「どんぐりさん、すきだなぁ」
|
投稿日:2017/09/27 |
3歳と5歳の娘に読んであげました。
最後まで歌って読める絵本は初めて。
歌が大好きな娘たちはウキウキ。
絵本にあまり興味がない3歳の娘も、歌のおかげでノリノリに。
全部読み終わった後、3歳の娘がぽつり。
「こっちゃん(娘の名前)も、どんぐりさん好きだなぁ」
どんぐりさんが色々なところに行けたのは、「みんながどんぐりさんを好きだから」だというのです。
それを聞いた5歳の姉が「どんぐりさんは、みんなにお礼を言いたくて木になったんだね。そしたらどんぐり、いっぱい分けられるもんね」と。
子供ながらに感じること、たくさんあるんですね。
「登場人物みんな、どんぐりが好き」なんて視点、私にはなかったです。
みなさんも、兄弟姉妹に感想を聞いてみてはいかがでしょうか。面白いですよ。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
3歳の子でも楽しめる!
|
投稿日:2017/09/26 |
面白い!久々にこんなに面白い絵本に出会いました。
お母さん目線で感想を書かせていただくと、100円均一の男の子の絵が最高です。
どうして男の子って、ハゲ頭のカツラが好きなんでしょうね。
そしてその次のページで、お母さんがカツラを棚に戻しているところがいい。隅々まで見たくなる絵です。
あとはお肉屋さん。
牛肉と豚肉を分けて表現されています。(たしかに牛肉だとちょっとしか買えないんですよね・・・)
それが子供の視点で描かれているから、表彰台で表現されている。うーん、面白い。
「でも3歳の子どもには早いかな」と思っていたら、全然早くありませんでした。
今まではお金=オモチャの延長線上にしか思っていなかった娘が、「お金は大切なものなのだ」と感じたようです。
私たちの住んでいるところには「近江町市場」という昔ながらの市場があります。
本人が自分もやってみたいというので、そこに行って100円を5枚持たせて買い物をさせてみました。
すると、びっくり。500円で、袋いっぱいお買い物が出来ちゃいました。笑
3歳の子が「100円で何が買えますか?」と真剣に聞くものだから、みなさんサービスしてくださったんです。
親も子も、ニコニコたのしいお金の勉強が出来ました。
あまりに感動してしまい、長くなってしまいました・・・。
最後にもう一度伝えさせてください。面白いです!お値段以上の価値ある絵本に出会えました。
|
参考になりました。 |
|
2人
|
|
|
字が読めない子もパタパタめくって楽しめる
|
投稿日:2017/09/26 |
3歳の娘が書店で見て気に入って、この絵本を選びました。
怖がりでおばけ関係の絵本は大嫌いなはずなのに、大丈夫かしら?なんて思っていましたが、この絵本のおばけたちのかわいいことといったら!
怖がりの娘が「おばけってね、かわいいのよ」と1歳の弟に話していました。
1歳になりたての弟は、まだまだ字が読めません。
だから絵本なんて早いと思っていましたが・・・なんと、この絵本はお気に入り。
ホットケーキが焼けるようするの場面をひたすらパタオアタとめくるのです。
そして「んまー!!」と大興奮。
パラパラ漫画みたいな感覚なのでしょうか。
弟がパラパラしている間は、お姉ちゃんはジッと我慢。
弟の隙を見てバッ!と奪って走り去り、隅っこで絵本を楽しんでいる娘の様子が何ともかわいいです。笑
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
親子の距離感にグッとくる!!
|
投稿日:2017/09/25 |
プリンちゃんとブラウニーとうさんの、親子の距離感にグッときます。
父親って、母親みたいにずーっと行動を見てないんですよね。
一緒に釣りに行っても、父親も釣りに夢中。
じゃあ見てくれていないのかというと・・・そうじゃない。
程よい距離感で、見守ってくれている。
子供と親が、同じ種類のお菓子じゃないというところも素敵。
父親との思い出がよみがえってくるような素敵な絵本でした。
とってもかわいい絵なのに、大人がグッときて、ジーンとしちゃう。
うちの3歳児は、これを読んだ後に「プリン食べたくなっちゃったー!!」とニコニコでしたが。笑
子供がもう少し大きくなった時、結婚するとき。もう一度読んであげたいな。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
さりげないイラストがにくい!
|
投稿日:2017/09/25 |
「りんごとっとりけん」、「じーじのひょうごけん」・・・5歳の娘がニコニコと毎朝教えてくれます。
実はこれ、この本に書いてある「都道府県名」と「名産」です。
面白い本を見つけたと思って長男用に買った鉄道絵本。残念ながら5歳の女の子には不評だったのですが、ある時から「都道府県名+名産」をさがして覚えるようになったのです。
鉄道好き向けの本だと思っていたのに、ビックリ。
こんな使い方もあったなんて!
ちなみに「じーじひょうごけん」は、「お酒のイラスト」が描かれています。
うちのおじいちゃん、お酒が大好きなんですよね。笑
このまま毎日読んでいたら、名産と都道府県名は完ぺきになるんじゃない!?なんて思っています。
ちなみに残りの2人は、地図には興味を示さず!鉄道写真を嬉しそうに指さして「アレがこーだ、コレがどうだ」と談義しています。
兄弟で違った楽しみ方ができるので、1冊あるとかなり楽しめますよ^^
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
字が読めない子供が1人で学習できる!
|
投稿日:2017/08/30 |
色使いや矢印が分かりやすいので、字が読めない子供が1人で黙々と学習できます。しかも紙質がしっかりしているので、小さな子がグリグリ思いっきり書いても破れません。100円均一のドリルだと「ここは何書くの??」と質問攻めにあって大変な思いをしたのですが、KUMONのドリルならお母さんがつきっきりにならなくていいので、その間に料理や家事ができて大助かり!
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
子供の目がキラッキラ!もーっと大きいお弁当箱がいるね
|
投稿日:2017/08/24 |
「おべんと箱の中からっ♪」と、3歳・5歳の娘たちと歌いながらページをめくります。
ぴょーんと飛び出る野菜たちの元気なことといったら!今にも絵本から飛び出してきそうです。
「こんなお弁当箱があったら、どうする?」と聞いてみたら・・・5歳の長女は「もっと、もーっと大きいお弁当箱に入れたらいいと思う!」と。 下の子は、「お弁当箱をギューッて抱っこしてあげる!」と言っていました。
年齢によって感じ方も全然違うので、兄弟で読んでみると面白いですよ!
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
目に見えなくてもお母さんが傍にいる
|
投稿日:2017/08/04 |
「ねえ、お母さん。お母さんは、見えるところにいなくても、ずっと見てくれているんだね!嬉しい!」と5歳の娘に言われました。「どうして?」と聞くと、「だって絵本には、お母さんの顔は出てこないでしょ。でもね、お母さんはいつも見てくれているでしょ」ですって。小さい子供はもちろんのこと、小学校に入ってコミュニケーションが難しくなった時期に読んでもらうのも良いかも…と感じました。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
歯磨きタイムが長くなっちゃう♪「もっと、しゅっしゅっ!」
|
投稿日:2017/08/01 |
寝る前の歯磨き。
ゴロンと膝に寝転ぶまでは良いんだけど、ゴシゴシされるのが嫌な3歳の娘。
でも、びっくり。
「はみがきれっしゃ しゅっぱつしんこう!」を読んであげたら、ゴシゴシされるのが大好きになりました。
それは、今まで聞こえていた歯磨きの音は、「はみがきれっしゃ」が通るときの音だったと気づいたから。
しゅっしゅっ!
歯を磨く時の音は、はみがきれっしゃが通る音。
だからなのか、
今はゴシゴシするたび、娘がにっこりするんです。
「大好きな列車が、自分の口の中を旅している!」って思っているのかな?
パパッと歯磨きを終わろうとしたら、「お母さん、はみがきれっしゃ、まだ通ってないよ」ですって。
歯磨きが苦手なお子さんに、おすすめです。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
あれれ?このくまさん、うちの姉妹みたい!
|
投稿日:2017/08/01 |
5歳と3歳の娘は、くまさんの「あまいパン」としろくまさんの「からいパン」みたいに、性格も得意なことも正反対。喧嘩も多いし困ったな〜と思っていたけど、この本を見て心がほっこり。うちの娘たちも、くまさんやしろくまさんみたいに、力を合わせる日が来るのかも。なんて、子どもより私の方がワクワクしながら読み聞かせしています。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|