2021年、家族みんなで、笑いませんか?
- 笑える
- 盛り上がる
- 全ページ
- ためしよみ
日本語って面白い!そう思えたら幸せですよね。そんなに固く考えなくても、楽しくて遊びながらことばと親しめる絵本がこんなにあります。創作ことば、しりとり、回文、早口言葉、ことわざ、駄洒落・・・言葉の可能性を最大限に生かした絵本。どれも声に出して読んで気持ちが良い、そして理屈抜きで楽しめ、笑って読み終わって頭がすっきり。
「ことばと遊ぶ」、作家にとってこれは醍醐味でもあり、実はとても高度な要求なのかもしれませんね。渾身の傑作揃いです。年齢に関係なく長く楽しまないと損!
特集 音と言葉で遊ぶ絵本(赤ちゃん編)はこちら
大きなサイズの画面にあらゆる言葉遊びがびっしり!回文、反対言葉、しりとり・・・18のことばのこばこ。絵と言葉が一体となって表現された和田誠、渾身の一作です。
これは言葉を覚えたばかりの子でも夢中になれる楽しさ、大人でも驚きの面白さ。まさに「ことばの宇宙」です。【6歳〜】
こちらは題名通りだじゃれオンパレード。どうぶつをテーマに次々飛び出すことば遊び。この理屈抜きの面白さが子どもも大人も関係なく頭がすかっとして気持いい!見ているだけで笑ってしまう高畠さんの絵も魅力的。【5歳〜】
「ぶた」「たぬき」「きつね」…。子どもたちの大好きな“しりとりあそび”の絵本です。絵を追っていくと、しりとり言葉だけのはずなのに、おかしなストーリーが見えてくる!?【3歳〜】
ことわざを五味流解説で身近なものにしてくれたロングセラーの絵本です。右ページにことわざが楽しい絵で解説され、左ページではそれを受けて創作ことわざによる新たな違う角度で解説。ことわざに興味を持ち始めた子には新鮮な気持で読めるし、大人が読んでも更に奥深い楽しみ方が出来るはず。続編も2冊出ている人気シリーズ。【6歳〜】
韻を踏んだり繰り返したり、声に出して読むとわかるリズミカルなうたの心地よい響き。「かっぱらっぱかっぱらった」詩というジャンルでは括りきれない、まさに「ことばあそび」。瀬川康男さんの絵も効果的で日本語の美しさや面白さが体感できる上質な絵本です。【4歳〜】
「いちにち」「いちねん」「ごあいさつ」「かいもの」、4つのテーマで日常に登場するあらゆる言葉がたくさん登場した、かこさとしの言葉の絵本です。どこのページを読んでも飽きることなく、親子2代で楽しむ方も多いロングセラーです。【2歳〜】
ようこそ、へんしんトンネルへ!ページをめくってはびっくり!かっぱが「かっぱかっぱ…」とつぶやきながらくぐると、「…ぱっかぱっか」と馬になって出てきました。絶対はまるたのしい絵本!声に出して読む楽しさは、言葉遊び絵本の醍醐味ですね。おはなし会で必ず盛り上がります。【3歳〜】
「おっと合点承知之助」「驚き桃の木山椒の木」などどこか懐かしいことば(つけたし言葉)をおじいちゃんと子どもが遊びながら発していきます。声に出して読んでみると、より一層その面白さが味わえるはず。言葉をつなげて展開するストーリー、細かい部分も気になるつちだのぶこさんの絵も魅力。作者は「声に出して読む日本語」斎藤孝さんです。【5歳〜】
かえるづくしの言葉で物語が進んでいきます。「いばりかえる」かえるが「ひっくりかえる」「心をいれかえる」などなど・・・。舞台はなんと安土桃山時代、○○かえると繰り返しているうちに何だか壮大なスケールの物語になっていくのが面白い。愛嬌あるかえるの殿様のキャラクターと言葉遊びのリズムの軽やかさが魅力の絵本です。【5歳〜】
上から読んでも下から読んでも笑って泣ける、波乱に満ちた大家族のドラマ。すべての文章が上から読んでも下から読んでも同じ『回文』だけで綴られている、見事な出来映えの絵本です。【4歳〜】
おばけのくせにおばけがこわい、よわむしおばけ。えんまくんに、そんな弱虫はしゅぎょうをしてこい!と「みずじごく」に落とされてしまいます。お話の中に、「あいうえおうた」、「早口ことば」、「折り句」、「ぎなた読み」など、伝承ことば遊びを織り込んだ面白ことば遊びうたが次々登場、盛りだくさんの一冊です。【3歳〜】
おおきくなるしりとり、ちいさくなるしりとり、色のしりとりなどの楽しいしりとりがいっぱい。言葉遊びの達人石津ちひろさんと、荒井良二さんの色彩豊かな魅力的な絵で子どもから大人まで楽しめる一冊になりました。【3歳〜】
「あっちゃん あがつく あいするくりーむ」。うたって、あそべて、たのしめる、愉快な「たべものあいうえお」。「あ」から「ん」まで、濁音、半濁音も含めて69音すべてが登場。可愛くて美味しそうな食べ物たちの絵が何度見ても楽しめる充実の一冊です。【3歳〜】
普段はちょっと馴染みのない「川柳」の世界。江戸川柳は、人々の営みを5・7・5の文字で切り取り、ユーモアたっぷりに描き出した言葉遊び。子どもたちの目線を大事にした、ていねいな解説文とともにお楽しみください。【4歳〜】
みんな大好き動物園。人気の動物園、「上野動物園」は行ったことある?じゃあ、「したのどうぶつえん」は?りんごりら、れいぞうこぞう、きりんご、わらいおん、かばなな、もしもしかもしか。声にだして読むだけで、思わずププッと吹きだしてしまう、だじゃれどうぶつの数々が次々に登場します!【5歳〜】
ふだん何気なく使っていることわざが、大変身!「猫にごはん、豚にしんぶん」!?途端に親しみやすくユーモアにあふれた言葉になっちゃいます。遊びながら、ことばのおもしろさにも出会える、ゆかいでへんてこなことわざ絵本。【5歳〜】
出版社おすすめ |