こんなことありました。
|
投稿日:2025/10/02 |
ヒラP21さん 70代以上・その他の方・千葉県
|
お互いがムキになって話が際限なく大き子なっていく帰り道、そんな時代がありました。
どちらかかが話に詰まってしまうまで続くんですよね。
でもことの発端が面白いです。
「ナンダスナンダス」は、肉食魚だそうです。
その印象がイメージを膨らませてしまったのかも知れません。
「ウルトラマンホヤ」は、その名前から入ったのかも知れません。
闘いイメージの展開はしょうがないのかも知れません。
地球爆発で自分たちもいられなくなってしまうところで、妙に現実的な些末な話になるのも、身に覚えあります。
そういえば、お気に入りのちびたファンシーエンピツ、どうしたっけ。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
すねてるまーくん
|
投稿日:2025/10/01 |
ヒラP21さん 70代以上・その他の方・千葉県
|
かたつむりを見つけた感動を伝えようと思ったのに、赤ちゃんを寝かしつけながらうとうとしてしまったお母さんのつれない素振り。
すっかりすねてしまったまーくんですが、あるある話です。
こんな時に機嫌を取るのは至難の業です。
さりげない日常と、お母さんの子どもとの距離の詰め方に、感心しました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
やさしい!
|
投稿日:2025/10/02 |
あんじゅじゅさん 50代・その他の方・高知県
|
インパクトのある表紙にひかれて読んでみました。じっと動かないごりらに、なんでだろうと思いつつ、読み進めていくと……! なんてやさしいごりら。ほわっとあたたかい気持ちになるお話でした。迫力があって、ユーモラスな絵も魅力的。初めて読む作家さんでしたが、他の絵本も読んでみたいと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
興味深い。
|
投稿日:2025/10/02 |
あんじゅじゅさん 50代・その他の方・高知県
|
自分の住んでいる西日本編を購入してみました。まさに図鑑という感じで、厚さのあるしっかりした本です。県ごとに紹介されるこびとがおもしろいのはもちろんですが、なにより、その土地の知識が沢山ふくまれています。こびとずきの子どもたちが、楽しみながら自然と学べるような内容だなあと、興味深く読みました。東日本編も読んでみたいと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
めでたしめでたし
|
投稿日:2025/10/02 |
めむたんさん 40代・ママ・岡山県 男の子23歳
|
カッパーノが大好きなカッパーナは、起きてもいないことをくよくよくよくよ考えてしまう女の子。
そんなカッパーナが、カッパーノを助けようと奔走する内容でした。
くよくよ考えてしまう割には、とんでもない行動力です。
そして、ラストシーン。
どうして朝早くにカッパーノが道端に立っていたのかは謎ですが、恋する乙女の心が通じたのでしょうか。
「おはよう」
も言えたことだし、めでたしめでたしですね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
バルバルさんの顔がやさしい。
|
投稿日:2025/10/02 |
こはこはくさん 50代・ママ・東京都 男の子14歳
|
英語のタイトルが面白いです。
”MR.BARBAR THE BARBER”。
というわけで、床屋のバルバルさんのお話なのですが…。
毎日、楽しく、忙しく働くバルバルさんのお店に、かわったお客さんたちがやってきます。
驚きつつも、丁寧に仕事をするバルバルさん。その雰囲気がとても良いです。バルバルさんの優しい表情にも、ほっとします。
バルバルさんの髪型とか、仕事着とか、インテリアがおしゃれなのもいいです。
読んでいて、心が満たされる絵本でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
分かる!
|
投稿日:2025/10/01 |
クママ。。さん 50代・ママ・兵庫県 女の子18歳、女の子13歳、男の子11歳
|
クレヨン画と切り絵を組み合わせた画法。
デフォルメながらも植物は細かいところまで表現されていて、花なんかはとてもリアルで見惚れてしまう。
物語の方は、ともだちが自分のことをともだちと思ってくれているのか不安な気持ち、いくつになっても分かります。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
アート作品
|
投稿日:2025/10/01 |
クママ。。さん 50代・ママ・兵庫県 女の子18歳、女の子13歳、男の子11歳
|
ちぎり絵、切り絵、貼り絵、、、
デフォルメながら、めっちゃリアルで美しく、すぐに目を奪われました。
内容もどうぶつの特性を簡潔に教えてくれ、面白い。
何度もじっくりと見返したくなるアートな絵本。
子供から大人まで、プレゼントにもなる絵本です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ふしぎな感じ。
|
投稿日:2025/10/01 |
こはこはくさん 50代・ママ・東京都 男の子14歳
|
「いまから、 わたしのはなしを するからね。よく きいておくんだよ」
そこから、キッチンで転がっていた、たまごの独白がはじまります。かんがえはじめて、たちあがって、あるきはじめて、話し始めて…。
たまごは、いろんなことを考えます。いろんなものと話します。問題が発生すると(それは気持ちだったり、出来事だった李ですが)、たまごなりに解決します。
読んでいる間、ずっと、いろんな「?」やモヤモヤを投げかけられる気持ちになります。哲学的、ということなのでしょうか。
絵も、なんだか不思議です。1年後とか、2年後とかに読んだら、印象がかわるかもしれないと思いました。
そうそう、読み終わってから、もくじに戻ったら、帽子の謎が解けて、そこはスッキリしました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
え!?
|
投稿日:2025/09/30 |
あんじゅじゅさん 50代・その他の方・高知県
|
いきなりおじさんに問いかけられるようなページからはじまります。斬新で、一気にひきこまれました。おじさんとのやりとりがユーモアがあっておもしろいと思いながらページをめくっていったら、……え!? 想像をはるかにこえたうっかりでした(笑) テンポよくすすむ、おもしろいお話とユーモアのある絵。とても楽しい絵本でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
二人なら
|
投稿日:2025/10/01 |
めむたんさん 40代・ママ・岡山県 男の子23歳
|
素敵な絵本でした。
絵がとても優しくて、心が吸い込まれそうです。
文章も同様に優しくて、じっくり読みたい気持ちになりました。
ゾウとクジラが出会った時お互いの事情から二人とも諦めていましたが、言葉を重ねるうちにもうひと踏ん張りする決意をしました。
一人ではどうにもならないことでも、二人ならなんとかなりそう。
そして、諦めないことの大事さを、教えてもらった気がします。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
助けたり助けてもらったり
|
投稿日:2025/09/30 |
めむたんさん 40代・ママ・岡山県 男の子23歳
|
かわいらしい絵に惹かれて、全ページ試し読みで読んでみました。
ストーリーは、小さなお子さんでも十分楽しめる内容でした。
この絵本は探し絵の本でもあるので、みんなでいっしょに探しながら読み進めることもできそうです。
そして、みんなを助けたり助けてもらったりすることの大事さも、教えてもらっている気がしました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ほわあっとした空気に包まれて
|
投稿日:2025/09/30 |
よし99さん 50代・じいじ・ばあば・大阪府 女の子1歳
|
対物?、初めて知りました。
ストーリーには大きな浮き沈みもなく、最初から最後までほわあっとした空気に包まれていました。
作者の戸森しるこさんは、その特性などを読み手に理解させようなどと力まないことを意識して書いておられたのかなと。想像ですが。
それが「心に刺さる」ではなく「体にじわじわとしみ込んでくる」という感じで、不思議と心地よかったです。
涙と「ありがとう」の意味、自分も考えています。
答えは出ないでしょうけど、考えていたいなって。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
寝つかれないかぼちゃの子のおやすみ絵本
|
投稿日:2025/10/01 |
ヒラP21さん 70代以上・その他の方・千葉県
|
ぐずついてなかなか寝つけない子のための、おやすみ絵本のような気がします。
自分の子をかぼちゃに見立てた、お母さんのユーモア感覚をイメージしました。
お月さまはお母さんでしょうか。
なんだかんだといいながら、寝入った我が子を見つめるお母さんの満面の笑み、良いですね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
素敵なおじいちゃん
|
投稿日:2025/10/01 |
ヒラP21さん 70代以上・その他の方・千葉県
|
自分の父親と、自分の子どもを合わせて駄々っ子と呼べるお母さんの包容力を感じる絵本です。
おじいちゃんの突拍子もないお話がメインのようですが、さりげなく最近おばあちゃんが亡くなったことや、一人暮らしに待ったおじいちゃんを家に呼んで一緒に住むようになったのだと、背景を読み取ると、哀愁を感じました。
お母さんはおじいちゃんに駄々っ子でいてほしいのかも知れません。
今村葦子さんの人情味あるお話と、絵を描き始めた頃の降矢ななさんのコラボ、味わいたっぷりです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
季節を感じつつ
|
投稿日:2025/09/30 |
ヒラP21さん 70代以上・その他の方・千葉県
|
常に自分たちを肯定できる人は、いつもその季節を自分のものにできるのでしょうね。
「私たちの」という所がいいです。
仲のいい友だちがいて、一緒に楽しめるならば、季節に関係なく自分たちのシーズンだと言えるのでしょう。
杉田比呂美さんのすっきりした絵に、とても好感がもてます。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
これでもももたろう?
|
投稿日:2025/09/30 |
ヒラP21さん 70代以上・その他の方・千葉県
|
「ももたろう」の絵本を読もうと手に取った人には、大変失礼な本です。
「ももたろう」なんて知ってるよという人には、挑戦状です。
作者が田中光であるというところから、覚悟を決めてかからないといけない「ももたろう」でした。
それにしても、絵本のタイトルを具材にして調理してしまおうという発想に、
常識概念が吹き飛ばされました。
ものごとは、視点を変えるとこんなことができるのだと教えられました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
階段を上る
|
投稿日:2025/10/01 |
レイラさん 50代・じいじ・ばあば・兵庫県 女の子2歳、女の子1歳、男の子0歳
|
「かいだん」を怪談と勘違いして少し躊躇しながらもセレクト。
読み進めて、ああ、階段ね、と安堵しました。
でも、メインはお化けたちのオンパレード。
主人公の子どもたちと一緒に、おそるおそる進みます。
両脇にはいろいろなお店が目白押し。
あれこれ目移りしてしまいます。
ハプニングもあるものの、子どもたち同様好奇心の方が上回りますね。
もちろん、ラストは、ね。
裏表紙の案内図を見れば、もう一度見返してしまいます。
小学生くらいからでしょうか。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
今への感謝
|
投稿日:2025/10/01 |
レイラさん 50代・じいじ・ばあば・兵庫県 女の子2歳、女の子1歳、男の子0歳
|
東野圭吾さんの一般書クスノキシリーズは興味があったものの未読だったので、
今回絵本が出たということでセレクト。
確かに、東野圭吾さんワールドで、滋味深い読後感です。
旅人からの助言で、棒が指し示す方にあるというクスノキを探す少年。
未来を見せてくれる女神の化身というクスノキの存在感に圧倒されます。
中盤で出会えるものの、そこからの示唆がすごいです。
未来を見ることで気づくこと。
今への感謝、という大切なことを体感です。
深いメッセージが心にしみわたりました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
みんなも
|
投稿日:2025/09/29 |
レイラさん 50代・じいじ・ばあば・兵庫県 女の子2歳、女の子1歳、男の子0歳
|
小さい子向けおはなし会用にセレクト。
北村人さんの素朴な絵にほっこりです。
題名よろしく、歌ったり、泣いたりしているのは「だーれ?」という
シンプルな展開です。
でも、ここからが新鮮です。
みんなも まねして。
これは素敵な遊びに発展できますね。
そして、最後の問いがなかなかレアです。
でもほら、最後の笑顔を見れば、こちらまでおすそ分け気分です。
なかなかの変化球に、拍手です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。
|