「ぴよちゃんえほん」シリーズが大人気!
いりやまさとしさんにインタビューしました。
黄色いフワフワの可愛いひよこが表紙の『ぴよちゃんの かくれんぼ』『ぴよちゃんの おかあさんどこ?』を初めて目にした瞬間、これはママと小さな子ども達の人気者になる!と確信してしまいました。あれから6年余経った今、赤ちゃん向けからおはなし絵本まで18冊もでる大人気シリーズとなっています。
この度、その作者のいりやまさとしさんにインタビューさせて頂くことができました。
いりやまさとしさんってどんな方? ぴよちゃんの誕生秘話とは?
たくさんお話をお伺いしました。お楽しみください!
9月に下のお子様が誕生されたばかりだといういりやまさとしさん、父親オーラがたっぷり出ていてとても優しい雰囲気のような。おそらく、大変な時期なのでしょうが、そんな中、貴重なお時間を頂いての取材はスタートしました。
■ 「ぴよちゃんえほん」誕生のきっかけ
―― シリーズの最初に登場したのが『ぴよちゃんの かくれんぼ』『ぴよちゃんの おかあさんどこ?』。「ぴよちゃんえほん」誕生のきっかけなどを教えて頂けますか?
「市販の絵本はぴよちゃんが初めてでしたが、それまでもイラストレーターとして様々なところで絵を描かせてもらっていたり、学研さんの保育誌などでもお仕事をさせて頂いていました。絵本作家として仕事をしていきたいというのは、漠然と、ずっとあったんです。ただ、絵本をつくるといってもなかなかアイデアがまとまらなくて。
そこで絵本ってなんなんだろう、と考えてみたんです。僕にとっての絵本とは、と。その時頭に浮かんできたのが、昔から読んでいた(福音館書店の「こどものとも傑作集」のような)何十年も読み継がれているような絵本。そういう絵本って、時が経っても変わる事のない普遍的なテーマで描かれている事が多いですよね。そういうものが描けないかな、と思ったんです。『かくれんぼ』だとか『お母さんを探す』といった子ども達にとって基本的な動作みたいなところでアイデアが出ないかな、と。
そこで考えてみたのがこんな形・・・」
▲見せて頂いたのがこちら! 最初のアイデアを絵本の形にしたものだそうです。何と、これがぴよちゃんの原型なんだそうです!! 題名も同じ。でも何だかとっても素朴。味があって可愛いですよね。
▲内容は今の「ぴよちゃん」とほとんど変わっていないそうなのですが、雰囲気はかなり違います。
「これが『ぴよちゃん』の原型となったラフなんですが、ひよこだけが主人公じゃないでしょ? 他の動物の仲間も登場していて、みんなでという感じ。全然今の『ぴよちゃん』じゃないんですよね。」
確かに、昔からある絵本のような落ち着きがあるような・・・日常生活の中の遊びとか動きをシンプルなお話で絵本にしたい、そういうテーマというのが最初にあって、つくられたそうです。まず『ぴよちゃん』というキャラクターが思いついて、という訳ではないのですね。
「だから本文はそんなに変わっていないんです。たまたま探すというテーマだったので、この時は最初からしかけも一緒に考えて。それを学研の編集の方にお見せしたんです。でも、なかなかすぐ絵本にはならなかったんですよね。少し時間が経ってから、編集の方から『ぴよちゃんというキャラクターを前面に出したらどうですか?』というアイデアをいただいて。そこからじゃあこうしよう、ああしよう・・・と具体的に決まっていって『ぴよちゃん』のえほんが誕生しました。だから、自分が最初に思い描いていたイメージとは全然違うんですよね。」
それがちょっと意外な気もする「ぴよちゃんえほん」シリーズ誕生のエピソードなのだそうです。
■ テーマ探しは子どもとの触れ合いの中で
―― 「ぴよちゃんえほん」シリーズのお話は、先程もおっしゃっていた通り小さな子ども達の日常のひとこまを切り取ったようなテーマというのが大切な要素ですよね。そのアイデアというのはどんな時に浮かぶのでしょう?
「ぴよちゃんを描き始めた時には、もう上の子どもがいたので、子どもと普段接しているところから自然にテーマというのは見つかっていった気がします。子どもとの遊びの中でアイデアというのが出てきたり・・・。あらかじめ編集の方からテーマが来る時もあります。絵本の中に出てくるエピソードは、親子で旅行に行った時に出会った動物だとか、体験した事なんかが無意識で入っているかもしれませんね。(アイデアが浮かぶまで)苦しい時もありますし、割とすんなり浮かぶときもあります。」
―― ご自身の子どもの頃の経験からも影響される事はあるのでしょうか?
「例えば『おかあさん どこ?』というテーマ。よく考えたらちっとも楽しいテーマじゃないですよね。お母さんがいなくなっちゃうという、子どもがつらいお話でしょ。無意識に、知らないうちにこういうテーマが出たということは、自分の中の原体験として(迷子になったとか)そういう事があったのかな、とは思いましたね。同じ絵本を作っている人でも、もっと楽しいテーマで作っている人もいると思うのですが、僕の場合はこの本の様に、子どもの時の不安な気持ちがテーマとして現れてくることも。
そういう意味では、今でも全く新しいお話を作るときには、まず自分の子どもの時の経験を掘り起こしていく作業というのがありますね。過去が遠くなっていって、どんどん忘れていくから最近はちょっとつらいというのもありますど(笑)。」
そうおっしゃるいりやまさんですが、それを補う様な形で子ども達のことはよく観察されていたそうです。
「(この仕事をしているおかげで)自由な時間が割とあるので、保育園の送り迎えなどはよく行っていたんです。保育園に行ったときに自分の子どもは勿論ですが、他の子ども達の様子も見たりして。ああ、子どもってこういう遊びするんだとか、こういう人間関係が出来ているんだ、とか。それをそのままぴよちゃんに当てはめたらこうなるかな、なんて。
自分がやりたいお話のテーマに使えるかな、と思ったら、前後のお話の肉付けは自分の世界観で広げていったり。人間の子どもの関係という基本のモチーフをぴよちゃんの世界に入れてみて、前後のお話はどうなるかな、と考えていくことが多いですね。」
■ 表現方法について
―― 何といっても真っ先に目に飛び込んでくるのはぴよちゃんのそのホワホワ感! 他の作品も含めていりやまさんの作品のチャームポイントだと思うのですが、この感触が好きなど、こだわりがあるのでしょうか?
「ぴよちゃんは主にパステルという画材で描いているんですが、その画材がたまたま自分にすごく合っていた、というのが大きいですね。質感が動物の毛足の表現などにとても合っていて。ですからそのホワホワ感の表現というのはパステルと出会ってからです。勿論、以前は他の素材でも描いてみた事はあるんですけど、ちょっとまどろっこしくて。表現方法と素材がぴったりきた、という事だと思います。指で伸ばして描いたりする事が多いので、自分の手で描いている、という感覚が好きなんでしょうね。印刷で色が出にくい事もあり、編集者や印刷所にはいつも迷惑をかけてるんですけどね。」
―― 実際にぴよちゃんを描いている時のお写真を見せて下さいました! これは貴重ですね。
※ちなみにこれは、1月下旬発売の『多湖輝のNEW頭脳開発2歳 はじめてのくれよん』というワークの表紙イラストです。
①鉛筆で下描きをしるす。 ②厚口トレシングペーパーをその上にのせ
③下描きのアウトラインをうつします。 ④ステンシル(型)が出来ます。
⑤本描きの紙を下描きの上にのせ、 ⑥パステルを粉にしてパフをこすりつけます。
ライトテーブルで下描きが見える様にします。
「僕が使っているのはハードパステルと言います。チョークみたいな感じですね。粉状につぶして使います。いらないスケッチブックをパレット代わりにして色をのせます。色を混ぜたりすることもできます。」
⑦ステンシルをのせ、パステルをぬりこみます。 ⑧色鉛筆で形をととのえます。
▲完成です!!
「指でぬる事もありますけど、お化粧で使うパフで色を塗るのが一番早いんです。ただ、買いにいくのが恥ずかしいんですよね(笑)。ちゃんと専門店で売っている高いものがいいんですよ。お化粧の筆とかも色々な太さがあるからいいなぁ・・・と思っているんですけどね。」
このように、直接塗りこんでいくから色はちゃんと定着するそうです。
「最後に色鉛筆でケバケバ感を出したり、目のハイライトに絵の具を使ったり。絵の具は本当にちょっとだけ、ポイントに使います。」
よく見ると、色鉛筆での書き込みも、きわの部分だけであまり描いていないのです。あまり描いてしまうと、とげとげしくなったり、印刷すると更にうるさく線が目立ってしまうそうで、その頃合いが結構難しいそうです。
聞いちゃっていいのかしら、ちょっとしたコツも教えてくださいました。
「ステンシルをのせる時、わざとちょっと隙間があくようにテーピングをしているんです。そうすることでいい感じにアウトラインがホワホワっとなるんです。」
そしてそして、⑦と⑧の間には実はもうちょっと秘密の写真があるそうで・・・。
「この間の作業の途中で、実は絵に気を入れる作業があるんです。指先で・・・。」
ここから先はさすがに企業秘密だそうです! 制作期間としては、作画だけだったら1ヶ月位、でもお話を含めると1年くらいかかることもあるそうですよ。
―― もう一つの大きな魅力なのは、小さな子ども達も一緒に楽しめるしかけ。しかけもいりやまさん御自身が考えられるのでしょうか?
「そうですね。学研さんの保育誌でしかけのコーナーを担当していたりしたので、こういったシンプルなしかけのノウハウは最初から割と持っていたんです。ですからお話としかけは同時につくっている場合が多いですね。子どもに反応を見せながら・・・という事もありますね。」
■ 長く楽しめる絵本、『ぴよちゃんのおはなしずかん おてがみきたよ』
そんなぴよちゃん絵本の中でも、「おやこであそぶしかえほん」シリーズから始まり、赤ちゃん向けの「ぴよちゃんとあそぼ!」シリーズ、さらには「おはなしえほん」シリーズまで、「ぴよちゃんえほん」の中でも様々なジャンルへと広がっています。中でもいりやまさん御自身がとてもお気に入りの一冊だとご紹介してくださったのが『ぴよちゃんのおはなしずかん おてがみきたよ』。
『ぴよちゃんのおはなしずかん おてがみきたよ』
いりやまさとし 作・絵 学研刊 ※内容詳細はこちらから>>>
「僕は、リチャード・スキャリーという人の絵本が好きで。自分なりのスキャリーの絵本が作りたかったというのがあるんです。」
※リチャード・スキャリー:出版した絵本は200冊以上、「スキャリーおじさん」と呼ばれ、ABCの本や言葉絵本など、その多くが海外の子ども達に長く親しまれています。いりやまさんも絵本の仕事を始められる前から集められてたそうです。
「日本でそういう絵本ってあまりないんじゃないかな、自分なりのスキャリーの絵本ができたらいいなと思っていたら、作らせてもらえることになったんです。」
なるほど! 納得です。そういえば、こういう形の図鑑絵本って、ありそうでなかったかもしれません。ぴよちゃんと絵本の世界を一緒に進んでいきながら、出会っていく植物や動物や物の名前を覚えていけるなんて、理想的。子ども達は絶対夢中になるはずだし、親としても嬉しいですよね。
▲まさに散歩の途中で』出会いそうな草花がいっぱい!子ども達に聞かれた時に答えてあげたいですよね。この絵本でならすぐに覚えられそうです。全てに英単語とその読み方まで記載されています。
▲それまでも、ぴよちゃん絵本の巻頭巻末にこんな図解を入れていたそうで、ストーリーに出てくる植物や動物を「これなに? これなに?」と聞くなになに世代の子ども達に答える為のアンチョコとして、親御さん達から「助かる!」ととても好評だったそうなんです。
▲『ぴよちゃんとひまわり』の見返しです。更にアップにすると・・・↓
▲確かに子ども達って、一口にカエルと言っても「アマガエル? 何ガエル?」なんて意外と細かい具体的な名前を知りたがるんですよね。それでお話の中に出てくる絵図鑑を作ろうという流れもあったそうです。
―― 図鑑の絵を描くというのはどうでしたか?
「図鑑の絵は、描いてみたいなとずっと思っていたんです。でも実際描き始めてみると、丁寧に観察して描けば描くほど自分の絵の世界とのギャップというのが出てきてしまうので、そのへんの兼ね合いというのがね。本当にリアルな絵にしちゃうとぴよちゃんの世界じゃないし、だからと言って図鑑だからいい加減な描き方をしたくないし。デフォルメ具合が難しかったですね。物とかは自分の世界観で描けるんですが、植物、動物、虫などは描き始めてから大変だという事に気が付きました(笑)。だから実際より要素を少し減らしたり・・・というのはしています。」
―― 特に畑の場面というのは、しかけをめくる事で地面の上と下というのが見えて・・・すごく面白いですよね。
「野菜ってこういう風に育つんだ・・・っていう事って意外と知らなかったりしますよね。地面の上と下ってこんな風になっているんだよ、なすやきゅうりってこんな風になるんだよ、という事が一目でわかるページになっていると思います。」
↓ページを開くと・・・
▲スイカやかぼちゃが丸ごと転がっていたり、それぞれの葉っぱの形がわかったり。科学絵本としての要素もぎゅっと詰まっているページですね。見応えがあります。
―― 更に牧場や森の中、池の様子まで登場します。それぞれ本当に細かくしっかり描かれているのですが、やはり取材はされたのでしょうか?
「それはもう図鑑はいっぱいお借りしましたね。(学研さんですからね!! )
牧場は・・・行きました。と言っても、この本の為だけでなく、もともと牧場好きだったので(笑)、旅行に出かければついでに一緒に牧場を見に行ったりしていたんです。その時に見てきたものが生かされていますね!」
―― 最近、鳥にはまっている私の息子も喜びそうだと思ったのですが、例えば「きつつき」だとか、可愛らしいけどちゃんと種類がわかるように描かれているにが面白くて。やはり動物は好きですか?
「動物は子どもの頃から好きでしたね。動物園にもよく行っていたし、動物図鑑を揃えて一人で読んでいたり。実際に飼った事があるのは犬くらいだったんですけどね。動物番組だったり、ディズニーの動物のお話なんかも好きでよく見ていました。」
そんないりやまさんが絵本の中で動物を描かれる時には、ちょっとしたこだわりがあるようです。
「絵本の動物を描くときには、実際に見てからでないと不安がありますね。だから、それをきっかけにして今でもよく動物園に行きます。その動物を見ていると、動きでお話が膨らむ場合もあるんです。なんでのろのろしているのかなあとか。見た目だけでなく、特徴も含めてね。本当は野生動物を見られるといいんだけど、なかなかね(笑)。
動物も個体差をきちんと描き分けるのが好きなんです。犬の種類もちゃんとわかるように描きたいと思っています。デフォルメして曖昧に描くのは、自分としてはちょっといやなんですよね。それを絵本の世界観に合わせて描くというのが好きなんです。怖い動物をいかに可愛くしていくかというのが楽しいんですよね(笑)。だから、結構描写はリアルなんですよ。
他の作品でアライグマを主人公に描いた絵本があるんですけど、よく『たぬきの絵本』って言われるんです。何か悔しいんですよね(笑)。こんなにこだわって描いているのに。僕の中では、たぬきとあらいぐまって全然違うイメージですから。」
こんなこだわりを聞いていくと、いりやまさんの絵の魅力の秘密が見えてきますよね。そうなんです、かなり実物に忠実なんですよ。是非実際に手にとってじっくり見てみてくださいね。
そして、この絵本のおすすめポイントはまだあります。
―― 英単語も同時に覚えられるようになっているんですよね。動物の鳴き声があったり、読み方もちゃんとわかりやすく記載されていたり。お母さん達も意外と勉強になっちゃいそうですね。
「これは、実際に小学校の教師をされている方からもお褒めの言葉を頂いてきました。小学校で英語の授業を進めていく時に、楽しい教材というものが少ないそうなんです。だからとても喜んでくれて、嬉しいですね。」
そういう訳で『ぴよちゃんのおはなしずかん おてがみきたよ』は、とても幅広い年齢層で楽しめる内容となっているんです。ぴよちゃん絵本の中でも、言葉を覚え始める小さい子に限らず、ストーリーを楽しめるようになった小学生低学年に、更には英語の授業が始まる3年生にも。長く楽しめるというのが最大のポイントかもしれませんね!
■ シリーズを通して
人気者となったぴよちゃん絵本は今では18冊以上も出版されています。
―― ぴよちゃんシリーズを長く続けられているというのは、気持ち的にどう感じられているのでしょうか?
「おかげさまで、こんなにたくさん出して頂いてとても嬉しいですね。でも、長く続けていく難しさというのもあります。最初の頃は、本当に自分の素直な気持ちで描けていたと思うのですが、テーマよりまずぴよちゃんが可愛いかどうかとか、キャラクターが確立してくるとそちらの方に依存してしいきがちですよね。そうなっていくのは自分では嫌なんです。本当に自分が描きたいものが描ければいいんですけど、そういうニーズがある時は、ジレンマがあります。でも、もしこのまま(シリーズとして)続けさせて頂けるならば、そういう部分は自分の中で努力をしていって、キャラクターも確立して、内容もグレードアップしていければいいなと思っています。質が落ちていくというのが自分の中ではいちばん怖いですよね。」
―― 赤ちゃん絵本だったり、もう少し長いお話絵本だったりと、ジャンルも広がっていってますね。
「ぴよちゃんに限らないんですけど、自分の中で描きたいなと思っているのが小学校低学年くらいの子が自分で読めるような絵本ですね。小学校2,3年生というのは、自分が絵本や児童文学を一番読んでいた時期なんです。だからというのもありますが、子どもが自分で読みたいと思えるようなものが描きたいと思っています。お母さんに選んでもらえるものをつくるよりも、もしかしたら難しいかもしれないと思うんですけどね。自分は、まだそういう絵本って出来てないな、と思うんです。本当に子どもの感覚で好きな絵本というのがまだわからないんですよね。」
だからこそ、これから描いていきたい本がまだまだあるんでしょうね。今後の展開が楽しみです。
―― 「ぴよちゃん絵本」の読者の方たちの反応で、嬉しかった反応や意外な反応ってありますか?
「自分がいいなと思っていたことを、読んでくれた人が共感してくれたときが一番嬉しいです。絵本を通じてその人とつながった感じがします。自分と同じ環境だった人が同じ事を感じてくれたんだとか、自分の言いたい事を感じとってくれたんだとか。
『まだ子どもはいないんだけれど、自分に子どもが生まれたら読んであげたいと思った』 そんな声を聞いてすごく嬉しかったですよね。『私が気に入りました。』って言ってくれて。」
『みどりのくまとあかいくま』などの作品で、実は大人のファンも多いいりやまさん。そういう意味では『ぴよちゃんえほん』にも切なさとか、優しさなど、通じるものがあるのかもしれませんね。
読者カードにも、「読んでいる私の方が癒されました」「読み聞かせていると親子で優しい気持ちになります」など、びっしりと感想を書いてくださる方が多いそうですよ。
―― <来年のクリスマス>に向けて大型しかけ絵本が準備中だそうですね。
ここで、担当編集者の方が進行中の絵本の見本を持ってきてくださいました。
※ 画像はまだお見せできないので、文章で想像してください(笑)。
「うわーっっ! これはすごい!! 」
まだ未完成なのに、思わずそう叫んでしまうほど、とても豪華で素敵!
そしてもちろん、相変わらずぴよちゃんは健気で可愛くて。読み応え、見応えも充分なお話&しかけ絵本なのです。
でも、とにかくまた来年のクリスマスまでは待たなくてはなりません。その頃にまた詳しくご紹介しますのでそれまで楽しみにしていてくださいね。
■ 絵本作家いりやまさとしさんについて
絵本作家いりやまさとしさんについても少しお伺いしました。
―― 絵本を描かれていて楽しいと思われる瞬間はどんな時ですか?
「絵をかくのは基本的に大好きなんですが、やっぱり形に残るものを作れる事が嬉しいですね。
読書家という訳でもなかったけど、絵本というのは小学校の時までよく読んでいて、すごく鮮烈に残っているんです。
絵本のいい所というのは、ページをめくっていく時に自分がそこの世界観に入れることですよね。ページを開いているあいだはそこの空間にいられるんです。自分でもそういう表現ができると嬉しいし、そうあるべきだと思っています。そういった自分の世界観を伝えていくには一番いい仕事かなと思ってます。」
―― 絵本作家になって良かったと思われるのはどんな時ですか?
「若い頃、自分がいいと思っていてもなかなか表現出来なかったことが、だんだん伝えられる様になってきて本当に生きていて良かったと思えるんです。わだかまっていた事なんかが解けて、自分の生きる場所、居場所が見つかったという感じです。これを続けていきさえすれば・・・という存在価値が見つかって本当に良かったと思っていますね。」
居場所が見つかる喜び・・・表現者ならではの深い想いが伝わってくる言葉です。
■ 絵本ナビ読者に向けて!
―― 『ぴよちゃんえほん』シリーズをどんな風に楽しんでもらいたいですか?
「一番は、ぴよちゃんえほんが親子のコミニケーションのきっかけになってくれれば嬉しいですね。
なかなか絵本を読まなかった子が、ママと一緒に遊びながら読めるぴよちゃん絵本だけは読むようになって、そのまま絵本好きになってくれたという話も聞いた事があって。そういう風に絵本を読むきっかけになってくれればいいな、と思っています。」
―― まさに子育て真っ最中のいりやまさん。同じく子育て中の方に応援メッセージをおくるとしたら?
「子育てというのは、こうしたらいいというのは全然ないですよね。子育ても、生きていくのも悩みごとの連続です。正解はないと思います。子育てが、自分の思う通りなんて絶対いかないのは自分も経験しています。でも、愛情があれば悪い方には行かないんじゃないかなと思います。こういう(絵本ナビの様な)場所で情報交換出来ればより良い方向は見えてくるんじゃないかな、と思いますね。毎日僕も悩んでますよ。
( 現在ご長男が小学校一年生、次男は0歳です。)
毎日大変ですよ。応援どころじゃなくて教えてほしいくらい(笑)。男の子なんでね。『今日は元気に帰ってきた・・・』それだけでほっとする毎日ですよ。」
ありがとうございました!
今後はしかけで遊べて、でもお話としてしっかり読める、そんなものを作っていきたいとおっしゃっていました。方向性をしっかりと見据えているかの様な表情が印象的。一方で、ぴよちゃんにはこれから先、色々なものや場所に出会って欲しいと思っていると、ぴよちゃん一色に染まっていた学研さんの部屋で話される姿は、まさに優しい父親の姿そのものでもありました!(実はいりやまさん、仕事の合間に家事も育児も積極的にこなしてしまう理想的なパパなのだという事を、後からそっと編集の方が教えて下さったのでした。)
今後生まれてくる作品からますます目が離せませんね。
最後に記念にぱちり。
サンタの帽子をかぶったぴよちゃんぬいぐるみが終始雰囲気を盛り上げてくれました!
(※ちなみにこの「おっきなぴよちゃん」ぬいぐるみは吉徳さんから発売中だそうです。こちら>>>)