新刊
きみとぼく

きみとぼく(文溪堂)

谷口智則さん最新刊 全然違う「きみ」と「ぼく」の物語

新刊
そうじきの なかの ボンボン

そうじきの なかの ボンボン(フレーベル館)

世界にはまだ、誰も知らない不思議とすてきでいっぱい!

  • かわいい
  • 学べる

ぎょうれつぎょうれつ」 みんなの声

ぎょうれつぎょうれつ 作・絵:マリサビーナ・ルッソ
訳:青木 久子
出版社:徳間書店 徳間書店の特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:1994年
ISBN:9784198602086
評価スコア 4.44
評価ランキング 11,240
みんなの声 総数 84
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

84件見つかりました

  • みんな並べるのがすきなのね

    • パッソさん
    • 30代
    • ママ
    • 熊本県
    • 男の子1歳

    うちの子も車やブロックやいろんな物をならべます

    この本も話を聞くというよりは色んな物を並べてあるのが
    面白いみたいで並べてあるのをずっと指差してます


    終わりのほうで男の子がごろんとなって
    お母さんがなにをしてるの?ってのぞきこむページと
    その次の抱っこされてるページが好きみたいで
    繰り返し見た後は自分も抱っこしてときます

    子供のすることを怒るのではくきちんと認めて
    暖かく見守るのって素敵だなと思います
    なるべくなら 早くしなさい!って言いたくないですもんね

    投稿日:2007/09/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • うちも並べてます。

    うちの男2歳児もミニカーや電車を並べまくっているので
    とっても親近感が沸いてしまった絵本です。
    息子は、この絵本の男の子を指差して自分の名前を言っているので自分と重ね合わせているようです。

    ママとのやりとりもとても愛情あふれていて良いですね。

    ★5つにしたいところなんですが・・・・
    外国の作者の方なので生活様式の違いから、靴を並べるシーンがあるのです。
    これを真似されたらどうしましょう?(^^ゞ
    なので★1つ減らせていただきました。

    投稿日:2007/09/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子供の目線と大人の目線

    • 碧ママさん
    • 30代
    • ママ
    • 石川県
    • 男の子2歳

    こどもって、こんな風におもちゃを並べるの大好きですね。
    さすがに、我が家ではこれだけのスケールで並べているのは見たことないですが(笑)

    ミニカーや本、お風呂のおもちゃまで動員して、
    ながーい行列はやっとダイニングに到着。
    ここでの、ママの反応がさすがです。
    なんで遅いの!と叱ってしまいそうなところなのに、
    きちんと子供の話を聞いて、その上で早く来ようね、と。
    頭ごなしに叱っても、
    心を閉ざすだけできちんと伝わらないとわかっているのに、
    ついついやってしまうんですよね。
    反省です。

    投稿日:2007/07/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • あわてない癖

    • 絵本と一緒さん
    • 40代
    • ママ
    • 石川県
    • 女の子18歳、男の子15歳、女の子13歳

    タイトルの通り ぎょうれつ ぎょうれつの絵本!

    「はやく」大人が思うとき 「絵本」
    「手を洗う」ときは 「おふろ」
    「あたたかいのが冷めちゃう」ときは
    「あと 3つ! のタイムリミット」のときは

    ぎょうれつ 1つでも足りなかったら困る 
    み〜んな 家族の大切なもの。

    見守るお母さんと「とうちゃーーく」の笑顔

    「ちょっと待って」
    「せかせず待つおかあさん」深いです。

    「あわてない癖」「焦らない癖」磨かなきゃ!

    投稿日:2007/06/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • ふふふ、幼い頃を思い出します

    • PIROさん
    • 30代
    • ママ
    • 神奈川県
    • 男の子7歳

    ぎょうれつを作る子の話は、お友達にもよくいました。
    息子も幼い頃よくのりものを並べていました。
    懐かしくこの本を読んで思い出しました。

    サムが、くつを並べた時はぎょっとしました。
    これは外国のお話、外国ではお部屋の中も靴なのですよね。
    サムのママの反応も楽しめました。

    投稿日:2007/03/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • 2つの目線で・・・

    「お昼ご飯ですよ」とお母さんに呼ばれたサムが、積み木やおもちゃや家のなかのいろんなもので行列をつくりながらおかあさんのところまで行くお話。

    子ども目線で読んでみると、「あ〜そういえば子どもの頃、何かを並べることって、すごくおもしろかったよなぁ〜」なんて、忘れかけていた子ども心を思い出しました(笑)サムの「次は何をならべようかなぁ」なんて考えてる、最高に楽しい時間を、子どもたちはきっと共有できると思います☆

    大人目線で読むと、このお母さんみたいに、いつもおおらかな気持ちで子どもと向き合えたらいいなぁと思いました。大人はついつい自分の都合で「はやくはやく」と子どもに言ってしまいがちですよね。大人にとっては、はっとさせられてしまう絵本です。

    投稿日:2007/03/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • 並べてます!並べてます!(笑)

    今まさに並べまくっている2歳児がいる我が家。
    ふすまの縁にはずらっと積み木やらミニカーやらが並んでいます。
    この絵本の男の子は、もう少しお兄ちゃんですね。
    でも、お母さんに向かって、夢中で行列を作っている姿は
    とても微笑ましく幸せな日常を感じます。
    そして、このお母さんが素晴らしい!ですね^^;
    大きな愛で子どものすべてを受け入れている様子に
    私も見習わなくては!!と反省です。
    私だったら、呼んでもなかなかこなかったら、
    怒って呼びにいっちゃいそう。
    もちろん行列は途中でやめさせて。。(苦笑)
    まだまだ寛容な母への道のりは遠そうです^^;

    投稿日:2007/02/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子供のペースを大事にすること

    ごはんの時間に時間通りやってこないからと言って
    その他もろもろ・・・
    すぐに子供を急かせたりしちゃう私(^^ゞ
    大いに反省させられる絵本でした。
    ご飯だと呼ばれて男の子は“ちょっとまって〜”
    何をやっているかというと
    オモチャや絵本をズラズラっと並べて行列を作っているのです。
    行列は食事をするキッチンまでの予定らしく延々と。
    次のページではどんなものが並べられていくのか
    子供はワクワクで見ています。
    子どものペースをなるべく崩さないで
    余裕をもって子育てしたいと思いますね。

    投稿日:2007/02/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • あたたかく見守る母親も素敵です。

    「ご飯ですよ。」お母さんにそう呼ばれたとき、サムは、部屋で積木をしていました。
    そこで、自分の部屋から、台所のお母さんのところまで、行列を作っていくことにしたのです。
    積木を並べ、次に本で、そして、おふろのおもちゃに、靴に、おもちゃの自動車に...
    でも、もう少し、あともう少しで届くはずなのに、並べるものがなくなりました。
    そこで、最後に思いついたのが、自分。自分が寝転がって手を伸ばし、やっと、お母さんの待っている台所に到着したのです。
    「お母さんのところまで行列してきたんだよ。」うれしそうなサムを抱き上げるお母さん。
    ひたすらミニカーを一列に並べて遊ぶのが好きだった息子が、3歳の頃、とても喜んで聞いてくれた絵本です。

    投稿日:2006/11/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • 心のゆとりって大事だなを感じる絵本

    「おひるごはんよ。いらっしゃい」とキッチンから呼ぶおかあさんに、サムは「ちょっとまって」といって積み木を並べ始める。
    積み木のぎょうれつは、部屋から廊下へ。
    積み木のぎょうれつが、本のぎょうれつにかわり、靴のぎょうれつにかわり・・・
    「はやく いらっしゃい」
    ぎょうれつがどんどん長くなるぶんだけおかあさんの声もどんどん大きくなっていく。
    なのに「おねがい、もうちょっと まって」とサム。
    お母さんの秒読みもスタート。
    さてさてどうなるのかなあ?

    このサムの行動。どっかでみたことある。
    そうそう、うちの子もね・・・、なんて共感しちゃう方は多いのではないでしょうか。
    我が家もそう。
    まさに息子の行動そのもの。
    年中さんになったいまでも、「ご飯ですよ〜」、「は〜い」とすぐに来たことがない。
    もうそのたびにイライラしちゃう私。

    でもこのお母さんすごい♪
    サムを呼ぶ声はだんだん大きくなるんだけど、このおかあさん、サムが何をしているのか分かっているから待っているんですよね。
    私だったら、途中で、「ご飯だっていっているでしょう!」とめちゃ怒鳴ってしまいそう
    もっと早くにい〜ち、にぃ〜って数えているわ。

    なのにこのおかあさんは、子ども部屋からキッチンまで届いた「ぎょうれつ」を見て、「ほんと、すごいわね。」とサムを抱き上げて、「でも こんどおかあさんがよんだら すぐくるのよ」と一言。

    子育てにゆとりがあるってこういうことって思ってしまいました
    だって、主人公のサムもすごく誇らしげ。
    安心して遊べているというのを感じちゃいます。

    だからなのか、息子もすごく楽しんでいました。
    年中の息子にはもう幼いお話かなあと思ったのですが、共感できる部分が多いせいか、何度も読みたくなるようです。

    自分は最後までやらせてもらえないことが多いから、サムが最後までやり遂げられたのが、嬉しかったのかなあ。
    いえいえ、お母さんだってね・・・
    ってついつい言い訳がしたくなっちゃいました。

    投稿日:2006/11/17

    参考になりました
    感謝
    0

84件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / わたしのワンピース / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

みんなの声(84人)

絵本の評価(4.44)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット