TOP500

クッチーナママ

ママ・50代・東京都、女の子21歳 女の子18歳 男の子15歳

  • Line
自己紹介
母親になってよかったなと思うことの一つに、多くの素晴らしい絵本と出会えたことがあります。子どもを持つまでは知らなかった絵本の世界に、今は自分が一番どっぷりとはまっています。
今は学校図書館に勤務し、多くの本と格闘しながら、絵本ライフを楽しんでいます。

好きなもの
エッツ、ハッチンス、センダック、マックロスキー、バーニンガム、ベスコフ、フランソワーズ、リンドグレーン、バーバラクーニー、クエンティンブレイク、長新太、かがくいひろし、中川李枝子、五味太郎、せなけいこ、松岡享子、たかどのほうこ、柳原良平、安野光雅。<BR>
ひとこと
2011年の10月からこちらでレビューを書き始めました。<BR>それから約10年…<BR>2021年4月投稿レビューは5000を超えました。<BR>こんなにもたくさんの絵本と出合えたことは、私の財産です。<BR>子どもたちは大きくなり、絵本を卒業してしまいましたが、私は絵本の魅力にどっぷりとハマり、今は自分のために絵本を開いています。<BR>
ブログ・SNS

クッチーナママさんの声

9391件中 11 〜 20件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 落語みたいなオチ   投稿日:2025/08/24
くつがじまんのむかでさん
くつがじまんのむかでさん 作: 松谷 みよ子
絵: ひらやま えいぞう

出版社: 童心社
むかでがたくさんのくつを履いている表紙を見るだけで、これは面白そう!とワクワクしながらページをめくりました。
ちょうちょうがパーティを開くとお知らせすると、かえる、あり、クモなどいろんな生き物が集まります。
なんと落語みたいなオチで、大人が楽しいおはなしかも。
平山英三さんの軽やかなイラストもよかったです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 今日も元気に手を洗う   投稿日:2025/08/24
あらいくん ユーモアせいかつ絵本・てあらい
あらいくん ユーモアせいかつ絵本・てあらい 作: 中川 ひろたか
絵: serico

出版社: 世界文化社
「しろくまきょうだい」シリーズの作者sericoさんのかわいいイラストに惹かれ、手に取りました。
手洗い大好きアライグマのあらいくんが、今日も元気に手を洗います。
「ジャブジャブ チュパチュパ クチュクチュ グニュグニュ」とオノマトペの音が多種多様で楽しいです。
なぜ手を洗わないといけないのか、手洗いの方法なども教えてくれて、意外にもためになる作品。
絵本にQRコードがついていて、作中にもある「あらいくんのてあらいソング」が聞けるようにもなっています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 光を浴びたようなイラスト   投稿日:2025/08/24
ひとつひとつのいのちに
ひとつひとつのいのちに 作: マーラ・フレイジー
訳: 梨木 香歩

出版社: ひさかたチャイルド
タイトル表示に凝ったきれいな表紙にひかれ、手に取りました。
人生賛歌の絵本。命や愛がページいっぱいに表現されています。
明るく光を浴びたようなイラストがとても美しく、引き込まれました。
『この世界いっぱい』の作者さんなんですね。こちらでもコールデコットオナー賞を獲得しているそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 目にも耳にも楽しい   投稿日:2025/08/24
ふくろうのそめものや
ふくろうのそめものや 作: 松谷 みよ子
絵: 和歌山 静子

出版社: 童心社
あかちゃんが読める昔話って、画期的!と思って松谷みよ子さんの「あかちゃんむかしむかし」シリーズをいろいろ読んでいます。シンプルだけれど、昔話の楽しさが存分に味わえる内容で、とても読みやすいのが特徴です。
こちらの作品は切り絵のはっきりしたイラストが目を引いて、目にも耳にも楽しい作品です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 体をなじませること   投稿日:2025/08/24
どうぶつポーズで あそボウサイ
どうぶつポーズで あそボウサイ 絵・作: かなざわ まゆこ(金澤 麻由子)
監修: こが りょうこ(古賀 涼子)

出版社: KADOKAWA
何か防災についての絵本がないかなと探しているときに見つけました。
こちらは小さい子にも防災の意識をわかりやすく伝えられる作品。動物の真似をして、安全な態勢をとろうと促します。
防災で一番大切なのは「体をなじませること」なのだとか。
この絵本を見本に、普段から「どうぶつポーズ」を覚えておくといいですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 分かりやすくて納得感あり   投稿日:2025/08/23
目でみることばのずかん
目でみることばのずかん 文: 岡部 敬史
写真: 山出 高士

出版社: 東京書籍
同じ作者コンビの姉妹本『しらべるちがいのずかん』がとても興味深かったので、こちらも読みたいと思いました。
とても似ていることを「うりふたつ」と言いますが、これはうりを半分にすると、切ったところがそっくりなところからできた言葉なのだそうで、その言葉と共に、ぴったりの写真が映し出されます。
分かりやすくて納得感のある内容ばかりでした。
その他、漢字の形を写真で表したり、似たものを写真で見比べたり。百聞は一見にしかずとはよく言ったもので、写真を見て一瞬で理解できるのが嬉しいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 写真でみる言葉の由来   投稿日:2025/08/23
目でみることば
目でみることば 作: 岡部 敬史
写真: 山出 高士

出版社: 東京書籍
こちらの内容をもっと子ども向けにした『目でみることばのずかん』という児童書を先に読んだのですが、こちらは大人の読み物。
40の言葉の由来が写真で表されています。
「どんぐりの背くらべ」のように児童書バージョンでも紹介されたものの他に、「阿吽の呼吸」「差し金」など、ちょっと難しい言葉もありました。
他にも同じシリーズの本があるようなので、読んでみたいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい シリーズ3作目   投稿日:2025/08/23
目でみることば 有頂天
目でみることば 有頂天 作: 岡部 敬史
写真: 山出 高士

出版社: 東京書籍
同じシリーズの1作目2作目がとても良かったので、3作目のこちらも読みたいと思いました。
日本語にはまだまだいろんな言葉があるんだなと感動します。
表紙「狸寝入り」や「目白押し」がとても可愛くて、思わず声が出ました。
シリーズ3冊セットを大人へのプレゼントにしても喜ばれそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 本当につんつんできるようになるかも!   投稿日:2025/08/23
紙芝居 ゆびで つんつん
紙芝居 ゆびで つんつん 脚本: えざわ みずほ
絵: たけがみたえ

出版社: 童心社
小さい子向けのおはなし会で読む紙芝居を探しているときに見つけました。
ダンゴムシがいるよ。ゆびでつんつんってしたらどうなると思う?と問われ、「つんつん」と一緒にやってもらう参加型の紙芝居です。
ダンゴムシの他、かたつむりやアオムシでも「つんつん」してみます。
たけがみたえさんのイラストが、虫をとても魅力的に見せていて、楽しく読めました。
本当に指でつんつんできるようになる子がいるんじゃないかと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 勉強になります   投稿日:2025/08/23
目でみることば (2)
目でみることば (2) 作: 岡部 敬史
写真: 山出 高士

出版社: 東京書籍
同じシリーズの1作目がとても良かったので、2作目も読んでみたくなりました。
「金に糸目をつけない」と言いますが、この糸目とは凧に由来することばなのだそう。糸目をつけないタコは制御できないことが転じて、金を無制限に使うことを「金に糸目をつけない」と表現されるようになったのだとか。
素敵な凧の写真だったので、とても印象的でした。
「糸目は上から1/4の位置でつけます」というようにミニ知識も加えられ、いろいろと勉強になる作品でした。
参考になりました。 0人

9391件中 11 〜 20件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ

あたらしい絵本大賞 結果発表!

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット