加古 里子(かこさとし)
1926(大正15)年福井県武生町(現・越前市)生まれ。1948年東京大学工学部卒業。工学博士。技術士。
民間化学会社研究所に勤務しながら、セツルメント活動、児童文化活動に従事。1959年から出版活動にかかわり、1973年に勤務先を退社後、作家活動とともに、テレビニュースキャスター、東京大学、横浜国立大学などで児童文化、行動論の講師をつとめた。
また、パキスタン、ラオス、ベトナム、オマーン、中国などで識字活動、障がい児教育、科学教育の実践指導などを行い、アメリカ、カナダ、台湾の現地補習校、幼稚園、日本人会で幼児教育、児童指導について講演実践を行った。
『だるまちゃんとてんぐちゃん』『かわ』(福音館書店)、『からすのパンやさん』(偕成社)、『富士山大ばくはつ』(小峰書店)など、500冊以上の児童書の他、『伝承遊び考』(全4巻・小峰書店)など著書多数。
土木学会著作賞、日本科学読物賞、児童福祉文化特別賞、菊池寛賞、日本化学会特別功労賞、神奈川文化賞、川崎市文化賞、日本児童文学学会特別賞、日本保育学会文献賞、越前市文化功労賞、東燃ゼネラル児童文化賞などを受賞。
現在、科学、文化、教育に関する総合研究所を主宰。
お気に入りの作家に追加する
加古里子さんの作品ピックアップ
-
だるまちゃんとてんぐちゃん
作・絵:加古 里子
出版社:福音館書店
税込価格:¥1,100
ISBN:9784834001242
ながい鼻とかうちわとか、てんぐちゃんの持っているものを何でも欲しがるだるまちゃんの物語を、親しみやすい絵で語ってゆく、ユーモアあふれる絵本。
-
からすのパンやさん
作:かこ さとし
出版社:偕成社
税込価格:¥1,100
ISBN:9784032060706
からすのパンやさんが作ったパンとは...かにパン、うさぎパン、パンダパンにはじまり、バイオリンパン、テレビパン、じどうしゃパンまで、何と80種類以上! これが見開きページに全部載っていて、パンの好きな子ども達には楽しくてたまらない!
-
とこちゃんはどこ
作:松岡 享子 絵:加古 里子
出版社:福音館書店
税込価格:¥1,320
ISBN:9784834002393
とこちゃんは元気いっぱいの男の子。おばあちゃんにもらった赤い帽子がお気に入りです。ちょっと目を離すとすぐにとこととこ駆け出してどこかへいってしまいます。さあ、とこちゃんはどこにいるのか一緒に探してください。
-
はははのはなし
作・絵:加古 里子
出版社:福音館書店
税込価格:¥1,320
ISBN:9784834003192
虫歯の痛さはだれだって知っています。歯の大切さと、歯をじょうぶに守る方法を、からだ全体との関連の中で、わかりやすく、楽しく考えていく絵本です。
-
ことばのべんきょう 4冊セット
作・絵:かこ さとし
出版社:福音館書店
税込価格:¥3,080
ISBN:9784834030211
<ことばのべんきょう1くまちゃんのいちにち> 子どもの目に映るあらゆるものの名前が、愉快な絵と共に覚えられる楽しい勉強の本。
その他日常の様々なシチュエーションの絵を楽しみながら名前を覚えられることば絵本4冊セットです。
-
どろぼうがっこう
作:かこ さとし
出版社:偕成社
税込価格:¥1,100
ISBN:9784032060409
まぬけな校長先生と生徒たちの、世にもおかしなどろぼう学校の話。ある真夜中、みんなは町で一番大きな建物にしのびこむのですが。
-
かわ
作・絵:加古 里子
出版社:福音館書店
税込価格:¥1,320
ISBN:9784834000672
山の奥で誕生し、山あいを下り、平野部を流れ、最後に海へいたるまでの川の一生を、その周辺のようすも含めてこまかく描いた知識絵本の傑作。
-
地 球 その中をさぐろう
作・絵:加古 里子
出版社:福音館書店
税込価格:¥1,650
ISBN:9784834004458
地球の中のようすを地表から中心部にわたって描いた、「海」の姉妹作です。地球内部の巨大なエネルギーが地球を変えていく過程は実に見事で、その雄大さは目を見はるものがあります。
-
どうぐ
作・絵:加古 里子
出版社:瑞雲舎
税込価格:¥1,320
ISBN:9784916016355
自分の身の回りにあるいろいろな道具を、わかりやすい絵で説明し、人間にとって「どうぐ」の重要性をおしえてくれる。
-
加古里子絵本への道 遊びの世界から科学の絵本へ
作:加古 里子
出版社:福音館書店
税込価格:¥1,650
ISBN:9784834016062
絵本作家かこさとしの創作手法、秘話、秘伝の数々を、編集者の聞き書きにより一挙に公開。絵描き遊び、紙芝居、科学絵本の描き方、作り方を具体例で示した絵本講座。
作・絵: 加古 里子 出版社: 福音館書店 税込価格:¥1,100 発行日:1972年03月01日 ISBN:9784834003178
作・絵: 加古 里子 出版社: 福音館書店 税込価格:¥1,320 発行日:2001年01月 ISBN:9784834017304
作: かこ さとし 出版社: 偕成社 税込価格:¥1,210 発行日:2013年09月17日 ISBN:9784032062601
作・絵: 加古 里子 出版社: 福音館書店 税込価格:¥1,100 発行日:1967年10月 ISBN:9784834001174
作: 加古 里子 出版社: 福音館書店 税込価格:¥620 発行日:2016年10月 ISBN:9784834061642
作・絵: 加古 里子 出版社: 福音館書店 税込価格:¥1,650 発行日:1975年 ISBN:9784834004458
作・絵: 加古 里子 出版社: 福音館書店 税込価格:¥1,320 発行日:1966年09月 ISBN:9784834000672
作・絵: 加古 里子 出版社: 福音館書店 税込価格:¥1,100 発行日:2006年10月 ISBN:9784834022469
作・絵: 加古 里子 出版社: 瑞雲舎 税込価格:¥1,320 発行日:2001年10月 ISBN:9784916016355
作・絵: 加古 里子 出版社: 福音館書店 税込価格:¥1,650 発行日:1978年 ISBN:9784834007367
作・絵: かこ さとし 出版社: 偕成社 税込価格:¥1,100 発行日:1972年12月 ISBN:9784032060201
作・絵: 加古 里子 出版社: 福音館書店 税込価格:¥1,650 発行日:1969年07月 ISBN:9784834002010
作・絵: 加古 里子 出版社: 福音館書店 税込価格:¥1,430 発行日:1987年10月 ISBN:9784834003512
作: 加古 里子 出版社: 福音館書店 税込価格:¥5,940 発行日:2018年10月05日 ISBN:9784834043938
作・絵: 加古 里子 出版社: ラボ教育センター 税込価格:¥2,640 発行日:1999年11月 ISBN:9784898110317
作・絵: かこ さとし 出版社: 偕成社 税込価格:¥2,200 発行日:1988年 ISBN:9784035293101
作・絵: 加古 里子 出版社: 福音館書店 税込価格:¥990 発行日:2014年05月 ISBN:9784834080988
作・絵: 加古 里子 出版社: 福音館書店 税込価格:¥3,300 発行日:2016年09月10日 ISBN:9784834082715
著: かこ さとし 出版社: 偕成社 税込価格:¥2,200 発行日:1996年03月18日 ISBN:9784034372203
著: かこ さとし 出版社: 偕成社 税込価格:¥1,980 発行日:2024年03月18日 ISBN:9784035177906
作: かこ さとし 出版社: 復刊ドットコム 税込価格:¥1,980 発行日:2021年03月22日 ISBN:9784835457994
作・絵: かこ さとし 出版社: 偕成社 税込価格:¥1,100 発行日:1973年05月 ISBN:9784032060508
著: かこ さとし 出版社: 白泉社 税込価格:¥1,430 発行日:2019年09月04日 ISBN:9784592762546
作: かこ さとし 出版社: 復刊ドットコム 税込価格:¥1,760 発行日:2016年08月19日 ISBN:9784835454023
加古里子さんの作品のみんなの声
-
1983年に着工し、1988年に完成した、インドネシアのチタラ水力発電所の工事の様子を描いた絵本。
1988年刊行。現地の測量〜工事の完成までを、1つ1つ丁寧に描いている。作者は工学博士、技術士・・・続きを読む
-
遊びの天才だといわれる、かこさとしさんらしい絵本だなと思いました。あおいめ、くろいめ、ちゃいろのめの3人の子どもたちは、どうしたら、ここにいるみんなが楽しく遊べるか、自分たちで考えます。こういうのが今・・・続きを読む
-
1/10ずつ小さくなっていくと、どういう世界が見えるのかを教えてくれる科学絵本。
1996年刊行。工学博士、技術士でもある筆者が、丁寧にわかりやすく描いた極微細な世界。最初は人間の子どもや動物な・・・続きを読む
-
50年以上前の絵本ですが、大自然と共に生きる人の営みが加古里子さんの可愛らしい絵柄で描かれています。
厳しい寒さの雪の日の絵本ですが、大雪に備えた支度や子どもたちが雪で遊ぶ様子、線路の復旧のため夜出・・・続きを読む
-
世界各国の民話を33篇収録。
イギリス民話の「トランプ王国バラ物語」から、アイヌ古話「くまの神様 ブドウの神様」まで、いろんな国や民族の昔話を楽しめる豪華な本。
昔は、各地で戦争をしたり、自然・・・続きを読む
|
|
|