絵本ナビホーム  >  スペシャルコンテンツ  >  絵本紹介  >  クリスマスに喜ばれる 図鑑・学習まんが・子ども向け実用書(2023年11月 新刊&おすすめ絵本)

連載

2023年11月 新刊&おすすめ絵本

連載トップへ

絵本紹介

2023.11.20

  • twitter
  • Facebook
  • line

クリスマスに喜ばれる 図鑑・学習まんが・子ども向け実用書(2023年11月 新刊&おすすめ絵本)

目次

子どもたちに人気のクリスマスプレゼントといえば、性別や年齢問わず、ランキングの上位に並ぶのはおもちゃやゲームソフト。絵本や図鑑も仲間入りしてほしいなぁ……というのはちょっとぜいたくな願いかもしれませんが、サンタさんから、もしくはパパママ、じぃじばぁばからの「サプライズプレゼント」として贈るのはいかがでしょう。

クリスマスらしい、スペシャル感ある本をセレクトしました。
子ども自身では手に取らないような一冊……例えば外国の昔話や、英語でも楽しめる宮沢賢治作品は贈り手のセンスがキラリと光ります。紫式部の学習漫画なら、2024年大河ドラマの先取りができちゃう。思いきって日本の歴史の全巻セットを贈れば、お家にこもりがちな冬のお供として読み進められそうですね。
中でも気になるのは、音楽の図鑑! 普段何気なく親しんでいる音楽、知れば知るほどにその世界が広がります。大人のプレゼントにもおすすめです。

子どもたちはどんな表情でプレゼントを受け取るのでしょう。本を開いてどんなことを感じるのでしょうか。本の贈り物は、手渡す私たちにもワクワクドキドキ、豊かな気持ちをプレゼントしてくれます。

ロシアのグリムと言われるアファナーシエフ『ロシア民衆昔話集』より厳選した13話を、読みやすくわかりやすい翻訳と共に『子どもに語る ロシアの昔話』

  • 子どもに語る ロシアの昔話

    出版社からの内容紹介

    ロシアは昔話の宝庫です。火の鳥、バーバ・ヤガー、不死身のコシチェイなどの個性的な登場人物は、文学、音楽、絵画にも登場します。芸術の源となったロシアの昔話は、どれも読み応えたっぷりです。
     ロシアのグリムと言われるアファナーシエフの『ロシア民衆昔話集』の中から、日本の子どもたちにも親しめるお話〈13話〉を厳選しました。
     ○読みやすく、聞いてわかりやすい、語ることを意識した訳文です。

「子どもに語る」シリーズ

この書籍を作った人

太田 大八

太田 大八

1918年、大阪府生まれ。幼児期をウラジオストク、少年時代を長崎県で過ごし、その後東京へ移る。多摩帝国美術学校図案科卒。日本童画会賞受賞。『いたずらうさぎ』(福音館書店)ほかで小学館絵画賞、『やまなしもぎ』(福音館書店)で国際アンデルセン大賞次席、『だいちゃんとうみ』(福音館書店)で第15回絵本にっぽん賞、『絵本西遊記』(童心社)で第45回産経児童出版文化賞などを受賞。主な絵本に『だいちゃんとうみ』『馬ぬすびと』『やまなしもぎ』(以上、福音館書店)、『かさ』(文研出版)、『ともだち』(講談社)など多数。挿絵を手掛けた児童文学作品に『みどりいろのたね』(作:たかどのほうこ/福音館書店)、『二分間の冒険』(作:岡田淳/偕成社)などがある。2016年8月2日逝去。

ざわっざわっ、昼間、誰もいない座敷で聞こえるほうきの音――宮沢賢治の不思議な世界をゆったりとした英語&日本語の語りで『英日CD付2ヶ国語絵本 ざしき童子のはなし The Story of the Zashiki Bokko』

  • 英日CD付2ヶ国語絵本 ざしき童子のはなし The Story of the Zashiki Bokko

    出版社からの内容紹介

    あかるいひるま,だれもいないはずの東北の大きな家。どこかのざしきで,ざわっざわっと箒の音がしました。けれどもだれもどこにもいません…。
    表題作のほか,「雨ニモマケズ」「永訣の朝」「星めぐり」の詩3篇を収録。鮮やかな絵とともに楽しめます。

    英語で書かれた絵本にCD(英語・日本語一文ずつ交互に収録)がついています。
    こどもが初めて英語の物語に出会う時、英語だけではなかなか楽しめません。
    日本語の語りが助けとなり、英語物語の世界へ自然と引き込まれていきます。

「英日CD付 英語絵本」シリーズ

この書籍を作った人

宮沢 賢治

宮沢 賢治

1896年岩手県花巻市に生まれる。盛岡高等農林学校農芸化学科卒業。十代の頃から短歌を書き始め、その後、農業研究家、農村指導者として活動しつつ文芸の道を志ざし、詩・童話へとその領域を広げながら創作を続けた。生前に刊行された詩集に『春と修羅』、童話集『注文の多い料理店』がある。彼の作品の殆どは没後に高く評価され多数の作品が刊行された。また、何度も全集が刊行された。1933年に37歳で病没。主な作品に『銀河鉄道の夜』『風の又三郎』『ポラーノの広場』『注文の多い料理店』『どんぐりと山猫』『よだかの星』『雪渡り』『やまなし』『セロひきのゴーシュ』他多数。

この書籍を作った人

司 修

司 修

1936年生まれ。独学で絵を学び、絵画創作にとどまらず、絵本の原画、書籍の装丁、また小説の執筆にと幅広く活躍する。絵本には、宮澤賢治童話、松谷みよ子、新美南吉らの諸作品の原画のほか、創作絵童話に『はずかしがりやのぞう』(1968)、『ちびっこわにの冒険』(1971)、『おとうさんだいすき』(1995)、『アスカ』(2004)、また歴史絵本の傑作『河原にできた中世の町』(1988)、創作の現場を顧みたエッセイ『絵本の魔法』(2013)などがある。

木は「tree」と「wood」、「落ちる」も「秋」も「fall」。英語でのことばの使い分け、写真で比べるとわかりやすい!『目でみるえいごのずかん』

  • 目でみるえいごのずかん

    出版社からの内容紹介

    英語は見るとわかりやすい!

    「ツリー(tree)」と「ウッド(wood)」
    日本語だと両方とも「木」だけども、
    英語ではどう使い分けているの?
    など、にている英語を写真でみくらべてみると、
    その違いがよくわかる!

    他にも、
    「落ちる」は「fall」
    「秋」も「fall」
    といった、同じつづりでも違う意味の英語や

    「マツ+リンゴ=パイナップル」など、
    足すと生まれる英語を

    写真でみて、理解する、
    もっと英語がみたくなる図鑑!

スマホで演奏音源や動画も楽しめる! 音楽の歴史、世界の音楽、300種以上の楽器が詰まった「NEO」シリーズ初の音楽図鑑『小学館の図鑑NEO 音楽 DVDつき』

  • 小学館の図鑑NEO  音楽 DVDつき

    出版社からの内容紹介

    今度のNEOは、図鑑から音があふれ出す!

    NEOシリーズ史上初、「音楽」の図鑑が誕生!
    音楽の歴史、世界の音楽、約300種の楽器を紹介。スマホ等で演奏音源や動画もたっぷり楽しめます。カバー裏は伝説のヴァイオリン「ストラディヴァリウス」の原寸大ポスター。さらに、特典DVD(約70分)つき。

    ♪第1章 音楽の歴史
    音楽の歴史は、人類の歴史。人間は大昔から歌い、おどり、楽器をつくって演奏してきました。人々の交流や技術の進歩とともに、つねに変化し続ける音楽の歴史を素敵なイラストで紹介します。

    ♪第2章 世界の音楽
    国や地域ごとに代表的な音楽や楽団を紹介。スマホ等で演奏のようすを楽しめます。音楽にまつわる物語や体験コラム「Let’s Try」も充実。

    ♪第3章 世界の楽器
    300種をこえる楽器を音が鳴るしくみごとになかま分けし、美しい写真で解説。遠く離れた国の楽器同士の意外なつながりや進化の歴史がよくわかります。楽器ゆかりのリズムやメロディーをおさめた音源は合計で約300分!贅沢に聴きくらべを味わえます。

    ♪ドラえもんと楽しむ特典DVD(約70分)
    世界の音楽/コンサートホールのひみつ/楽器クイズ/音楽であそぼう!/上手な歌い方

    【編集担当からのおすすめ情報】
    今までにない、最高の音楽図鑑が完成しました。

    演奏のようすや楽器写真の多くは、約3年の月日をかけて、この図鑑のためだけに1点1点ていねいに撮り下ろしています。現役で活躍中の演奏者に愛用されている楽器にこだわり、長年にわたって弾き込まれてきた味わい深さまで写真におさめることができました。

    また、撮影と同時に楽器にゆかりのあるリズムやメロディーの録音をおこない、その総尺はなんと約300分!誰でもかんたんなスマホ操作で音の聴きくらべができるよう、シンプルなデザインにもこだわりました。

    小さなお子様から音楽好きのおとなの方まで、今まで知らなかった音と出会える図鑑です。お気に入りの音を見つけたら、ぜひ本物を聴きにコンサートや演奏会に足を運んでみてください。その楽器を習ってみるのもよいかもしれません。この図鑑が新たな音楽の世界と出会うきっかけになることを願っています。

小学館の図鑑NEO(ネオ)

「アンパンマン大図鑑」+「ばいきんまん大図鑑」の豪華なキャラクター図鑑が登場! 絵本誕生からの50年ヒストリーも見どころ『アンパンマン大図鑑 げんき100ばい 公式キャラクターブック』

この書籍を作った人

やなせ たかし

やなせ たかし

1919年高知県生まれ。東京高等工芸学校図案科卒業。高知新聞記者、三越宣伝部のグラフィックデザイナーなどを経て独立。漫画家として活動する。1973年最初の絵本『アンパンマン』(フレーベル館)を刊行。『アンパンマン』は人気が高まりアニメ化され現在も子ども達に大人気キャラクターとして広く知られている。また同時期に雑誌「詩とメルヘン」(サンリオ)を創刊し、30年間編集長を務めた。主な作品に絵本『やさしいライオン』『チリンのすず』(フレーベル館)、作詞に『手のひらを太陽に』『それいけ!アンパンマン』など。90年、勲四等瑞宝章受賞。95年、日本漫画家協会文部大臣賞受賞。日本漫画家協会理事長。

まるでホントのお買い物気分! 大好きなお店のメニューを買ったり、いくらになるか計算したり、楽しく金銭感覚を学べる『マクドナルド・サーティワンアイスクリーム・不二家 おかねのドリル』

  • マクドナルド・サーティワンアイスクリーム・不二家 おかねのドリル

    出版社からの内容紹介


    マクドナルド、サーティワンアイスクリーム、不二家の人気メニューがたくさん登場!
    リアルで楽しいおかねの学習にチャレンジ!


    大人気のお店の、憧れの食べ物の写真がいっぱい!
    楽しみながらお金・お買い物の学習ができるドリルです。
    本物と同じサイズのおかねカードや、遊びながらお金が学べるおかいものカード、難しい問題も解きやすくなるりょうがえポスター、やる気がアップするごほうびシールなど、お子さまの学習をサポートするアイテムもいっぱいです。


    【ポイント1】大人気のお店の、実在するメニューがたくさん登場!
    マクドナルドのマックフライポテト(R)やチキンマックナゲット(R)、
    サーティワンアイスクリームのポッピングシャワーやラブポーションサーティワン、
    不二家のミルキーやカントリーマアムにケーキ……。
    本書では、大人気のお店の実在するメニューがたくさん登場します。
    実在する商品を題材にしているからこそ、よりリアルにより楽しく、お金の知識が身に付きます。


    【ポイント2】本物サイズのおかねカード付きで、手を動かしながら学べる!
    本物そっくりのコインとお札のおかねカードが付いています。
    本物と同じサイズなので、おかねカードを動かしながら考えたり問題に答えたりすることで、本当にお買い物をしているような感覚で学習に取り組むことができます。
    お札のおかねカードは表が現在のデザイン、裏が2024年からの新デザインになっており、どちらのデザインでも学習が可能です。


    【ポイント3】学習をサポートするアイテムが盛りだくさん!
    ★シール
    1ページ解き終えるごとに貼れるごほうびシール付きです。
    お子さまが達成感を得ることができ、学習への意欲を高めます。

    ★おかいものカード
    人気メニューの写真と値段がのっているおかいものカード。
    ゲーム感覚で楽しくお金の学習ができ、本書で学んだ内容への理解を深めます。

    ★りょうがえポスター
    500円までの両替を一覧にした、切り取り式のポスターです。
    両替やおつりの計算など、お子さまが難しい問題を解くのを手助けします。

テレビ番組やSNSで話題のフリップ芸人・大谷健太のオリジナル早口言葉! 噛まずに言えても、噛んじゃっても大盛り上がり!『かむもかまぬも神だのみ めちゃヘンな早口ことば』

  • かむもかまぬも神だのみ めちゃヘンな早口ことば

    出版社からの内容紹介

    「急にきゅうり9本食う子急増」
    「ダブル歩き炙りカルビ」
    個性的なイラストとともに繰り出される、前代未聞のヘンテコ早口ことば。

    数々のバラエティ番組で注目を集め、SNSでも話題となっているフリップ芸人、
    大谷健太のオリジナル早口言葉が児童書になりました。

    友達や家族といっしょに、さぁ挑戦!
    「噛んじゃった!」「言えてないよ!」
    みんなで大はしゃぎして遊べる一冊です。

    言えたらヒーロー!
    言えなくても笑いがとれる!
    さぁ、キミは言えるかな?

2024年大河ドラマ『光る君へ』の主人公! 紫式部はなぜ『源氏物語』を書いたのか? その生涯とともに描く『学習まんが 世界の伝記NEXT 紫式部』

  • 学習まんが 世界の伝記NEXT 紫式部

    出版社からの内容紹介

    2024年大河ドラマ『光る君へ』の主人公・紫式部の生涯を、
    美しい絵とドラマチックなストーリーでえがいた学習まんが!

    読書好きで学問の才能があった少女は、
    どのようにして、世界で読み継がれる名作『源氏物語』を書いたのでしょうか…?

    漢学者の父のもとに生まれた紫式部は、学問に秀でていましたが
    当時、女性に学問はいらないといわれ、その才能をかくさなければなりませんでした。
    藤原宣孝と結婚してむすめを産みますが、宣孝は病で亡くなってしまい、
    紫式部はその悲しみをうめるために『源氏物語』を書きはじめたとされています。
    それが、ときの権力者である藤原道長の目にとまったらしく、宮中に出仕することに。
    出仕後も書きつづけられた『源氏物語』は、多くの人の心を打つ名作となったのです。

    謎にみちた紫式部の生涯を、わかりやすいまんがで楽しく読める1冊です!

    【本書の特長】
    ●まんがだから読みやすく、わかりやすい!
    ●すべてふりがな付きなので、小学校低学年から楽しく読める!
    ●Q&Aや年表など、よりくわしく知ることができる記事ページも充実!

    【もくじより】
    登場人物紹介
    1章 漢学者のむすめ
    2章 「光る君」の物語
    3章 中宮・彰子の女房に
    4章 彰子さまの出産とお祝い
    5章 最後の日び
    9つの質問でわかる! 紫式部ってこんな人
    紫式部年表
    紫式部にふれるゆかりの地

「学習漫画 世界の伝記NEXT」シリーズ

卑弥呼から安倍晋三まで重要人物101人を紹介した別巻が追加! 歴史学習の強い味方に『集英社 コンパクト版 学習まんが 日本の歴史 全巻セット(全20巻+別巻2)』

  • 集英社 コンパクト版 学習まんが 日本の歴史 全巻セット(全20巻+別巻2)

    出版社からの内容紹介

    ●2023年10月発売の、歴史上の重要人物が学べる別巻2が新たに加わり、『集英社 コンパクト版 学習まんが 日本の歴史』の全22巻セットが新登場!

    ●別巻2の『コンパクト版 学習まんが 日本の歴史 試験に役立つ! 超重要人物101』は、卑弥呼から安倍晋三まで歴史の重要人物101人を、まんがと解説で説明。その人物がどのように生きたかが、まんがとポイントで理解しやすく、試験にも役立ちます!

    ●【全巻セット(全20巻+別巻2)数量限定4大特典】
    1 お風呂に貼れる!特大両面ポスター【1】「大図解 日本のお金の歴史!」&「ひと目でわかる!平成・令和年表」
    2 お風呂に貼れる!特大両面ポスター【2】日本史イラストマップ「訪ねてみたい! 43の城と49の祭り」&「歴史をつくった偉人たち」
    3 書いて消せる!白地図クリアファイル 鉛筆で書き込みできる白地図つきのWポケットクリアファイル(A5サイズ)
    4 特製トートバッグ 荒木飛呂彦先生&樋口大輔先生のイラスト入り!

    ●【各巻の内容】
    第1巻 日本のあけぼの 《旧石器・縄文・弥生・古墳時代》
    第2巻 律令国家をめざして 《飛鳥時代》
    第3巻 仏教の都 平城京 《奈良時代》
    第4巻 平安京と貴族の世 《平安時代I》
    第5巻 院政と武士の登場 《平安時代II》
    第6巻 鎌倉幕府の成立 《鎌倉時代》
    第7巻 武士の成長と室町文化 《南北朝~室町時代》
    第8巻 戦国時代と天下統一 《戦国~安土・桃山時代》
    第9巻 江戸幕府ひらく 《江戸時代I》
    第10巻 幕府の安定と元禄文化 《江戸時代II》
    第11巻 ゆらぐ江戸幕府 《江戸時代III》
    第12巻 開国と幕府の滅亡 《江戸時代IV》
    第13巻 明治維新と文明開化 《明治時代I》
    第14巻 日清・日露戦争と国際関係 《明治時代II》
    第15巻 第一次世界大戦と日本 《大正時代》
    第16巻 恐慌の時代と戦争への道 《昭和時代I》
    第17巻 第二次世界大戦 《昭和時代II》
    第18巻 占領された日本 《昭和時代III》
    第19巻 高度成長の時代 《昭和時代IV》
    第20巻 激動する世界と日本 《平成時代》
    別巻 試験に役立つ! 超重要テーマ11
    別巻 試験に役立つ!超重要人物101

【動画公開中】冬を迎える準備をはじめよう 絵本・児童書22選

文:竹原雅子 編集:木村春子

今、あなたにオススメ

出版社おすすめ



年齢別で絵本を探す いくつのえほん
【絵本ナビ厳選】特別な絵本・児童書セット
全ページためしよみ
年齢別絵本セット