TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 41 〜 50件目最初のページ 前の10件 3 4 5 6 7 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい “我が家と同じ感”がたっぷり   投稿日:2007/06/26
いってらっしゃーい いってきまーす
いってらっしゃーい いってきまーす 作: 神沢 利子
絵: 林 明子

出版社: 福音館書店
これ、なかなか凄い絵本ですよ!
なおちゃんの(特別ではない)普通の一日を描いたものですが、あらすじと言えるようなすじがなく、ひたすらなおちゃんの様子を追いかけています。
それが、まさに子どもの一日なのです。
大人では気がつかなかったり、気にも留めないようなことがいっぱい出てきて、ついつい「そうそう、ウチの子もこんなだった!」と思ってしまいました。
親子の会話もとっても自然で、“小さい子がいる家庭で展開されるであろう日常”がそのまま描いてあるようです。
“我が家と同じ感”が全ページに溢れていて、思わす頷いてしまう絵本でした。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 何度も戻って確かめる   投稿日:2007/06/26
おっと おとしもの
おっと おとしもの 作・絵: 五味 太郎
出版社: 絵本館
何気ない本ですが、奥が深い絵本でした。
何ページか読むと、前の方のページにキーワードがあったことに気づき、何度も戻って確認しながら楽しみました。
そうすると、途中で出てくる小物や背景にも、何か隠されているかもしれないと思い、いろいろなものを注意しながら読むという楽しさも加わります。
お子さんと一緒におでこをつき合わせて読むと、とっても楽しいですよ。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 不気味な余韻   投稿日:2007/06/26
ままです すきです すてきです
ままです すきです すてきです 作: 谷川 俊太郎
絵: タイガー立石

出版社: 福音館書店
何回か読んだことがあるのですが、なんとなく不気味なので、いつも私が図書館の棚の前で読み、そのまま元の場所に戻していました。
しりとり絵本ですが、ちょっと変わったしりとり絵本です。

最初は普通の名詞のしりとりなのですが、途中から文章しりとりになっていきます。
      ままです→すきです→すてきです
      すてーき→きらいな→なまけもの
なんて、結構面白いしりとりがいくつか出てきます。

絵も奇妙で、どうしてゴジラがパンツをはいているのか? どうしてきのこが卵から生まれているのだろう? などと変なところ満載ですが、なかなか楽しめます。

でも、結構面白いじゃないと思っていたら、最後の2ページの絵はとても不気味でした。
特に耳がたくさん出てくるところは、神経逆撫ででした。
最後がそうなので、どうも本を閉じる時に、「面白かった!」というより、「不気味だ〜」と感じてしまう絵本でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい なんておいしそうな野菜!   投稿日:2007/06/26
やさい
やさい 作・絵: 平山 和子
出版社: 福音館書店
我が家の子どもたちには読んでいませんが、保育園での読み聞かせにどうかと、初めて手にとってみました。
ああ、これぞ乳幼児向けの絵本!
描かれているどの野菜も、なんてみずみずしく、おいしそうなんでしょう!
野菜の絵のカードを見せて、子どもに野菜を覚えさせるより、よっぽど感動的でした。
文章の繰り返しも、耳に心地よく、何度も読みたくなるような絵本でした。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい 愛されるキャラクター   投稿日:2007/06/26
あくまの三本の金のかみの毛
あくまの三本の金のかみの毛 作・絵: ナニー・ホグロギアン
訳: あしのあき

出版社: ほるぷ出版
『あいててて!』を読んでから、この本の存在を知り、読んでみました。
基本的に同じお話ですが、細かいところがちょっと違います。
どちらも面白く読みましたが、『あいててて!』は語り口の軽妙さが秀逸ですし、このお話では、繰り返しの楽しさが味わえます。

主人公の青年は、もともと強運の持ち主だったのでしょう。
このお話では、恐ろしいはずの泥棒たちにまで親切にしてもらっています。
様々な試練も、自分の力というより、愛されるキャラクターで乗り切ってしまっているようです。

繰り返される3つの疑問も、なぜ最後の疑問だけ解決方法が違うのか、そしていつそれが解消されるのか、最後の最後までワクワクドキドキが続くので、オチを十分に楽しむことができました。
とても面白いグリム童話です。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい ああ、これぞ乳幼児向けの絵本!   投稿日:2007/06/26
どうぶつのこどもたち
どうぶつのこどもたち 作: 小森 厚
絵: 薮内 正幸

出版社: 福音館書店
この本も、我が家の子どもたちには読んでいませんが、保育園での読み聞かせにどうかと読んでみました。
動物の赤ちゃんのとても写実的な絵が描かれていて、文章は、「○○の赤ちゃんはこうやって遊びます」という繰り返し。
動物の赤ちゃん達の様子をただ正直に述べているだけの絵本ですが、それが良いのです!
乳幼児に、犬ってこういうのなんだ、やぎってこうやって遊んでいるんだということがわかれば、それで十分。
動物カードを見せて覚えさせるより、よっほど心に響いてきますし、楽しめると思います。
1歳〜3歳位のお子さんのいるご家庭で、是非読んでみてくださいね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 日本の行事がいっぱい   投稿日:2007/06/25
「和」の行事えほん1 春と夏の巻
「和」の行事えほん1 春と夏の巻 作・絵: 高野 紀子
出版社: あすなろ書房
月毎に行事や気象・時候のことなどを詳しく描いた絵本です。
絵がとても柔らかく、可愛らしいので、眺めているだけで楽しくなります。
これを見ると、日本には、季節毎にいろいろな行事があり、四季の移り変わりが本当に美しい国なのだと感じます。

私自身も、知っているつもりでいても、行事の意味や、そのときに使われる道具や料理のことなどうろ覚えのものが多いので、改めて意味を知って納得したこともたくさんありました。
子どもたちにも、この様なことは、知識としてしっかり持っていてもらいたいものです。

内容がギッシリ詰まっているので、読み聞かせるというより、ちょこちょこと眺めながら楽しんだ方が良いでしょう。
参考になりました。 2人

なかなかよいと思う ちょっと舌足らずな時期に是非音読を!   投稿日:2007/06/22
くりくり
くりくり 作・絵: ひろかわ さえこ
出版社: アリス館
色のはっきりしたわかりやすい絵と、“くり”のつく言葉を集めた文が楽しい絵本です。
単純な目鼻だちの登場人物ですが、どことなくやんちゃな感じがして、「こいつぅ〜」と、おでこをピン!としたくなるような愛らしさがあります。
文章も簡単なので、言葉を覚え始めた2,3歳のお子さんに喜ばれそうです。
作者のひろかわさえこさんは、この本だったか、『ちもちも』だったかをお子さんが音読したものをテープに録音してとってあるそうです。
今、2.3歳のお子様のいるお家では、実践してみると良い思い出になりそうですよ!
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 40年近くたってもはっきり覚えています   投稿日:2007/06/20
ふしぎなえ
ふしぎなえ 作・絵: 安野 光雅
出版社: 福音館書店
子どもの頃に読んだ(見た)本です。
姉達と「不思議だね〜」「これ、おかしいよね〜」と言いながら、何度も何度も飽きずに眺めました。
本をひっくり返したり、回したりしながら、いろいろな角度から眺めてみたことをよく覚えています。
40年近く見ていませんが、今でも、何点かの絵ははっきりと覚えているほど印象的でした。

最近、安野光雅さんの絵本をよく読みます。
この精密な絵は、大人の方により人気があるかと思っていましたが、今よりも、子どもの頃の方が、深い感動を持って見ていたような気がします。
そういえば、我が家の子どもたちにも、お話会の子どもたちにも、安野光雅さんの絵本は評判が良いのです。
こういう長い間生き残ってきた本は、やはり素晴らしいものを持っているものですね!
参考になりました。 1人

ふつうだと思う 眺めて楽しむ本   投稿日:2007/06/19
南の島の星の砂
南の島の星の砂 作・絵: Cocco
出版社: 河出書房新社
歌手のCoccoさんの作品です。
海の神秘的な様子がよく出ている絵がとてもきれいです。
でも、お話はちょっと読みにくかったです。
前のページと次のページのつながりがあまりスムーズではないので、何度も前のページに戻って読み直しました。
どちらかというと、お話を楽しむというより、夜の海や明け方の海の、光に満ちた絵を楽しむ本でした。
ゆっくりと眺めて堪能してください。
参考になりました。 0人

1134件中 41 〜 50件目最初のページ 前の10件 3 4 5 6 7 ... 次の10件 最後のページ

あたらしい絵本大賞 結果発表!

出版社おすすめ

  • なまえのないねこ
    なまえのないねこの試し読みができます!
    なまえのないねこ
    出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
    ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは…

全ページためしよみ
年齢別絵本セット