きみのそばに いるよ
- 作・絵:
- いぬい さえこ
- 出版社:
- パイ インターナショナル
絵本紹介
2023.10.19
しんと静かな秋の夜長に、ふと心寂しくなったなら、開いてほしい絵本があります。
優しい眼差しで語りかけてくれる言葉。無理を重ねてこわばった心を、やわらかくほぐしてくれる物語。大切な存在と別れる気持ちを託した登場人物。美しく静寂な世界に誘う精緻な絵。
自分に重ねて読んだり、物語の背景に思いを馳せながら読むことは、大人にしかできない楽しみ方。同時に、自分の中にある子どもの心までも抱き止めてくれる懐の広さが絵本にはある。大人だって、大人だからこそ、絵本には甘えてもいいんじゃないかと思うのです。
寂しさや悲しみの前にうずくまってしまう夜、絵本は湧き出る感情を温かく包んでくれる毛布のような存在に。お守りのような一冊に出会えたなら、夜を渡るのもきっと怖くないはずです。
出版社からの内容紹介
『きみのことが だいすき』の著者が贈る、あなたの心にそっと寄り添うメッセージ絵本小さなどうぶつたちが暮らす森では、夜になると、どこからか話し声が聞こえてきます。だれかに会いたくなって、やさしい声が聞きたくなって……月明かりの下でおしゃべりを始めるどうぶつたち。「きみが いてくれたから、今日は いい日だったよ。」「ぼくはね、うまくいっても、きみが すき。うまくいかなくても、きみが すき。」心細いとき、あなたの心にそっと寄り添ってくれる、温かい絵とメッセージがつまった絵本です。新月から三日月、満月になり欠けていくまで、約30日の月の満ち欠けの移ろいも楽しめます。小学校高学年から。
出版社からの内容紹介
くるみが育ち、めぐる季節と命。おじいちゃんが教えてくれた大切なこと。
ある朝目をさますと、ベッドのわきのテーブルにくるみがひとつ。おじいちゃんがくるみにまつわる物語を聞かせてくれます。小さいカバンとポケットにくるみ。おじいちゃんはそれだけを持ち、海を渡ってきたのです。
「ちいさな わかぎを にわの、ゆたかな ちゃいろい つちにうえかえた」
「このおうち? このおにわ?」
「みに いくかい?」
おじいちゃんはくるみの育て方を少しづつ教えてくれます。けれど、くるみが育っていくにつれて、おじいちゃんはだんだんとゆっくりになっていって――。
「すばらしい ことが おきるには、じかんが かかる。たとえ、じぶんが みられなくても かならず おきるんだよ」
この書籍を作った人
翻訳家。英米の絵本や物語の翻訳を手がける。おもな絵本の翻訳に『ずーっと ずっと だいすきだよ』『まじょとねこどんほうきでゆくよ』『グラファロ―もりでいちばんつよいのは?―』『スパーキーとスパイク―チャールズ・シュルツとせかいいちゆうめいなイヌのおはなし―』(すべて評論社)などがある。
この書籍を作った人
東京都生まれ。著書に「ぽっつんとととはあめのおと」(PHP研究所)、「かえるのかさやさん」「ねむくまのうた」(共に岩崎書店)など多数。「ないないねこのなくしもの」(くもん出版)で日本児童文芸家協会新人賞、「きつねのでんわボックス」(金の星社)でひろすめ童話賞を受賞。日本児童文芸家協会会員、日本文藝家協会会員。
この書籍を作った人
1959年、青森県生まれ。阿佐ヶ谷美術専門学校卒業。絵本に『アフリカの音』(講談社/日本絵本賞)、『ほろづき』(岩崎書店)、『ちきゅうのうえで』(教育画劇)など。共著に『つきよのくじら』(鈴木出版/戸田和代・文)、『土のふえ』(岩崎書店/今西裕行・文)、『ピリカ、おかあさんへの旅』(福音館書店/越智典子・文)他多数。
この書籍を作った人
大阪府に生まれる。ボローニャ国際絵本原画展2010入選。子どもの世界の繊細な表情をていねいに描く。作品に『ゆめのとびらをひらくとき』(カール・ニューソン作、岩崎書店)、『ハンカチさがし』(森山京作、文溪堂)、『ざしき童のはなし』(宮沢賢治作、ミキハウス)、『しゃっくりくーちゃん』(竹下文子文、白泉社)、『ボタンちゃん』(小川洋子作、PHP研究所)など多数。林 木林との絵本に『あかり』『ひだまり』『こもれび』(光村教育図書)がある。
この書籍を作った人
翻訳家。英米の絵本を中心に活躍中。おもな翻訳絵本に『わすれられない おくりもの』、『どんなにきみがすきだかあててごらん』、『パパとママのたからもの』、『だめよ!デイビッド』(以上、評論社)などがある。
文:栗田 奈緒子 編集:木村 春子