TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 31 〜 40件目最初のページ 前の10件 2 3 4 5 6 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 面白かった!   投稿日:2007/06/26
あいててて!
あいててて! 絵: フレッド・マルチェリーノ
訳: せな あいこ
再話: ナタリー・バビッド

出版社: 評論社
インパクトのある表紙に魅せられて、読んでみました。
この絵本、表紙に、どーんとおめかししてる悪魔の絵があって、タイトルは裏表紙に書かれているという、とてもおしゃれな絵本です。

一見、砕けた文章で、最初はあまり馴染めなかったのですが、声に出して読んでみると、語っているようで、なかなか味わいがありました。
悪魔や地獄が出てきますが、語り口が軽妙なのと、絵がとてもおしゃれなので、おどろおどろしさは微塵もありません。
むしろ、王子様ブルマーをはいた悪魔がコミカルです。

最後のオチも、「そうきたか!」という感じで、痛快でした。
一緒に読んだ次男は、「王様はひどい!」と怒っていましたが、この結末には十分満足した様子。

おしゃれで楽しいグリム童話です。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい いっしょにふうふう   投稿日:2007/06/26
ぷくちゃんのいただきまあす
ぷくちゃんのいただきまあす 作・絵: ひろかわ さえこ
出版社: アリス館
ぷくちゃんってなんて“子どもそのもの”なんでしょう。
そしてぷくちゃんのおかあさんも、とってもあったかい”理想のおかあさんそのもの”です。
ぷくちゃんの様子、おかあさんの対応、どちらも微笑ましくて、嬉しくなってしまうような絵本です。
特に、二人で熱いスープをふうふう冷ますところは、ぷくちゃんとおかあさんの仲の良さが伝わってきて、大好きな場面です。
最後の食べ物のいっぱい並んだところも、子どもと一緒に指差しながら楽しめますよ。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい あら、楽しい♪   投稿日:2007/06/26
がちゃがちゃ どんどん
がちゃがちゃ どんどん 作: 元永 定正
出版社: 福音館書店
『もけらもけら』とか『もこもこもこ』の系統ね、と軽い気持ちで読んでみました。
そして一度目は、軽い気持ちでさらっと読んで「なるほどね」という感じでした。
二度目に声に出してみると・・・「あら、楽しい!」。
聞いている人もいなくて、自分一人で読んだのですが、言葉を工夫して読むと、何気ない言葉がとても生き生きとしてくるのです。
言葉はいろいろな表情を持っているんだなと、とても楽しんだ一冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 何度も戻って確かめる   投稿日:2007/06/26
おっと おとしもの
おっと おとしもの 作・絵: 五味 太郎
出版社: 絵本館
何気ない本ですが、奥が深い絵本でした。
何ページか読むと、前の方のページにキーワードがあったことに気づき、何度も戻って確認しながら楽しみました。
そうすると、途中で出てくる小物や背景にも、何か隠されているかもしれないと思い、いろいろなものを注意しながら読むという楽しさも加わります。
お子さんと一緒におでこをつき合わせて読むと、とっても楽しいですよ。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 絵がすてき   投稿日:2007/06/26
くろうまブランキー
くろうまブランキー 作: 伊東三郎
絵: 堀内 誠一

出版社: 福音館書店
有名な絵本ですが、読んだのは今回が初めてです。
感想を書くにあたり、皆さんの感想を読ませていただきましたが、こぶた文庫さんの感想と同じ意見です。

私もなんとなく物足りないな〜と感じてしまいました。
最初は、最近のいろいろと刺激の強い絵本に慣れてしまって、素朴なものが物足りないのかと思いました。
けれど、違うのです。
前半の不幸と、後半の幸福をつなぐものが薄い感じがするのです。
昔は苦労したけれど、余生は幸せです、というのではなくて、もう少し反骨精神とか自分で運命を切り開くとかいうものが見えれば、もっと良かったような気がします。

でも、堀内誠一さんの絵は、本当に素晴らしいのです。
絵だけ眺めても十分に楽しむことができるくらいです。
本当に、いろいろな絵を自在に描いた人なんだなと、深く感じ入りました。
参考になりました。 2人

なかなかよいと思う 弱者に対する救済のまなざし   投稿日:2007/06/26
やさしいたんぽぽ
やさしいたんぽぽ 作・絵: 安房 直子
出版社: 小峰書店
安房直子さん特有の、弱者に対する優しい目と、美しい色彩に溢れた絵本です。
登場人物もわずかですし、場面もほとんど変わらないのですが、静かな物語が確実に進んでいきます。
その静けさが、お話の内容に、優しさと温かさを運んでくるような気がします。
捨てられるしかない小さい生き物達が、この世界ではないどこかで、幸せに暮らしているであろうという作者と読者の願いがこもったお話です。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい “我が家と同じ感”がたっぷり   投稿日:2007/06/26
いってらっしゃーい いってきまーす
いってらっしゃーい いってきまーす 作: 神沢 利子
絵: 林 明子

出版社: 福音館書店
これ、なかなか凄い絵本ですよ!
なおちゃんの(特別ではない)普通の一日を描いたものですが、あらすじと言えるようなすじがなく、ひたすらなおちゃんの様子を追いかけています。
それが、まさに子どもの一日なのです。
大人では気がつかなかったり、気にも留めないようなことがいっぱい出てきて、ついつい「そうそう、ウチの子もこんなだった!」と思ってしまいました。
親子の会話もとっても自然で、“小さい子がいる家庭で展開されるであろう日常”がそのまま描いてあるようです。
“我が家と同じ感”が全ページに溢れていて、思わす頷いてしまう絵本でした。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 泣ける・・・・!   投稿日:2007/06/26
みんなともだち
みんなともだち 作: 中川 ひろたか
絵: 村上 康成

出版社: 童心社
娘が小さい頃に持っていたCDに、この歌が入っていたので、昔からこの詩は知っていましたが、絵本は今回初めて読みました。
歌もとても良かったのですが、村上康成さんのおなじみの絵がついたこの絵本もとても良かったです。

卒園式の様子が描かれていく途中に挟まれる幼稚園(保育園)での様々な思い出の1コマ1コマが、まるでアルバムをめくっているようです。
特に園長先生と担任の先生がぼろっと涙をこぼしている場面には、胸がきゅんとなってしまいました。
一番最初の絵が桜(多分)の木にとまった小鳥の絵で、最後が木から飛び立つ小鳥の絵であるところも、巣立ちを表しているようで心憎いです。

卒園の時期に是非読みたい一冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 愛されるキャラクター   投稿日:2007/06/26
あくまの三本の金のかみの毛
あくまの三本の金のかみの毛 作・絵: ナニー・ホグロギアン
訳: あしのあき

出版社: ほるぷ出版
『あいててて!』を読んでから、この本の存在を知り、読んでみました。
基本的に同じお話ですが、細かいところがちょっと違います。
どちらも面白く読みましたが、『あいててて!』は語り口の軽妙さが秀逸ですし、このお話では、繰り返しの楽しさが味わえます。

主人公の青年は、もともと強運の持ち主だったのでしょう。
このお話では、恐ろしいはずの泥棒たちにまで親切にしてもらっています。
様々な試練も、自分の力というより、愛されるキャラクターで乗り切ってしまっているようです。

繰り返される3つの疑問も、なぜ最後の疑問だけ解決方法が違うのか、そしていつそれが解消されるのか、最後の最後までワクワクドキドキが続くので、オチを十分に楽しむことができました。
とても面白いグリム童話です。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 声に出して読むと楽しい   投稿日:2007/06/26
にゅるぺろりん
にゅるぺろりん 作: 谷川 俊太郎
絵: 長 新太

出版社: クレヨンハウス
最初黙読したときは、「うわぁ〜、読み手泣かせ」と思ったのですが、声に出して読んでみると、思っていたほど大変ではありませんでした。
むしろ、言葉の楽しさがグンと伝わってきました。
絶対に声に出して読んでみた方が、楽しめる絵本です。

ペロペロキャンディーをぺろりと舐める度に、何やら楽しいものが出てきます。
大人には、なんじゃらほいという感じの内容ですが、子どもには素直に面白いかもしれません。

いつもは長新太さんの強烈な絵に圧倒されるのですが、今回は谷川俊太郎さんの文章に脱帽です。
参考になりました。 0人

1134件中 31 〜 40件目最初のページ 前の10件 2 3 4 5 6 ... 次の10件 最後のページ

年齢別で絵本を探す いくつのえほん

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット