覚えのある・・四六のがま!!

    長谷川崇義史さんの絵で迫力満点の絵本になったなぁ・・
    おもしろくてびっくりしました。

    物売り口上のようにちょっと力を入れて読んでみたらとってもいいきもち。

    聞いていた息子も『読んでみる!』とおおはりきり!

    文章がリズミカルで楽しいので本当に「こえにだしてよみたくなる・・本」でした。

    学校で読み聞かせる時はやっぱり、自分を忘れても業者さんになりきらなくちゃね。
    うけること確実です。

    投稿日:2008/02/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • 1歳児にウケてしまいました

    スラスラと力を込めて読むのはなかなか難しい。
    私じゃお客さんが散ってしまい、売り上げも悪そうでした。下読みでだいぶ頭に入れておかないといけませんね。
    娘は意味のわからない言葉が出てきたり、私の読み方が下手なのか勢いがもがれてしまっていまいちな反応でした。オチもわかってもらえなかった。
    が。
    一歳児の甥っ子がなぜか手を叩いて大喜び。耳に楽しかったのでしょうか。
    案外、音だけを聞いている方が楽しいのかもしれません。娘はちょうど意味を気にしつつもわからない年頃で難しかったのかも。

    投稿日:2007/05/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • 油うりの口上で読むと

    長谷川義史さんの絵がお気に入りで良く読んでいます

    そして見つけた「がまの油」おなじみの、あの「一枚が二枚二枚が四枚」のあれです子ども達の前で読むと言うよりはお母さんに聞いてもらおうかと読んで見ました

    わからない言葉があったのですが本書の後ろににはちゃんと言葉の解説があるので読む前にこちらに目を通しておくとよいでしょう

    二歳児とそのお母さんに読んでみました、大人の方が楽しそうに聞いていました、最近は「がまの油」の口上なんてあまり聞いたことはないでしょうねからね〜

    そして自分は読むときにあの「フーテン寅さん」の口調を真似て口上を読みました、この本は「声にだす言葉絵本」とのことなので、ここは恥ずかしがらずに堂々とあぶら売りのおねーさんになると良いでしょうね

    楽しい絵本です

    投稿日:2007/03/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • ぜひ読み聞かせたい

    • そやでさん
    • 20代
    • その他の方
    • 大阪府

    「さあさ〜お立あい。ご用とお急ぎでない方は、ゆっくりと聞いておいで。」お馴染みの口上で始まるがまの油売りのお話。こうやって絵本にされると読む側も入り込めて、また親しめて嬉しいです。長谷川さんの豪快な描きぶりが心地良い!

    これはいかに自分が「がまの油売り」になりきれるかで子供たちの反応も大きく左右されると思います。この際恥じも外聞も捨て切って思い切り油売りになっちゃいましょう!
    園児だけでなくお年寄りが集まる施設でも受けるでしょう。

    投稿日:2007/03/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • 読んですっきりきもちいい☆

    まず、長谷川さんの絵にひかれました。
    次に、あの油売りのおじさんの口上が自分で声に出して読めるなんて^^
    かっこよくよんでこどもたちにいいとこみせたいと思って読んでみるとけっこう難しいしちょっぴりはずかしい^^;
    でも、なれてくると気持ちいい!
    子供もわたしも「2枚が4枚、4枚が。。」のくだりがお気に入りです。
    みなさんもぜひ、大きなこえでおもいっきりかっこよくおもしろくよんでみてくださいな♪

    投稿日:2007/03/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大声で読んだらすっきり

    子供が自分で読むのは小学生以上でないと難しいです。でも大人の私はすごく楽しかったです。娘も聞いているはすごく楽しかったみたい。でも同じシリーズで「しらざあいってきかせやしょう」よりは自分で読みたいという意思が湧かなかったようです。でも長谷川義史さんが気に入ってカエルにいろいろつっこみをいれてました。大声で読んだらすっきりしました。

    投稿日:2007/01/18

    参考になりました
    感謝
    0

29件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

からすのパンやさん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • まめぞうのぼうけん
    まめぞうのぼうけん
    出版社:BL出版 BL出版の特集ページがあります!
    ひとりぼっちの 小さな まめぞうは、大きな海へ とびだしました! 繊細な切り絵の世界は素敵です。
  • こどもべやのよる
    こどもべやのよるの試し読みができます!
    こどもべやのよる
    出版社:岩波書店 岩波書店の特集ページがあります!
    岩波の子どもの本 最新刊。こどもべやに夜がきました。せかいじゅうで、おきているのは、いっちゃんだけ。


編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

みんなの声(29人)

絵本の評価(4.6)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット