新刊
たった ひとつの ひかりでも

たった ひとつの ひかりでも(評論社)

どんなに暗くても、きっと見つかる、希望の光。

  • かわいい
  • ギフト

TOP500

多夢

ママ・60代・兵庫県、女の子24歳

  • Line
自己紹介
娘への読み聞かせがきっかけで、絵本が好きになりました。
今は、自分が楽しむために読んだり、
幼稚園や小学校での絵本の読み聞かせをしたりといった形で、
絵本との関わりを持っています。

               (2024.3.27)
好きなもの
絵本作家  村上康成さん、とよたかずひとさん<BR>童話作家  佐藤さとるさん、あまんきみこさん<BR>新日本画家  中島 潔さん<BR>猫より犬派 コーギーが大好き。<BR>好きな料理はカレーライス。<BR>アニメは名探偵コナン。親子で毎年映画を観に行っています。
ひとこと
現在の感想の傾向としては、幼稚園や小学校での読み聞かせの感想、自分自身で読んだ感想が主になっています。<BR>私の感想が少しでもお役に立てれば幸いです。<BR>絵本ナビさんには、常に様々な情報を提供して頂きありがとうございます。<BR>初めて絵本ナビに感想が掲載されて、19年になりました。<BR>絵本ナビさんとは、長いお付き合いをさせていただいています。これからも宜しくお願いします。<BR>ひとりでも、絵本の好きな子どもが増えますように。<BR>                            (2024.3.27)

多夢さんの声

1759件中 1711 〜 1720件目最初のページ 前の10件 170 171 172 173 174 ... 次の10件 最後のページ
ふつうだと思う かわいいよ、ねこたち。   投稿日:2005/12/05
ぼくのねこみなかった?
ぼくのねこみなかった? 作・絵: エリック・カール
訳: おおつき みずえ

出版社: 偕成社
「ぼくのねこ みなかった?」
と、ぼくが、ねこをさがして世界中を回ります。
ちょっと、大げさかなって思いましたが、ねこ科の動物が沢山出てきます。
ページをめくるたびに、「これ、ねこじゃないよ。」と、娘も言います。
最後のページ、「いた!いた!ぼくのねこが いたよー。」
と、沢山のねこがいました。
「どのねこが、ぼくのねこだろうね。
全部かな。それとも、このねこ?」
と、親子の会話ができました。
ねこ科の勉強にもなるかしら。
最後に、表紙に戻ると、最後のページと同じ絵でした。
やっぱり、みんな、ぼくの可愛い猫たちかもしれないね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい いつも、手元に置いておきたい絵本   投稿日:2005/12/02
おこりんぼママ
おこりんぼママ 作: ユッタ・バウアー
訳: 橋本 香折

出版社: 小学館
ペンギンのぼくは、ママに怒鳴られて、あまりのショックで、体がバラバラになって、飛んでいってしまいます。
なんとか、自分で体を探しに行きますが、なかなかうまくいかない。
途方に暮れていると、ママが、船に乗ってやってきます。
ママは、ぼくの体を捜してきて、縫い付けてくれました。
そして、「ごめんね。」と、ママがあやまります。

この絵本を、戒めとして、私自身が購入しました。
怒ってはいけないとわかっていても、その場になると、カッカと血が上り怒ってしまいます。
子供の心は、このペンギンのぼくのように、ばらばらです。そして、母である私も、自己嫌悪に陥り、心にぽっかりと穴があいたようになります。
そして、時間をおいて、(子供が幼稚園から帰ってきてから等)娘にあやまるのです。
ペンギンのママのように、しっかりと縫い付ければいいですが、そのうち、取り返しのつかないようになったらどうしようと、いつも、心配しています。

この絵本を、いつも手元に置いておいて、自分にブレーキをかけていきたいと思っています。

最後に、「どうして、船が飛んでるの?」と、聞かれましたが、私もわかりませんでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 優しい子になってね。   投稿日:2005/12/01
クリスマスには おくりもの
クリスマスには おくりもの 作・絵: 五味 太郎
出版社: 絵本館
とても、心優しい女の子がでてきます。
サンタさんには、プレゼントを貰うもの。と、思ってましたが、この絵本に出てくる女の子は、サンタさんに、プレゼントをあげるのです。
いつから、女の子は、そうするようになったのでしょうね。

女の子も、ドキドキ。サンタさんも、ドキドキ。

プレゼントを貰うのは、誰だって、嬉しいもの。
だから、人にプレゼントをする楽しさって、ありますよね。
この絵本でのサンタさんは、普段は、神父さん?
ずっと、女の子の成長を見守って来たのでしょう。
心優しい女の子に成長して、サンタさんも喜んでいるはず。

娘も、そんな優しい子になってほしいと思っています。
ですから、「サンタさんにプレゼントをあげる」と、言った時は、内心、ほっとしました。嬉しかったです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 繊細で、優しさのつまったおはなしです。   投稿日:2005/11/30
ふゆのよるのおくりもの
ふゆのよるのおくりもの 作・絵: 芭蕉 みどり
出版社: ポプラ社
ふたごのこねずみのティモシーとサラは、家族といっしょにもみの木を買いに出かけました。
もうすぐ、クリスマス。家で、きれいに飾り付けをして、クッキーもたくさん作って、おじいちゃんと、おばあちゃんの家にでかけます。
今日は、特別な夜。楽しいひと時を過ごします。
そして、次の日、家に帰ってみると、サンタさんからのプレゼントがありました。
ふたりは、ぴょんぴょんはねながら、喜びました。

ティモシーとサラの絵本シリーズ。今回で、2作目になります。とても、可愛らしい絵です。それに、今回も、絵の細かさ、丁寧さには、驚かされました。繊細で、優しさの詰まった絵本で、ほのぼのとします。

子供の夢を壊さないように、ちゃんと、サンタさんも登場します。娘が、最初に見つけました。「あ!こんなところに、サンタさんが!」私も、驚き、感心しました。
子供に、安心して、読み聞かせできる絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 小鳥さんの声が聞こえたかしら。   投稿日:2005/11/29
うたってくださいことりさん
うたってくださいことりさん 作・絵: 五味 太郎
出版社: 偕成社
ことりさんのうたは、とってもすてき。
わくわくと、楽しくなったり、
ことりさんのうたは、とってもげんき。
はっとして、しゃきっとなったり・・・

小鳥さんの歌を聞くと、みんな、素敵になります。

久しぶりに、娘に読んであげました。
小鳥さんの鳴き声は、書いてありません。だから、娘が2歳の頃は、いろいろな鳴き声で、読んであげました。
今回は、絵本に書いてある通りに、読んであげました。
小鳥さんの歌が聞こえる前と、聞こえた後の変化に大喜び。

娘には、どんな小鳥さんの声が聞こえたかしら。
自分の心を落ち着かせる術を持ってもらえたらいいですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい サンタさんの変身ぶりがみどころ   投稿日:2005/11/28
おしゃれのすきなサンタさん
おしゃれのすきなサンタさん 作: ローラ・レーダー
絵: たきのしまるな

出版社: 文溪堂
もうすぐ、クリスマスのある日、たんすを開けてみると、赤い服ばかりで、どれも、着れそうにない。そこで、新しい服を買いに行きますが、買ってきた服は、ようせいたちや、トナカイたち、それに、子供たちにも、評判がよくありませんでした。サンタさんは、悲しくなりました。

私の友達から娘宛に貰った絵本でした。

やっぱり、サンタさんは、赤い服が一番にあっていますよね。
そのことに気付いたサンタさんに、やさしいおくさんは、新しい服をプレゼントします。そう、サンタさんの好きな赤い服です。そして、サンタさんは、元気に出発していきます。

サンタさんは、本当はとってもお洒落なんですね。いろいろな服を試しているところは、サンタさんの変身がみれて、楽しめます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい くまさんが、かわいいです。   投稿日:2005/11/27
サンタさんありがとう
サンタさんありがとう 作: 長尾 玲子
出版社: 福音館書店
刺繍で描かれた絵本です。
心優しいサンタさんと、そのサンタさんに作られて、言葉を教わったくまさんと、プレゼントを心待ちしているしんたろう君のおはなし。とても、やさしく、ほのぼのとした絵本で、心が和みます。

とりわけ、くまさんだけ、表情があって、かわいいです。(サンタさんと、しんたろう君には、表情がありません。)

娘もさっそく、サンタさんに、手紙を書いていました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 優しいおかあさんでありたい。   投稿日:2005/11/25
ねぇだっこ
ねぇだっこ 作: いちかわ けいこ
絵: つるた ようこ

出版社: 佼成出版社
5歳の娘は、今、頻繁に「だっこして」といいます。私の愛情が足りないのか、この頃の子は、まだ、甘えたがるのかわかりませんが、一人っ子にしては、厳しすぎるのかもしれないと、子育てに自信をなくす毎日です。この絵本のように、優しいお母さんでありたいし、お手伝いができる子になってほしいと思う。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 一生懸命が報われてよかったね。   投稿日:2005/11/24
ぐるんぱのようちえん
ぐるんぱのようちえん 作: 西内 ミナミ
絵: 堀内 誠一

出版社: 福音館書店
ぞうのぐるんぱは、表表紙と裏表紙を合わせても、入りきらない(笑)大きなぞうです。ですから、ぐるんぱが、行く先々で作る物っていったら、大きなものばかり。どのお店も必要としてくれませんでした。それでも、めげずに、作り続けていきます。そんな、ぐるんぱを見ていると、かわいそうに、なってきます。一生懸命なのにね。
ぐるんぱも、涙が出そうになりますが、最後に、楽しい幼稚園を開くのです。最後のぐるんぱの楽しそうな顔ったら、見ているこちらまで、楽しく、幸せになります。ぐるんぱの下向きな心が、報われた瞬間でしょう。よかった。よかった。

余談ですが、12人のおかあさんが持っている洗濯機、私が小さかった頃、家にありました。時代を感じました。(笑)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい うちの かぞくが わらったら・・・   投稿日:2005/11/21
うちの かぞく
うちの かぞく 文: 谷口 國博
絵: 村上 康成

出版社: 世界文化社
うちの かあちゃん おこったら
かおが こんなに なっちゃって・・・に なっちゃった

と、家族が次々と変身していきます。子供から見た感想が、おもしろく、楽しく、でも、当たっているから、変に納得したり、心が暖かくなる絵本です。
とても、素敵なお話なので、是非一度読んでみてください。
参考になりました。 0人

1759件中 1711 〜 1720件目最初のページ 前の10件 170 171 172 173 174 ... 次の10件 最後のページ

楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット