バターになるシーンが印象深い
|
投稿日:2006/02/23 |
幻の絵本、ついに復刊!!
トラがぐるぐる回ってバターになるシーン、記憶のどこかで覚えている方が多いのではないでしょうか?表現の問題があり、絶版になっていたのですが、ついに復刊です!!
懐かしいという方も多いのではないでしょうか。
子どものころ好きだった本が、復刊されるのは嬉しいですよね。
わたしが司書の勉強をしていたときは、ほんとうに苦労して見つけて、読ませてもらいました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
こわい・・・でもおもしろい!
|
投稿日:2006/02/23 |
ブックスタート運動のお手伝いをしたときに、この本を乳幼児に読みました。
本当に不思議です。まだ生まれて数ヶ月なのに、絵本に興味津々。
こんなふうに興味を持って、言葉を覚えていくんだなぁと感動しました。その第一歩に関れた、思い出深い一冊です。
ちょっと怖いかな…と思ってしまうけど、子どもは興味津々でした♪
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
「のせてくださ〜い」がかわいい
|
投稿日:2006/02/23 |
ブックスタート運動のお手伝いをしたときのこと。
この本を、3ヶ月くらいの子どもに読みました。
すごいです!本当に生まれたばかりなのに、興味津々。
がたんごと〜ん、がたんごと〜ん
のリズムに乗ってくるし
あたらしく電車にだれかが乗るときは、楽しそう。
ちっちゃくても、絵本を楽しめるんだなぁと感動しました。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
育児に疲れているおかあさんへ
|
投稿日:2006/02/23 |
この本は、育児に疲れているおかあさん、おとうさんにぜひ読んでほしい絵本です。
「いい子って、どんな子?」
と繰り返し聞くぼうやに、おかあさんは温かく答えます。
「いまのまんまのぼうやでいいよ」
そんな親に育てられれば、きっといい子に育ちますよね。甘やかすんじゃなくて、認めて上げれる親になりたいです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
子どもの記憶力ってすごい!
|
投稿日:2006/02/23 |
テレビの効果でしょうか!?
こどもたちに大人気!
「じゅげむじゅげむ ごこうのすりきれ・・・」
だって、こんな長い名前を覚えてしまうんだもん。
お兄さんは、なかなか覚え切れないのっていうに(笑)
落語絵本の代表作ですね♪
この川端さんの落語絵本のおかげで、落語人気が出てきたのではないかと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
すてきな?親子ですよね。
|
投稿日:2006/02/23 |
テレビの効果か!?こどもたちに大人気!
似たもの同士の親子という感じで、とても微笑ましいです。
落語が絵本になると、読む側の力量も問われてきそうですね。
ラストの金坊のセリフには、思わず噴出してしまいます(笑)
裏表紙の親子で並んで歩いている姿がグッときます。
川端さんは、こうゆう見せ方がとっても上手!
この川端さんの落語絵本が、落語人気のきっかけになったと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
とってもあったかい絵本です
|
投稿日:2006/02/23 |
マリー・ホール・エッツの、とってもあったかい絵本。
幼い頃にも読んだことがあったのですが、大人になってからのほうがグッとくるかもしれません。
ばったさんや、かえるさんと遊ぼうと捕まえようとしまいますが、みんな逃げてしまいます。
誰も遊んでくれないので、さみしく座って待っていると・・・
逃げていった動物たちが戻ってきてくれたときの、女の子の笑顔が、とってもすてきです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
大人がはまってしまいそう!?
|
投稿日:2006/02/23 |
はじめて読んだとき、思わず爆笑してしまいました。
「3びきのコブタ」のパロディなんですが、本当によくできています。
ブタの恐ろしいこと恐ろしいこと…現代の道具をうまく使います(笑)
逆におおかみは、とってもかわいくて、健気です。
最後は、ビックリ!
とっても、ほっとする終わり方で、これはこれでおもしろいかも。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
このシリーズ大好き♪
|
投稿日:2006/02/23 |
落語絵本で有名な川端誠さんのサボテンマルティシリーズ
マルティや他のさぼてんたちが、とってもかわいいんです♪
はじめてみる雪に大喜びのマルティたち。
雪合戦をしたり、そり遊びをしたり。
さぼてんが雪遊びなんて、とっても不思議な光景です(笑)
でも、やっぱりしもやけになってしまいました。
治しに南の島に行かなきゃね♪
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
雪が降ったときの喜び♪
|
投稿日:2006/02/23 |
『よあけ』で有名なユリ・シュルヴィッツの作品
絵の雰囲気が若干違うので、同じヒトが描いていると知ったときは驚きました。
でも、この静かなシーンの描写はやはりシュルヴィッツだなぁと思いま。
その絵の中で、雪が降り積もるわくわくを、一人の男の子と犬を通して伝えてくれます。
わたしも雪国の出身ですが、何度経験しても、初雪って嬉しいんですよね。
わたしが、まだ子どもだからでしょうか(笑)
いつまでも、この感性は失いたくないなぁと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|