「あなたのとなりを見てください
ひろしまの子がいませんか」
日本が戦争をしていた1945年8月6日午前8時15分、アメリカ軍によって広島に世界ではじめて原子爆弾が落とされ、多くの尊い命がうばわれました。
詩や絵で表現することを通して反戦平和の活動に取り組んだ四國五郎氏が、1980年8月6日にヒロシマで行われた原水爆禁止世界大会のために作られ、1万人の前で読まれたのが「朗読詩 ひろしまの子」です。
終戦後80年、世界では今も争いが続いています。この節目の年に絵本作家長谷川義史さんが「今を生きる人たちに伝えなければ」と決意し、絵本化。詩の中で繰り返し登場する被爆死した子どもたちを描くために取材やスケッチを繰り返し、完成させた渾身の一冊です。
「ひろしまの子は 丸顔です
すんだひとみを しています
あなたを じっと見つめています」
登場するのは、被爆前の子どもたちの笑顔。戦争が始まる前、原爆が投下される前には、それぞれの人の生活があり、子どもたちも日常を生きていたのです。それが一瞬で奪われてしまうのが戦争なのです。
「戦争は絶対にしてはいけない」
私たちは、すぐ隣にいるひろしまの子を思い出し、そのひとみを見返し、約束しなければなりません。あやまちは決して繰り返さないこと、決して許さないこと。絵本だからこそ届く、強い思いというものがあります。広く読まれていくことを願います。
(磯崎園子 絵本ナビ編集長)
続きを読む