話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

白井音子

その他の方・60代・新潟県

  • Line

白井音子さんの声

67件中 61 〜 67件目最初のページ 前の10件 3 4 5 6 7 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 「大好き」がこぼれそう   投稿日:2015/01/25
ぼくつかまらないもん!
ぼくつかまらないもん! 文: マーガレット・ワイズ・ブラウン
訳: なかがわ ちひろ
絵: 長野 ヒデ子

出版社: あすなろ書房
うさぎのぼうやったら
あれになったり、これになったり
家出のゆめが、ひろがるひろがる。

それに答えるおかあさんだって負けてない。
名回答は、技あり一本!

親子がおうちでやりとりしている会話のはずが
そのこと忘れて
読んでる私まで、川に行き、山に行き…
海に行き、サーカスに行き…
こちらの気持ちも、ひろがるひろがる。

どこまでも追いかけてくれるって信じているから
ぼうや、安心して逃げられたのでしょう!?
おかあさんは、おかあさんに戻ってくるってわかっていたのでしょう!?

「やっぱりおうちにいようかな」と言うぼうやの
お母さんを見上げる目が
おかしくて、かわいくて
思わず口角が上がっちゃいました。

全ページから
ぼうやの「おかあさん大好き」と
おかあさんの「ぼうやが大事」があふれて
ページの外までこぼれそう。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 手のぬくもり   投稿日:2014/12/06
てぶくろ
てぶくろ 作・絵: いもと ようこ
出版社: 講談社
過呼吸の発作に苦しんだ時期があります。
家族に手を握られ励まされた時、
『ともだちは海のにおい』に出てくる大好きなフレーズ
「いちばん…てをにぎって…もらいたい…ひとって…いちばん…すきな…ひと…の…こと…なんだな」
を実感しました。

『てぶくろ』に、あの時の思いが甦りました。
手のぬくもりは手から手へ そのまま心へ。
気持ちまであたため、
やわらかにほぐしていきます。
ゆっくりたいらにしていきます。

そうだね、手をつなぐだけでいいんだよね。
つないでつないでどこまでもつないで
まーるくつながれば、てぶくろは要らないんだね。

手をつないでぬくもりを分かち合ったなら
人種も宗教も性別も言葉の違いも
何もかもを超えて
世界中がひとつになれるかもしれない―
この本がそう教えてくれました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 「ぼく」って   投稿日:2014/07/12
泣けないサボテン
泣けないサボテン 文: なす かつら
絵: KINA

出版社: 扶桑社
「ぼく」って、
学校に行けなくなった娘を見守る父親かもしれない。
「ぼく」って、
家に帰ってこなくなった息子をひたすら待ち続ける母親かもしれない。
ひとりで忙しく頑張るお母さんを、
ちっちゃい腕で支える子どもが「ぼく」かもしれない。
そして、
何も言いはしないけれど、そこにただいてくれる私の猫かもしれない。

涙流せないほど傷ついて
それでも花を咲かせる誰かへの応援歌です。この本は。
「ぼく」は静かな応援団。

すべての人に「ぼく」がいるといい。
「ぼく」がいると感じられたらいい。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 大きくなっても   投稿日:2014/01/22
ちびゴリラのちびちび
ちびゴリラのちびちび 作: ルース・ボーンスタイン
訳: 岩田 みみ

出版社: ほるぷ出版
幼い頃から知っているご近所さんに
待望の赤ちゃんが生まれました。
ご家族は大喜び。
私達にも嬉しいニュースでした。

ゴリラも人間もおんなじですね。
ちいさい赤ちゃんがみんな大好き。
家族じゃなくったってね。
かわいくてかわいくて
ちょっと笑っただけで、みんながしあわせな気分になってしまう。

どの子もみんな
1歳になり、小学生になり、おとなになっても、
まわりの誰もが
地域の子、この国の子、この世界の子として愛せる
そんな世の中であってほしいと願います。
ちびちびとちびちびを大好きなみんなの森ように。

「絵本ナビ」に贈っていただいたこの本、
大切にします。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 「ケーキ?」がうれしくて   投稿日:2012/10/11
まいごのどんぐり
まいごのどんぐり 作: 松成 真理子
出版社: 童心社
秋になったので、どんぐりのお話を と
5年生の読み聞かせに選びました。

園児のコウくんとどんぐりのお話なので
5年生にはどうだろう もう少し小さい子向きかしら と迷いましたが
おとなになったコウくんが「ケーキ?」と聞くところが私は大好きで
この再会の場面を味わえるのは高学年から
と思い直し読むことにしました。

ずっとずっとコウくんの足音に耳をすまし、見守り続ける‘ぼく’は
若い日の片想いにも
成長する子どもを見つめる親心にも似ていて
どんぐりの‘ぼく’にいつしかどっぷり感情移入。
だから、コウくんの「ケーキ?」が嬉しくてしかたない。

「ケーキ」と名付けられた時点で
コウくんと‘ぼく’は人対物ではなく
特別仲良しなふたりになったのでしょうね。
幼い日の記憶は
いつしか忘れ去られたようにみえて
実は心の奥深くに眠り続けていて
ふとしたきっかけで目を覚ますのでしょう。
春を待って眠るどんぐりのように。

ふたつの「うれしいことです。」
ひとつめは平坦に、
ふたつめは「こと」にアクセントをおいて読みました。
間をおいてゆっくりと。

しみじみとしたうれしさの余韻に包まれ
それをこわさないよう
手がそっと静かに本を閉じていました。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 夕焼け空にうっとり   投稿日:2012/10/10
あかにんじゃ
あかにんじゃ 作: 穂村 弘
絵: 木内 達朗

出版社: 岩崎書店
坂上次郎さんの「あっかに〜んじゃ!」を思い浮かべてしまった私は
かなり古い世代!?
 
木内達郎さんの絵は遊び心が満載です。
石垣を登るちっちゃいあかにんじゃ、
蝶の舞う野原に、なぜか たぬきと象、
お城の向こうにスカイツリーと観覧車、
最終ページの信号機や、星に混ざった手裏剣、
実はあかおじさんの車の走る道路 センターラインにも手裏剣が!
……楽しい。

思わず笑っちゃう展開ですが
あかいおそらになるページ
夕焼け空が、それはそれはきれいで印象的です。
美しい夕焼けをみんなで眺めたなら
時空を超えて気持ちがひとつになりそうです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 夏がくるたびに   投稿日:2012/08/20
正しいひまわりの育て方
正しいひまわりの育て方 作・絵: 津田 直美
出版社: ジー・シー
20年以上も前に買ったこの本を
今また手に取り、夏になると小学校での読み聞かせに使っています。

私の持っている本についている帯には作者のこんな声が。
「高校の修学旅行で広島に行った日、私の所に種が落ちてきた。
 私はその種を咲かせたくて、このお話を描きました。」

大きなきのこは広島と長崎の原爆と解釈しています。
昨年 福島にみっつめのきのこ。
ひまわりに除染効果がある(結局、効果は薄かったようですが…)
というニュースを耳にし、昨年も4年生に読みました。
帯の言葉も紹介しました。

自分じゃない誰かを思いやる気持ちのあたたかさが
おてんとうさまのようなひまわりを咲かせるのですね。
そしてそんな気持ちを子どもたちへ孫たちへ
リレーしていこうと思わせてくれる本です。
参考になりました。 0人

67件中 61 〜 67件目最初のページ 前の10件 3 4 5 6 7 次の10件 最後のページ

年齢別で絵本を探す いくつのえほん

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット