はちうえはぼくにまかせて」 みんなの声

はちうえはぼくにまかせて 作:ジーン・ジオン
絵:マーガレット・ブロイ・グレアム
訳:森 比左志
出版社:ペンギン社
税込価格:\1,320
発行日:1981年
ISBN:9784892740169
評価スコア 4.79
評価ランキング 450
みんなの声 総数 67
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

67件見つかりました

  • 長い長い夏休み。どこにも出かけられない子供にとっては、かなりの時間を持て余しそう。ご近所の植物を預かってお世話をし、お小遣いを稼いでしまうあたりが、やり繰り上手だな〜と思いました。育てるのが上手すぎてジャングルみたいになっても、それはそれで楽しそうです^^

    投稿日:2020/03/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • 能力がすごい!

    三歳の子に読みました。鉢植えを育てる能力が凄いです!こんな部屋になったら大変だろうけど、癒されるだろうなぁーと思いました。
    迷惑そうなお父さんに対して、どーんと構えているお母さん。中々子供がしたいということをここまで理解してさせることは出来ないなぁと、絵本の中のお母さんに感心してしまいました。
    絶対にここまで心が広くならない自信はありますが、こんなお母さんになってあげたいと思いました。笑
    子どもは大きくなっていく鉢植えにびっくりしていました。

    投稿日:2019/09/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • かっこよすぎ

    • まことあつさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子6歳、男の子3歳

    このお話が大好きです。

    日本ではあまり小遣い稼ぎをしませんが、
    外国では推奨されているぐらいだそうで、
    でも家の手伝いは当然なので
    それをお小遣いでやるというのもどうかなと
    我が家ではお小遣いに関してはまだ迷っているとことです。

    この少年の夏休みに遊びに行けないからと
    ふてくされるのではなく、
    自分で仕事を見つけてきて、しかも責任をもって
    しっかりやりきるところがかっこよすぎます。

    こんな風に自分で生きていける子になってほしいですね。

    投稿日:2019/06/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • 好きなこと

    ジーン・ジオンの絵本が好きなので読んでみました。植物が好きな男の子が、夏休みの間、鉢植えをあずかって、世話をはじめるのですが・・・。おもってもみない展開におもしろく読みました。なんといっても、主人公の男の子にように、好きなことに取り組めることは素晴らしいなあ、と! あたたかくなり、植物たちが一気に成長をはじめた今、読むのにぴったりの絵本でした。

    投稿日:2019/04/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • グリーンがいっぱいの暮らし

    グリーンがいっぱいの暮らしを余儀なくさせられた
    トミーの両親、お父さんはずっと不機嫌ですね。
    まあ、最後には自然にあふれた田舎の生活が
    恋しくなったようですが。
    それにしても、みどりの指というのか、
    トミーにはこういう才能があるのが素晴らしいです。
    なかなか、こうはいかない。
    剪定、さし芽にいたっては、おどろきです。
    純真で素晴らしい男の子。

    投稿日:2017/12/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • 自主性を育む

    どろんこハリーの作家さんの絵でした
    夏休みだけどお父さんが仕事なトミーの家は
    どこにも出かけないので
    バケーションにだかける近所の人達のはちうえを
    あずかって、変わりに世話をする事にしました
    設定が海外ですね
    でもすごい思いつき
    自分で工夫して独自な事が出来るってすごいなって
    思いました
    最後はハッピーエンドでよかった☆

    投稿日:2016/01/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • 素敵な夏!

    「どろんこハリー」が好きな我が家の娘にいつか読んであげたいと思っていたこちらの絵本。
    図書館で一緒に読んでみました。
    主人公の男の子の横に描かれた犬に「ハリーじゃない?」なんて言った我が家の娘ですが(笑)やっぱりイラストでハリーの作者とわかったみたいです。
    そんなイラストにも惹かれながら親子でとても楽しめた絵本でした。
    我が家も夏休みには帰省で毎年しばらく家を空ける身なので,こんな鉢植えのお世話屋さんがあったらどんなに素敵で安心だろうな〜と思いました。
    一夏で主人公の男の子もとても成長した出来事だったでしょうね!
    本当にいい情操教育にもなったと思います☆(親目線ですみません)
    鉢植えがみんななくなった後のお父さんの言葉もいいですね(笑)。

    投稿日:2016/01/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • 自分で考えるちから

    夏休み、お出かけの予定がなくて近所の人の鉢植えを預かるとこにしたトミー。小学生低学年くらいでしょうか?
    もし、息子が同じようなことをしたら、「返してきなさい」と言ってしまいそうですが、この絵本の両親は文句を言いつつもトミーのやりたいようにさせてあげています。
    トミーは鉢植えの特性を理解し、一生懸命お世話します。
    時には夢にうなされながらも、自分で調べ、工夫し、一つの仕事をやり遂げる姿はとっても頼もしいものです。
    子育てしていくうえで、子供の話を聞き、興味を伸ばしてあげる、時には余計な口立ちをせず、見守ることの大事さを実感させられました。
    息子も読み聞かせは最後まで飽きることなく聞いてくれましたが、内容を理解するのはもう少し大きくなってからかな。
    少し植物に興味をもってくれたようです。

    投稿日:2015/10/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • ステキなバイト

    このお話は、お父さんが忙しくて夏休みの間どこへも行けない男の子が、夏休みにお出かけしている人たちの鉢植えを預かって手入れをしてあげるお話でした。男の子がとっても愛おしそうに植物の世話をしている姿がとっても愛らしくて素敵なお話でした。こんな素敵なバイト、本当にあったらいいですね!!

    投稿日:2015/03/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • 清々しいがんばり!

    • きゃべつさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 男の子12歳、男の子9歳

    30年以上前に書かれたものですが、今でも全然色褪せない内容です。
    僕が夏休みに、どこにも連れて行ってもらえない代わりにみんなから鉢植えを預かる仕事?を始めます。
    鉢植えは、みるみる元気になって家は森のようになります。
    最初は迷惑顔だったお父さんも、しまいには名残惜しく思ってきます。

    引き取って緑を育てて、再生して帰す。という思想が
    海外では30年も前から根付いていたのだなーと改めて感心しました。

    うちも庭に花を植えたり、プランターを置いたりしているので
    花がきれいに咲いたとき、葉が元気に育った時の清々しい気持ちを思い浮かべながら僕の気持ちに共感しながら読みました。
    何かに夢中になって、一心に取り組むというお話は、読んでいて気持ちがいいですね。

    投稿日:2013/07/29

    参考になりました
    感謝
    0

67件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



年齢別で絵本を探す いくつのえほん

全ページためしよみ
年齢別絵本セット