汽車に乗っておじいちゃんの家に向かう、リッキーとアンの兄妹。
ところが汽車は、突然の急ブレーキ。なんと、橋が壊れていたのです。
乗客は途中にある町に泊まり、橋が直るのを待つことに。
そうしてリッキーとアンが降り立ったのが…
「さかさ町」
さかさ町ではなにもかもがあべこべ!
子どもが働きお年寄りが遊び、建物は屋根を下にして建ち並び、もちろん文字も上下逆に書いてあります。
リッキーとアンはさかさ町にあるいろいろな場所を巡りますが、そのどれにも、ふつうとはぜんぜん違うあべこべな部分があるのです。
「いったい今度はなにがあべこべなのだろう?」とわくわくしながら読み進めていけば、「なるほどやっぱり!」と笑わせられることもあり、「ええ!そこが逆なの!?」と驚かされることもあり―
懐中電灯ならぬ「懐中消灯」や、後ろにハンドルがついている車など、奇想天外な「あべこべ道具」。
学校や病院における、さかさ町ならではの独特な仕組み。
それらを知ると、物語の中では描かれていないさかさ町の広がりが想像されて、とても楽しくなります。
しかし、ゆかいな町での冒険と並んで、この物語における大きなみどころのひとつは、大人の目から見たさかさ町の姿です。
さかさ町の経済や福祉医療、教育のあり方は、私たちの社会のそれとは大きく異なるものですが、しかしそこにはただの奇抜なファンタジーとして片づけることのできない説得力があるのです。
たとえばさかさ町では、ものを覚えるためにあるはずの学校で、「忘れるための技術」の授業があります。
「もし、わたしたちが、人からされたいやなことをわすれることができたら、世のなかの口げんかや争いがいかにすくなくなるか」
とは先生の言葉。そして彼はこう続けるのです。
「わすれるということは気づきだ」と。
子どもにはわくわくを、大人には気づきをくれるさかさ町。
さあ、リッキー、アンといっしょに、世にも奇妙な町を冒険してみませんか?
(堀井拓馬 小説家)
続きを読む
リッキーとアンは、汽車でおじいちゃんの家へむかっている途中、事故のため、知らない町で一泊することになりました。
町の名前は〈さかさ町〉。そう、そこではすべてが、ふつうや常識とはさかさまなのです。看板の文字も上下さかさま、建物もひっくりかえって建っています。お店にいけば、なんと値段分のお金つきで商品をくれます。はじめは驚いてばかりの兄妹も、病院、野球場、学校などをめぐるうちに、この町が好きになっていきます。
スロボドキンの飄々とした絵がぴったりの、たのしい物語。
おもしろいアイディアがたくさんつまっているだけでなく、はっとさせられる場面も。頭をやわらかくしてくれる1冊です。
続きを読む