新刊
いろいろたべもの

いろいろたべもの(偕成社)

シルエットから食べものをあててね!『おせち』が大好評の作者の最新刊!

  • かわいい
  • ためしよみ
話題
やなせたかし おとうとものがたり

やなせたかし おとうとものがたり(フレーベル館)

アンパンマンの作者やなせたかしが弟・千尋との思い出を綴った幼物語。

  • 泣ける

TOP500

かおりせんせい

ママ・30代・沖縄県、女9歳 男6歳

  • Line
自己紹介
  図書館司書・幼稚園教諭の免許取得後、約7年間保育士として
保育園や乳児園で勤務してました。長女が小学校に入学すると同時
に退職して、現在はこどもたちの幼稚園や小学校を始め、
色々なところでお話会に参加してます♪
  経験を生かして、読み聞かせではペープサートやパネルシアター
また、しかけを入れた大型かみしばいなども披露したりo(*^▽^*)o~♪

 毎回、子どもたちと楽しい時間を過ごしてます♪

幼い頃から本好きでしたが、保育士の仕事をするようになり
絵本を集め始め、また、最近は子どもたちの絵本好きも重なり
自宅に絵本を1024冊保管してます。
同じように絵本好き・ボランティア活動をされてる方に貸し出したりしております。

いつか、声優に(顔が見えないので)挑戦したいな〜って思う毎日です (^◇^)
2007.6.20

3月に念願の一戸建てに引っ越し、部屋が増えた分
更に本が増えて2200冊を超えました!地下倉庫にも読み聞かせグッズを保管し
プチ子供向け絵本専門の図書館になりつつあります (^◇^)
読み聞かせボランティアも範囲を広げ様々な活動を行なっています。
みなさま、沖縄にお越しの際には是非、我が家に遊びに来てくださいね!
2008・8・1
好きなもの
  好きなもの・・・というより、好きなこと
     ・作り物をすること
     ・本を読むこと
     ・カラオケ(すべて物真似)
 今、是非挑戦したいこと
    声優に挑戦したい!!(家では、1人しまじろうやってます)
そうそう!ここ何ヶ月か、柿の種にはまってます(#^.^#)

去年・今年から娘のスカウトをきっかけに息子もオーケストラ団体へ入団し
その影響で、オーケストラ&金管アンサンブルなどのコンサートへ出かけることが増えました。
2008・8・1
ひとこと
  幼い頃から、本好きが高じて我が家はほんがいっぱいです!
子どもたちが好きなときにいつでも、本をてに取れるように本棚に
並べているため、家の至る所に本棚を置いてます。
  我が家での読み聞かせは、主に主人の担当です。(手話ができますので、
子どもたちに手話を教えながら手話を交えて読み聞かせすることも)父親との
時間を有意義に過ごせて、こどもたちも大喜びです!!・・・ということで、
「パパ」の皆さんの参加がもっと増えることを願ってます!!

  

かおりせんせいさんの声

2035件中 51 〜 60件目最初のページ 前の10件 4 5 6 7 8 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う おもしろコンビ!   投稿日:2008/11/18
ヘラジカのオーラフが、サンタクロスと友だちになったわけ
作: フォルカー・クリーゲル
出版社: (不明)
ごく普通のヘラジカとして生まれたオーラフは、
巨大な角を持ったばかりに赤ちゃんの時からなにかと災難に。
そんなオーラフは大きくなって、群れを離れて一人生きることに。
そんな時、くまとのトラブルで片方の角を折ってしまいます。
でも、明るく楽しく生きるオーラフが、あることをきっかけに
片目の不自由なサンタクロースと知り合います・・・。

クリスマスシーズン前の長い休暇の様子や、
子供たちのプレゼントをFAXで受けたり、
そのプレゼントの値段交渉まで、サンタとの生活はとても楽しそう!
そんな忙しい中オーラフに大事件が!!!

がっかりしたり、挫折したり、クリスマスファンタジーの主役にも
私たちと同じような出来事が起きて、そして何かをきっかけに
また元気が出たりと、オーラフが人間味溢れて描かれている
ユニークなところがおもしろい!
片方のツノしかないヘラジカと、片方の目をうしなった
サンタクロースが、どのようにして最高のコンビになったのか、
読み進めると、その事にどんどん興味が湧いてくるおもしろいお話し。

おもしろコンビの関係がきらりとひかる、ユーモア溢れるお話しで
シリーズ全作品、読んでみたくなります。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 心が通じてるみたい!   投稿日:2008/11/18
ルウとリンデン旅とおるすばん
ルウとリンデン旅とおるすばん 作: 小手鞠 るい
絵: 北見 葉胡

出版社: 講談社
色彩豊かな挿絵が気に入って、娘が図書館から借りてきたのですが、
女の子のルウと黒猫のリンデンはだいのなかよし。
リンデンが過ごす日々をお話しにのって、
挿絵が上の方はルウが旅してる様子。したはリンデンが過ごしてる
楽しい様子を描いているのですが、
それぞれ違う場所にいるのに、まるで心が通じてるように
同じような出来事に遭遇したりするのです。
それ程までに、2人の仲がとても良い証拠で、
お互いの存在を大事にしている様子がよ〜く伝わります。

リンデンの方の挿絵にはもりのなかでありがちな挿絵ですが、
ルウの方は自転車が宙に浮いていたり、そこら中で
魚が泳いでいたりで、ふしぎな世界のなかに入り込んだようで
一体どこを旅してるのかな?と感じます。
不思議でかわいらしいお話しにしばらく見とれてしまいました。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う その後のタイローンは?   投稿日:2008/11/18
タイローンなんか こわくない
タイローンなんか こわくない 作・絵: ハンス・ウィルヘルム
訳: せな あいこ

出版社: 評論社
いじめっ子の恐竜、タイローンにいつもいじめられている
ボーランドがいろいろと策を練って、仕返しする
お話し。そのボーランドの仕返し方法がユニークで
痛快だったのですが、その後のタイローンはどうなったのかな?
って気になってしょうがないお話しに、ちょっと
物足りなさが残りました。
もう少し、2人のなかの展開を描き込んでいたら
すてきなお話しになったのにな〜。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 絵の中に広がるすてきな世界!   投稿日:2008/11/18
きのうのわたしのおとしもの
きのうのわたしのおとしもの 作: 梅田 俊作 梅田 佳子
出版社: (不明)
昨日、私が過ごしたことを一つづつ追いかけては
「昨日、こんなことしたな〜」って、ちいさな女の子が楽しそうに
振り返るお話しです。
「昨日、○○したんだ!」と言った表現ではなく、
「昨日の忘れ物」と表現してるところもとてもロマンチックに
感じるのですが、その忘れ物が描かれた場面をじっくり見ると
子どもたちの冒険心や、子どもたちが見るすてきな景色が
挿絵いっぱいに広がり、「わ〜!すてき!!」
思わず息をのむシーンがいっぱい!
私も昨日の自分の忘れ物を探してみたくなりました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい もりだくさんの絵本!   投稿日:2008/11/17
ハロウィンドキドキおばけの日!
ハロウィンドキドキおばけの日! 作: ますだ ゆうこ
絵: たちもと みちこ

出版社: 文溪堂
1年生のクラスでよみきかせしました。
おばけが出てきたりしますが、たちもとさんのかわいらしい挿絵で、
和やかな雰囲気で楽しく読むことができる絵本です。
また、巻末の「ハロウィンの迷信とおまじない」では、まじょが年に
2回集会を開く。とか、ハロウィン生れの人は精霊(霊)を
見ることができると言ったことに、子どもたちはかなり興味を持って
「本当?」と話してました。
また、お薦めのお料理は「くもの巣マッシュポテト」は、子どもたちも
是非、お家で作ってみたい!と、盛り上がっていました。
お話しも楽しかったのですが、巻末のオマケもまた、うれしい
もりだくさんの絵本でした。
参考になりました。 2人

なかなかよいと思う なるほど!   投稿日:2008/11/17
あんなかいぶつみたことない
あんなかいぶつみたことない 作: 青山 南
絵: 阿部 真理子

出版社: BL出版
どん怪物を見たんだろう?って推理しながらよんでみましたが、
その正体がわかると、なるほど!と思いながらも
なんだか複雑な気持ち・・・。
子供だけではなく、パパにまでそう思われてるだなんて!!!
我が家はどうなんだろう?と、一緒に読んでた息子の反応を
みたのですが、私の顔を見てにこにこ。
一体どっちなんだ??と、そっちの方が
かなり気になってしまいました(笑)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 三兄弟だからおもしろい!   投稿日:2008/11/17
きえたおかしのまき ゆかいなさんにんきょうだい1
きえたおかしのまき ゆかいなさんにんきょうだい1 作・絵: たかどの ほうこ
出版社: アリス館
単純ではありますが、三兄弟ならではの楽しさが伝わる
楽しいお話しでした。
長男のたろうがとなりのおばさんからもらったお菓子を
独り占めしようと箪笥の中に隠すのですが、それを見ていた
じろうが・・・またそれを見ていたさぶろうが・・・。
と、繰返しがつづくのですがそれぞれ、食べた個数も違ってて
息子は計算しながら読み進めたりして楽しそうでした。
そして更に、お菓子を食べたのがさぶろうまでかと思ったら・・・
っていう展開もおもしろい!
挿絵も洋服の部分はかわいい布で表現されていて
男の子の兄弟のお話ですが、女の子も充分に興味を持つ
ようなかわいらしい絵本になっています。
この「ゆかいなさんにんきょうだい」はシリーズのようで、
のこりの作品も是非、読んでみたいな〜と思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい がんばれ!とうちゃん!!   投稿日:2008/11/17
とうちゃんなんかべーだ!
とうちゃんなんかべーだ! 作・絵: 伊藤 秀男
出版社: ポプラ社
「とうちゃ〜ん、きょうはずーっとあそぶっていったじゃない!」
毎日お仕事でいそがしいお父さんは、週末の度にそう言われてる
ご家庭も多いかと思います。我が家も大抵は、
子どもたちが寝ついてから帰宅のパパ。やはり週末は
パパと一緒!の時間を過ごしています。

このお話しの父ちゃんは、なんでも朝から普通じゃないような、
かなり重労働とも言えるような遊びをしてるのです。
なのに・・・まだまだ遊び足りない男の子。
男の子の気持ちも、父ちゃんの気持ちもよくわかりますが
やっぱり、男の子の方のみかたをしちゃうな〜。
さあ、しつこく言われた父ちゃんは・・・。

度アップの父ちゃんと男の子の顔に、父ちゃんに「べ〜」としている
おとこの子の様子から始まる子の絵本。子供に「べ〜」なんて
言われたら父ちゃんは泣いちゃうよね〜って思ったけれど、
ヤブ蚊に食われながら竹藪にいって竹を取ってきたり、
「那須与一ごっこ」をしたり、庭に池を掘ったり・・・
父ちゃんにも同情しちゃうような場面もあって、
豪快な遊びにびっくりですが、ラストはもっとびっくり!!
男の子が父ちゃんと遊ぶことを楽しみにしてる様子は
部屋の壁に掛けられたカレンダーを見たらよ〜くわかります。
細やかなところまで楽しめるところも良かったですね!

我が家は、パパと息子で読んでいましたが、
この遊びはちょっとできそうにないな〜って2人して話していました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ご機嫌取りは難しい??   投稿日:2008/11/17
ちいさなワニのおうさま
ちいさなワニのおうさま 作: イアン・リュック・アングルベール
訳: ゆづきかやこ

出版社: 小峰書店
前作の「わたしのかわいいワニ」がとてもかわいらしかったので
続けて読んでみました。
今回もワニのワガママや甘えっぷりが出てくるのですが、
このワニに惑わされる女の子も、ワニの行動すべてが
気になったりして、ご機嫌取りをするところに笑っちゃいました。
お姉ちゃん・お兄ちゃんが、小さい子をあやすときに
あれ食べたい?これであそぶ?といちいち聞いてくる状況に
そっくりで、ほのぼのとしていました。
また、女の子が入浴後にバスローブを羽織ってる姿には
「大人みたい!」と、息子も大笑いしていました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい あられ?   投稿日:2008/11/17
ゾウのオラフの てんきのはなし
ゾウのオラフの てんきのはなし 作・絵: ヒッテ・スペー
訳: のざかえつこ

出版社: ジェネオン・ユニバーサル・エンターテインメントジャパン合同会社
ゾウのオラフは太陽にじりじり照らされて冷たいところに
行くことになりました。
行く先々で、天候がどんどん変わって行く所もおもしろかったのですが
雨の場面でのオラウの喜ぶ姿が、我が家の子どもたちを見てるようで
ふふっ!と笑っちゃいました。
そして、このえほんのなかにはあられの場面が出てくるのですが
残念ながら、沖縄の子には雪を理解することができても
あられについてはわかりにくかったようで、補助が必要でした。
でも、オラフが最後にたどり着いたところはとてもきれいで
素敵!と感じました。
たくさんの天気と、オラフのかわいらしい表情に出会える
楽しいお話しでした。
参考になりました。 0人

2035件中 51 〜 60件目最初のページ 前の10件 4 5 6 7 8 ... 次の10件 最後のページ

ねこねこ日本史シリーズ 累計190万部突破 日本一かわいくて学べる歴史マンガ

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット