TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 81 〜 90件目最初のページ 前の10件 7 8 9 10 11 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 「つき」でつながる絵本   投稿日:2007/05/30
つきよに・・・・
つきよに・・・・ 作: 多田 ヒロシ
出版社: こぐま社
多田ヒロシさんの「ことばあそびえほん」です。
たぬきときつねが月夜の晩に、騙したり騙されたりするお話が、“つき”という言葉を使って短い文章で綴られていきます。
結構ページ数は多いのですが、次はどういう“つき”かしらという興味で読んでいくことができます。
また、途中まできつねにやられっぱなしのたぬきが、いつかは逆襲するだろうという興味もあってどんどん読んでしまいました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 愛情たっぷり   投稿日:2007/05/30
ピッツァぼうや
ピッツァぼうや 作・絵: ウィリアム・スタイグ
訳: 木坂 涼

出版社: らんか社
「愛してる」って言葉はどこにも出てきませんが、全ページにパパとママがピートを愛してる気持ちが溢れんばかりに詰まっています。
ごっご遊びとか、触れ合いとか小さい子どもが大好きなものが出てきて、思わず自分も一緒にやりたくなってしまいます。
もっと早くにこの本を知っていたらなぁ。
今我が家の子どもたちにやったら、すぐに逃げられてしまいそう。残念!
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 出だしは快調   投稿日:2007/05/30
トイレとっきゅう
トイレとっきゅう 作・絵: 織茂 恭子
出版社: 福音館書店
夜トイレに起きたら、肝心の便器が「えんそくだ〜!」と出かけてしまう・・・。
あっと驚く設定で、出だしから絶好調です。
便器がビスケットやチョコレートをいっぱい詰めて、嬉しそうに出かけていく姿なんて、もう爆笑モノです。
よその家の便器も一緒に特急に乗って出発!とこのあたりまでは快調なのですが、どうも途中から読んでいて、余り気分が良くなくなってしまいました。
しっこかわというのは、楽しいのかなぁ?
自然の中で堂々とおしっこが出来るという爽快感を感じる人もいるかもしれませんが、私は、「これはもしやおねしょ?」と思ってしまいました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 微笑ましいおはなし   投稿日:2007/05/30
ケーキがやけたら、ね
ケーキがやけたら、ね 作・絵: ヘレン・オクセンバリー
訳: せな あいこ

出版社: 評論社
柔らかい絵が素敵な、微笑ましい絵本です。
ケーキを作りたい女の子の友だちの動物達が、みんな少しずつ必要なものを持ってきて、協力しておいしそうなケーキを作るのがとても素敵。
材料を手に入れる場面は、文がなくて絵だけなのですが、みんな誰かに協力を求めたり、努力したりして手に入れているのが、またなんとも微笑ましいのです。
女の子の周りにいる動物達も、肩を組んだり、肩車したりして、みんな仲良しという感じが何気なく絵で表されているところも良かったです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい イヤイヤ時代の子どもに読みたい   投稿日:2007/05/30
こわくないこわくない
こわくないこわくない 作: 内田 麟太郎
絵: 大島 妙子

出版社: 童心社
イヤイヤ時代の第一期、2歳〜3歳くらいにぴったりの絵本です。
我が家の子どもたちは、イヤイヤは言うものの、アマノジャクではなかったので、ウチと同じ!という共感はありませんでしたが、こんな心理はとってもよくわかります。
本当はこわいのに、最後まで「こわくない、こわくない!」と言い張る男の子の姿は、可愛いやらおかしいやら。
よくぞそこまで頑張ったと拍手を送りたい気持ちです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ただひたすら自転車をこぐ   投稿日:2007/05/30
じてんしゃきこきこ
じてんしゃきこきこ 作: 内田 麟太郎
絵: 大橋 重信

出版社: ビリケン出版
絵のハッキリしているところと、本の大きさに惹かれて、手に取りました。
ひたすらさるくんが自転車に乗ってきこきこと進んでいく絵本です。
気がつくと、ビルを登ったり、空まで行ってしまったりしているのに、さるくんは平気でひたすらきこきこ。
おまけに何やら怪しいタコとムカデが、さるくんをつけまわしているのに、さるくんは全くの無頓着。
絶対何かたくらんでいると思われたタコたちも、さるくんと同じだったのには、ほっとすると同時に、笑ってしまいました。
ただひたすら、自転車をこぐのが好き!というのがとっても伝わってくる絵本です。
自転車に乗り始めたお子さんに、ぜひどうぞ。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 男の子と椅子の特別な関係   投稿日:2007/05/30
きりんいす
きりんいす 作・絵: 岡井美穂
出版社: 福音館書店
渋い色合いが効いている絵本です。
男の子と擬人化した椅子の毎日が描いてあるだけですが、実はこの両者はとても深い絆で結ばれているのです。
小さい子どもは、おもちゃや文房具や洋服等と特別な関係を結ぶことがあります。
「どうしてもこれじゃないとだめ」とか「どこに行くにも一緒じゃないと嫌」と言って、他人になんと言われても、手放さないってこと、よくありますよね。

拾ってきた椅子なので、お母さんに捨てるように言われ、「どうしてもすてたくないの」と答えたときから、男の子と椅子の密接な関係は始まり、二人(?)の楽しい毎日が展開されるのです。

ぬいぐるみとか毛布とか、生物ではないモノと密接な関係にあるお子さんには、妙に納得してしまう絵本だと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 関西弁が効いてます   投稿日:2007/05/29
いかりのギョーザ
いかりのギョーザ 作: 苅田 澄子
絵: 大島 妙子

出版社: 佼成出版社
怒りの炎で焼くギョーザ。
それはそれは超特大パワーで、ギョーザもカリッ、パリッと出来上がることでしょう。
我が家では、関西弁のちょっとガラの悪いフライパンが人気です。
次男は、あんまりみんながギョーザを焼くので、「かわいそうに、こんなにこき使われて。」と言っていました。
でも、こんなに毎日ギョーザを食べて、ギョーザにとりつかれたようになってしまったみんな。
フライパンの怒りまで使ってしまって、次にギョーザを食べられるのはいつなんでしょう。
そして、それまで我慢できるのでしょうか。心配です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 最後の一文にやられたっ!   投稿日:2007/05/29
きつね三吉
きつね三吉 作: 佐藤 さとる
絵: 村上 勉

出版社: 偕成社
ナビのレビューにこの本が出てくるのを待っていました!
とても好きな本で、学校の読み聞かせボランティアで本を購入した時も、高学年用にこの本を選びました。
実際には、長い本なので、朝読書の時間内に納まらず、読み聞かせたことはないのですが、お楽しみ会などの機会があれば、是非読んでみたいと狙っています。

お話の展開がとてもしっかりしていますし、登場人物の心の動きもとても丁寧に描いてあります。
題名からして、三吉はきつねではないかと想像がつきます(本当のところは、きつねかどうか不明)が、それをめぐるハラハラドキドキがあり、しっとりとした愛情ありで、読んでいて気持ちが揺さぶられます。
そして、一件落着してめでたしめでたしとほっとしたその直後に、なんとも小気味いいどんでん返しが待っています。
やられたっという、ある種清々しい気持ちになってしまいます。

本当に、この佐藤さとる・村上勉コンビの作品は、あなどれません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大好き!   投稿日:2007/05/29
びりびり
びりびり 作・絵: 東君平
出版社: ビリケン出版
紙をビリビリ破いたような絵が楽しい絵本です。
どんどんビリビリしていくので、子どもたちは、一緒に新聞紙ビリビリをしているような気持ちになってしまいそう。
保育園のお話会で読んでみたいと思っているのですが、実際に紙をビリビリしながらやると楽しいかな、それともパネルシアターにしたら楽しいかな、なんて自分の技術も考えずに夢が広がってしまい、未だ実現していません。
でも、絶対いつか読みたいな〜。
参考になりました。 0人

1134件中 81 〜 90件目最初のページ 前の10件 7 8 9 10 11 ... 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ

  • なまえのないねこ
    なまえのないねこの試し読みができます!
    なまえのないねこ
    出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
    ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは…

全ページためしよみ
年齢別絵本セット