全311件中 151 〜 160件目 | 最初のページ 前の10件 14 15 16 17 18 ... 次の10件 最後のページ |
やっぱり、見てみないとね♪
|
投稿日:2011/08/21 |
毎日毎日クローバーばかり食べているうさぎが、ねこから「さかな」をおそわるけど、「さかなってなにさ」といろんな生き物たちに聞いて回るお話です。
子供にとって、「お母さん、○○ってなあに?」という問いに「こういうものだよ」って答えても、きっとこのウサギのように、想像は膨らむばかりって感じなのかな?って可笑しくなりました。
百聞は一見に如かず・・・ですね。
新しいものに出会う、ちょっとした冒険のようにも見えて、素敵な絵本でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
わかりやすいかちかちやま
|
投稿日:2011/08/21 |
いもとさんのむかしばなしシリーズは、子供が手にとりやすいのでよく読ませて頂いてます。
もっと古いタッチや言葉使いの昔話の方が、雰囲気もばっちりなのですが、どうも入門編にはこちらの方が聴きやすいみたいで(笑)
悪いたぬきの表情もさながら、私は、しかえしするウサギの表情にとても惹かれました。強い意志のようなものを感じます。
かちかちやまも、たぬきがおばあさんを叩いて死なせてしまう怖い場面がありますが、昔話のそういった部分も上手に隠さず描かれていてよかったかな?と思います。避けてしまいがちな昔話も、よみやすいところからでも親しんでいきたいので、いもとさんシリーズはとてもお勧めです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
トラに同情。
|
投稿日:2011/08/20 |
息子の一人読みに借りてみた絵本です。
私も1度読み聞かせしてみました。
絵が、刺繍で描かれていて、民話の雰囲気に合っていると思います。
賢いサルが、森の暴れん坊のトラをやっつけてやろうと、いろいろ仕掛けるのですが、いつもまんまと引っ掛かるトラ。
ひっかかって、悔しくてサルをくってやる!と思うのに、またひっかかる。なんだか、人のいい(トラのいい?)トラだなぁと同情しちゃいました。
夏休みに、1日1冊一人読みにチャレンジしている1年生の息子には、微妙に字が多かったようですが、面白いお話だった!と言っていました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
カエルがかわいく見えます。
|
投稿日:2011/08/20 |
今年、初めてカエルを自分で触れるようになった息子が、最近妙にカエルづいているので借りました(笑)
まだ、あまがえるしか触ったことはないので(他のカエルになかなか出会えず・・・)他のカエルをじっくり眺める機会もないため、すごく興味深々で眺めていました。
わりと、気持ち悪い牛ガエルなんかも、なぜかこの絵本ではかわいく見えました。
おまけにヘビまで載っていて、私は「やだ」って思いながら開きましたが、息子には良かったみたいです。
図鑑もいいのですが、ちょっと変わった視点でカエルの生態に触れることが出来ると思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
なにがこわいって・・・
|
投稿日:2011/08/20 |
こわいこわいおばけが登場する絵本かな?とおもいきや、かわいいちいさなおばけです。
だから 息子は「えっ!短い!!」って逆に拍子抜けした感じでした。
でも、なにが怖いって、息子にはまだあまりわからないけど、噂話ほど怖いものはありませんね。
人の想像の話は事実に沿わないことが多いですから。
ちいさなお化けが、うさぎさんの噂話のなかでは恐ろしいおばけになっていってしまいました。お化けがだんだん恐ろしいものに変わっていく絵が、面白かったです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
表紙から想像できない(笑)
|
投稿日:2011/08/08 |
小学校低学年の夏休みおすすめの本(学校から) という一覧に載っていたので、息子と借りてみました。
地味!!! しかも古〜!!!が、表紙からの正直な第一印象。
いやいや、でもなんだかこのまんまるい物の表情に妙にひかれる・・・(母)
え〜〜・・・これ面白いのかねぇ・・・(小1 息子)
読んでいくと、おだんごぱんがころころ転がっていくなかで、最後に知恵者のきつねにだけは食べられちゃうお話でした。
何が面白かったかというと、絵が良かったです。
おだんごぱんの顔や、知恵者きつねの表情!
疑問は一つ。なんでせっかくのおだんごぱんが玄関から転がっていくのに、食べようと思っていたおじいさんとおばあさんは見送って?いるのかしら!! 追いかけないの〜〜?? ってところです。
ホントに地味な絵本ですが、なかなか面白い1冊でした。
久しぶりに、親子で「意外だった!!」と笑いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
お母さんって・・・
|
投稿日:2011/08/08 |
鳥の世界も人間の世界も、やっぱり帰りつくところはお母さんのあったかい懐なのかなって思いました。
初めて空に羽ばたいたこすずめは、ちょっと冒険しすぎてしまい、休みたくても休ませてもらえるところがありません。
でも最後はお母さんのあったかい懐で。
息子がこれから、私のひざ元から社会へ受け入れられるように飛び出していく中で、お母さんはいつでも、あたたかい懐を用意して待っていてあげなくてはって感じました。
今までは、手とり足とり支えてきたのが、今度は子供が毎日安心していっぱい頑張れるように見守る子育てが、少しづつ始まっているなぁと、この絵本を読みながら改めて感じました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
息子が大好きな1冊
|
投稿日:2011/08/08 |
確か4歳くらいに息子に読んであげて以来、彼のお気にいりの1冊のようです。
今回は、学校から「夏休みおすすめ」一覧に載っていて、息子が真っ先に選んで読んでいました。
だから 意識してでは初めての(かな?)一人読み。
私の、この絵本の「グっとくる」ポイントは、最後の場面。
やっとかえりつく時に、お母さんが坂の下で待っていてくれている絵です。
自分の子供の頃も、おつかいに限らず、帰ってくる頃に外でお母さんが待っててくれるって、すっごく安心するのと、「出来たよ!」って自慢げな顔をできる嬉しさ。やっぱり、自信を持って頑張れるのはこんなお母さんの存在のおかげなのかな。
子供的には、はらはらどきどきなおつかいのお話に惹かれていると思いますが、母となって改めて思い出すおかあさんの姿。そんなことも感じさせてくれる素敵な1冊だと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
夏休み!!!
|
投稿日:2011/07/31 |
夏休み。両親は仕事、毎日学校のプールか隣の神社で友達と遊ぶか・・・と過ごしていた子供の頃を思い出しました。
そして、この絵本を眺めていると、なぜか「夏のにおい」がしてくるような気持がしました。
息子は今まさに夏休み。毎日飽きもせず蝉取りに夢中。
近所の友達と、暑い中かけまわって遊んでいます。
この絵本を見ながら、彼は「ゆうだち」がわからなかった。
そういえば近年、夕立らしい夕立ってないんです。
夕立って、「夏のにおい」に絶対欠かせないものですよね(笑)。
夕立の後の、ちょっと暑さがやわらぐ感じとか・・・
息子に、ぜひ感じてほしいって思いました。
自然環境や気候が変わったのかな。将来、私たちが知っていた「夏のにおい」もかわってしまうのかもしれないですね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
青空散髪♪
|
投稿日:2011/07/24 |
最近は 息子の頭はバリカンですが、以前は床屋さんに行っていました。子供は床屋さんに行くとおとなしいんです。ず〜〜っと鏡で床屋さんのお仕事に夢中で・・・
この絵本は、お家に毛がはえて、床屋さんに駆け込むと、「熟練」な床屋さんがあれこれ手を尽くしてカットしたりシャンプーしたり。
スケールが大きくて子供に大ウケでした。
これは読み聞かせで使えそう♪
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
全311件中 151 〜 160件目 | 最初のページ 前の10件 14 15 16 17 18 ... 次の10件 最後のページ |