のりもの好きな子大集合!
今年めでたく刊行40周年をむかえた「14ひきのシリーズ」。
この夏、そのお祝いの気持ちを作者のいわむらかずおさんにお伝えしようと、童心社の全社員と全国の書店営業担当者、総勢36名で、栃木県那珂川町の「いわむらかずお絵本の丘美術館」に行ってきました。
「社員旅行」といいますか、全社員でどこかへ出かけるのは実に11年ぶり……! 入社18年目の私にとってはとても久しぶりのことでしたが、はじめて参加した社員もたくさんいます。
朝、東京駅近くに集合した私たち。
この日は朝から汗がふきだすような暑さでしたが、みんながどことなくワクワクした表情をしている印象でした。
バスに乗り込み、予定時刻通り出発!
車中では、旅行委員による「14ひきのシリーズ」クイズが開催されました。
@『14ひきのあさごはん』でおかあさんたちがつくっていたのは何のパンでしょう?
A『14ひきのさむいふゆ』で14ひきがとんがりぼうしゲームをしているとき、とんがりぼうしがひとつ足りなくなってしまいます。さてどこにあったでしょう?
B『14ひきのやまいも』の表紙とカバーで大きく違うところはどこでしょう?
さて、みなさんはおわかりになるでしょうか。
(クイズの答えは最後に!)
なかなかマニアックな難問ぞろいでしたが、若手、ベテラン問わず元気よく手が挙がります。
かくいう私も「14ひきのシリーズ」で育った1人。少し本気を見せてしまいました……!
今回の旅には「14ひきのシリーズ」初代編集者の酒井京子さんも参加。「バスで走っていくうち、『14ひき』の世界が近くなってきたなぁと嬉しく思いました。」と話していました。
酒井さんの著書、『本の力』では、「14ひきのシリーズ」誕生のエピソードが綴られています。
お昼の休憩をとったあと、ふたたびバスに乗りこみます。
道中、『14ひきのせんたく』に登場する山ゆりがきれいに咲いていました。こんなところにも「14ひき」の世界を発見。
そして、13:00ごろついに到着!
バスを降り美術館へと向かいます。
美術館の入り口が見えました!
美術館に着くと、暑い中いわむらかずお先生が私たちをあたたかく出迎えてくださいました。
この書籍を作った人
1939年東京生まれ。東京芸術大学工芸科卒。主な作品に『14ひきのあさごはん』(絵本にっぽん賞)など「14ひきのシリーズ」、エリック・カールとの合作絵本『どこへいくの?To See My Friend!』(童心社/アメリカ、ペアレンツチョイス賞)、『ひとりぼっちのさいしゅうれっしゃ』(偕成社/サンケイ児童出版文化賞)、『かんがえるカエルくん』(福音館書店/講談社出版文化賞絵本賞)、「トガリ山のぼうけん」シリーズ、「ゆうひの丘のなかま」シリーズ(理論社)などがある。98年栃木県馬頭町(現・那珂川町)に「いわむらかずお絵本の丘美術館」を開館、絵本・自然・こどもをテーマに活動を続けている。栃木県益子町在住。