ハリセンボン

ママ・50代・兵庫県

  • Line
自己紹介
6歳娘と3歳娘の育児を頑張っています。
絵本の読み聞かせをたくさんしています。
絵本の素晴らしさを毎日感じています。

ハリセンボンさんの声

51件中 11 〜 20件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う どっちが勝った?で楽しめた   投稿日:2010/03/12
じゃんけんぽん
じゃんけんぽん 作・絵: せな けいこ
出版社: 鈴木出版
まだじゃんけんができない2歳の娘に読みました。
2歳の娘はどっちが勝つかな?と絵本を聞くよりも、
おひさま好き・・・など、どっちが好きかを言っていました。
せなけいこさんの絵本なので、どこかにおばけが出てくるかな?と
思いましたが出てきませんでした。

絵がはっきりしているのと、おひさま、雲、お月さま、ゆきだるま、
など2歳の娘にはちょうどわかりやすくて、お気に入りの絵です。
おひさまの絵と「じゃんけんぽーん」っていう言葉が2歳の娘は気に入ていました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 兄弟がいるから楽しい   投稿日:2010/02/01
だるまてんぐのあかてんくろてん きょうだいばんざいの巻
だるまてんぐのあかてんくろてん きょうだいばんざいの巻 作: 廣嶋 玲子
絵: 山西ゲンイチ

出版社: 教育画劇
だるまとてんぐのハーフ?!のかわいいだるまてんぐの
兄弟がいたずらをして遊んでいると、兄弟喧嘩になった。
お互い1人になってさみしくなったところで怖いことが・・・。
でもまた仲良し兄弟になるお話でした。

4歳と2歳の娘達に読みました。
ママがだるまでパパが天狗なのでママに似てる〜っと言ってました。
喧嘩をしてそれぞれ1人ぼっちになったあかてんとくろてんが
怖い大クモに食べられそうになるところがすごく怖かったそうで
その場面を何度も見ていました。

スリルがあり、兄弟の楽しいいたずらもあったり、兄弟喧嘩も
あったりと、娘達は絵本の世界に入っていました。

やっぱり兄弟がいて楽しいと思える絵本です。
男の子兄弟のいる方にもぜひおすすめの絵本でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい しっぽにも役目がある   投稿日:2010/01/20
しっぽのはたらき
しっぽのはたらき 作: 川田 健
絵: 薮内 正幸

出版社: 福音館書店
私が小さい頃に読んでもらった絵本で、
今でもその記憶が残っています。

さるやうしやきつねや・・・いろんな動物のしっぽの役目が
かかれていて、4歳の娘は、絵本に載っていない動物のしっぽまで
知りたくなりました。
絵本のような、図鑑のような・・・
いろんな動物に興味を持つ絵本でした。
絵がとてもリアルなので、1歳の娘にも鳴き声をまねしてあげたり
しながら楽しめました。
動物園に行った後や行く前に読んであげると
ますます面白いと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 気持ち悪〜い!?こびと   投稿日:2010/01/20
こびとづかん
こびとづかん 作: なばたとしたか
出版社: ロクリン社
4歳と1歳の娘に読みました。
絵の迫力がすごいと思いました。
いろんなこびとが描かれていて、子ども達はお庭にこびとがいると
信じてしまっています。

臭いこびとや肉食のこびとが一番印象的だったそうです。
こびとにかみ付かれ後の犬の表情やこびとを捕まえたときの
男の子の表情など、とっても迫力があります。

絵本から飛びててきそうで、子ども達も怖がりつつ、
ドキドキできて楽しんでいました。
子ども達の記憶に残る迫力のある絵本でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 自分の家族が一番いい   投稿日:2010/01/20
パパだいすき ママだいすき
パパだいすき ママだいすき 作: やすい すえこ
絵: いもと ようこ

出版社: 岩崎書店
パパとママがちょっとした事でけんかしてしまうお話です。
ぶたの子どもはお友達のお家の子どもになればいいよと
誘ってもらうんだけど・・・。

4歳の娘に読んであげました。
絵本でパパが自分にしてくれて楽しかったことが
自分と重なります。
ママが自分にしてくれた事が絵本と同じで、
パパとママ、両方の良さを感じる絵本だったみたいです。
そして、自分の家族が一番良いと感じます。

パパとママが仲良くしている姿が
子どもにとって安心できる環境だなぁと
改めて感じさせられました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 外見で判断してはダメですね〜   投稿日:2010/01/20
たんていモグルのきつねくんがあやしい
たんていモグルのきつねくんがあやしい 作: 木村 裕一
絵: 渡辺 有一

出版社: ベネッセコーポレーション
いつもニヤニヤしているきつねくんが引っ越してきてから
森には変な事件ばかりおこります。
みんな少しずつニヤニヤ顔のきつねくんを
疑ってしまうんですが・・・。

4歳の娘に読みました。
娘も、ニヤニヤ顔のきつねくんが犯人だと思っていたようで、
犯人がわかったときには「へぇ〜!」っと
笑っていました。

しかけ絵本になっていて、絵も色もカラフルで楽しかったです。
話の内容もとても意味があるような気がします。
人は見た目ではわからない事もあると娘も4歳ながら
絵本の犯人に思ったみたいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい だんだん大きくなる動物   投稿日:2009/12/20
おうまさんしてー!
おうまさんしてー! 作・絵: 三浦 太郎
出版社: こぐま社
もうすぐ2歳になる女の子に読みました。
どこの家庭でもあるような、パパに「おうまさんして〜」
から始まり、パパと遊んでる様子を思い出してる娘の顔。
本を読んでいくと、次々と出てくる、だんだん大きくなる動物、
その足音も違う。
1歳の娘は次々に出てくる動物にドキドキしながら、
さっき「大きい!」って言ってた動物に「小さい!」と言ってニコニコ。
動物の足音もそれぞれ違っていて、足音を真似して歩いてみたりして、
ゆっくり読みながら、娘はとっても楽しんでいました。
最後は、「ギャオーン!」という動物に「ちょっと怖い〜」と
言いながらも、読み終わると、「もう一回読んで、もう一回読んで」
と一度読むと5回ぐらい読まないと気が済まない様子です。
見やすい絵とカラフルな色で、もうすぐ2歳になる娘の大好きな絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 辛いことでも乗り越えようと思える   投稿日:2009/10/17
でんでんむしのかなしみ
でんでんむしのかなしみ 作: 新美 南吉
絵: 井上 ゆかり

出版社: にっけん教育出版社
4歳になった娘が、ますます心の成長が複雑化し、
いろんな気持ちを持てるようになってきたので
新美南吉さんの絵本をどう感じてくれるかと思い読みました。

この本は、大人である私も以前から知っていて、
辛い時に何故か必ず思い出す絵本です。
悲しみをぼやくより、誰でも悲しいことはあるのだから
今の自分の悲しみや辛い事は乗り越えようと思える本です。

4歳の娘の感想は、私が想像していたよりも
しっかりと心に刻まれたようでした。
子どもながら小さなストレスはあるのだなと思いました。
大人からみると、とてもかわいいストレスですが、
子どもは大人よりも精一杯生きているのかもしれません。

幼稚園で我慢しないといけない事についても、
「かしこく我慢できるお友達も、心の中では嫌だなって
思ってて我慢してるんだ。」など、色々な小さな頑張りを
お話してくれ、親子の会話もしっかりできたように思いました。

4歳になって、心も大きく成長していく娘にぴったりの絵本でした。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 母性愛をくすぐるゴリラ   投稿日:2009/08/08
ゴリラにっき
ゴリラにっき 作・絵: あべ 弘士
出版社: 小学館
「4歳の子どもにちょうどいいよ」と知人に勧められて読みました。

ゴリラにっきってどんな絵本だろう?と思いました。
絵本には、ゴリラの子どもが日記をつけ、
その日あった出来事と感想を書いています。

純粋で可愛い子どものゴリラのごんた君の感想日記には
読んでいて、とってもかわいかったです。
絵もすごくかわいくて、動物好きにはたまりません。

日記の内容も、人間の子どもが一度は思うような内容で、
お買い物したり、失敗したり・・・本当に子どもらしくって
かわいいです。

日記の最後は、久しぶりに会えたお父さんにたっぷり甘えて、
日記の感想には、「お父さんみたいになりたい」
って書いたゴリラのごんた君。
お父さんの存在もしっかり描かれていました。

読んでいる親も母性をくすぐられるとてもかわいい絵本でした。

読んであげた4歳の娘が、ゴリラがあまり好きじゃなかったので
絵本の素晴らしさが伝わりにくかったところがとても残念でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 怖くないお化け!?   投稿日:2009/08/06
おばけのひっこし
おばけのひっこし 作: さがら あつこ
絵: 沼野 正子

出版社: 福音館書店
お化けが怖いけど、どんなお化けがいるのか知りたがる娘だったので、
とっても怖がりな4歳の娘にこの本を読んであげました。

子だくさんの家族が狭いお家から広いお家へ引っ越そうとし、
引っ越し先の広いお家にたくさんのお化けが住みついていたお話。

絵本では、次から次へといろんなお化けが出てきて、
引っ越そうとする主人を怖がらせて逃げてもらおうとするけれど・・・。

絵本に出てくるお化けが怖さ半分、親しみ半分、といった感じで
娘もドキドキしながらも楽しく絵本を見ていました。

絵本ではお化けを怖がらないご主人の姿が描かれていて、
我が家の娘も怖がらなくても大丈夫なお化けもいるんだぁと言ってました。

怖がりな娘も、「このお化けだったら水かけてやっつけられる!」
など、絵本に出てくるお化けはすごく怖くはなかったみたいです。
様々な特徴のあるお化けに興味津津で、刺激的だった様子です。

少し怖がりながらも、怖いもの見たさ?!で何度も絵本を見ています。

お化けとのやり取りが楽しい絵本でした。
参考になりました。 0人

51件中 11 〜 20件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ

年齢別で絵本を探す いくつのえほん

出版社おすすめ

  • ひつじシステム
    ひつじシステム
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    めくるめく羊の世界!羊を数えると眠れるらしい。羊が1匹、、2匹、…108匹、ちくわ!、そうめん!?…

全ページためしよみ
年齢別絵本セット