TOP500

りらまいりら

ママ・50代・愛知県、男の子21歳 男の子18歳

  • Line
自己紹介
書店に勤めて、早20年。
途中結婚、子育てで中断しつつも、結局本屋がやめられません。
それはひとえに本が好きだから。そして何より絵本が好きだから。
子供が赤ちゃんの頃から絵本を読み続け、子供ももちろん絵本が大好き!
子供と絵本を読んでいる幸せな時間がたまらなく大好きです。
好きなもの
私の青春の書は、「赤毛のアン」
何度読み返しても何度も涙しています。
そして、この中には育児の参考になることがいっぱいです♪

りらまいりらさんの声

580件中 541 〜 550件目最初のページ 前の10件 53 54 55 56 57 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい のんびりいこうよ   投稿日:2006/12/24
かばくん
かばくん 作: 岸田 衿子
絵: 中谷 千代子

出版社: 福音館書店
朝寝坊のかばくんと、ちびかばくん。
そこへ、なぜかかめをひもでつないでお散歩に連れてきた男の子。
手にはきゃべつととうもろこし。

「や かめくん」「や かばくん」
とのんびり同士であいさつ。
今日はにぎやかだな〜と思ったら、
そうか今日は日曜日。

動物を見に来てるはずの子供たちが、
逆にかばくんに観察されてます。

なにをそんなにせかせかしてるのかな〜って思ってたりして。

人間のことなんておかまいなしに、
マイペースなかばくん。
そんなかばくんにかける少年の言葉が妙に面白い。
なんだかここだけ時間の流れが他とは違っているようです。

かばって、ほんといつ見ても、寝てるだけだったりしますけど、
なんだかそんなのんびりもいいな〜って思えます。

他にはない雰囲気の絵本で、私は好きです。

息子はとにかくでっかいお口でキャベツを食べるところがお気に入り。
「かばさん 大きなおくちでたたべてるね〜」
と感心しきりです。
参考になりました。 3人

なかなかよいと思う リズムがいい☆   投稿日:2006/12/22
このゆきだるまだーれ?
このゆきだるまだーれ? 作: 岸田 衿子
絵: 山脇 百合子

出版社: 福音館書店
息子が保育園で借りてきました。

そりをしゅるるるるるるーってすべっていくと、
くまさんがころころ〜!
いぬも、ころころきゅー!

リズムがとっても楽しい絵本です。

息子もけらけら笑いながら読んでました。

雪の上をころころ転がったら、
ほーら、ゆきだるまのできあがり。
雪だるまの中から、ちょっとだけ覗いてるお耳や、マフラー。
この雪だるまはだれのかな〜。
一生懸命考えている息子がかわいかった☆
「くまちゃんだよ〜!」わかった瞬間、またけらけら。

何度やっても楽しいそりあそび。
何度も読まされました。

こんな楽しいそりあそびに息子も連れて行ってあげたいな〜。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい まだまだかしてあげないよ?   投稿日:2006/12/22
おっぱい
おっぱい 作・絵: 宮西 達也
出版社: 鈴木出版
ぶたさんも、さるさんもみんなおっぱいをのんで大きくなったよ。
「おっぱいのんで、おおきくなあれ。
おっぱいのんで、優しいこになあれ。
おっぱいのんで強い子になあれ。」

おっぱいをあげながら願うことはどの母親も同じなんですね。

最後にお母さんのおっぱいがどーんと出てきて、
ちょっぴり照れてる息子です。

「ぼくをおおきく、つよくやさしいこにしてくれた
ぼくのだいすきなおっぱい」
というフレーズには思わずしんみりしちゃう母。
なれない育児に奮闘しながらおっぱいをあげていた日々を、
愛おしく思い出します。

もうすぐお兄ちゃんになる息子。
「いまは、すこーし、おとうとにかしてあげる」
って、絵本のようにいえるかな?

なんて、親の下心がわかっちゃたのでしょうか?
最近じゃ、この絵本開いてくれません。。。
きっと子供ながらにいろいろ感じているんでしょうね。
「まだまだかしてあげないよ〜」って思ってるのかな。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい みんなまってるよ♪   投稿日:2006/12/22
おへそのあな
おへそのあな 作: 長谷川 義史
出版社: BL出版
赤ちゃんが生まれてくる家族の様子を、
赤ちゃんがおへその中からみています。

おへその穴からみてるから、絵がさかさま。
ありそうでなかった発想ですよね。
長谷川さんの絵本は、こんな子供の視点(今回は胎児の視点)に立った絵本ばかりで、
気がつかなかったことに気づかされます。

今、お腹の中に赤ちゃんがいます。
もうすぐ生まれてこようとするわが子。
その子もこうやって、おへそのあなから、
私やお父さんや、お兄ちゃんの様子をみてるのかな?
って思うと、なんだかうれしくなります。

赤ちゃんって、この絵本のようにいろんなことわかってるんですよね。
お腹の中にいても、いろんなことを見たり、聞いたり、感じたりしている。

みんなキミの誕生をわくわくしながら待ってるよ。
一人だけちょっぴり複雑な気分の「おにいちゃん」がいるけれどね☆
でも、時々「あかちゃーん、えーんしてるよ」なんて、
やさしくお腹をなでなでしてくれてるの、気づいてるかな?
やさしいおにいちゃんがキミのこと待ってるよ。

生まれるときは「そっと」教えてね。
「あしたうまれていくからえ」って。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい のりものがうごくよ!!   投稿日:2006/12/20
のりものだいしゅうごう!
のりものだいしゅうごう! 作・絵: ジェームス・ダイアズ
訳: 朝武 佳美

出版社: 大日本絵画
のりものが大好きな息子の2歳の誕生日プレゼントにあげた本です。

はたらく乗り物がいっぱいのっていて息子は大興奮。
しかも、しかけがいっぱいついていて、
ダンプカーに砂がいっぱい入ったり、
レッカー車で車が引っ張られたり。
一生懸命動かしながら、楽しんで読んでくれています。

まだあんまりおしゃべりが得意じゃなかった息子が、
この本をみて、「レッカー車」や「高所作業車」なんて
言葉をおぼえちゃいました。
ページごとに、場面がかわるので、
(1ページ目は農場で働く車、次は工事現場などのように)
簡単にお話を作りながら読んでいくことも出来ます。

しかけ絵本って、壊されるからついつい躊躇してしまいますが、
こんなに喜んでいる姿をみると、
たとえ壊されても、やっぱり買ってあげてよかったな〜って思います。
それに作りもしっかりしているし、何より息子自身がとっても大事に扱ってくれてるので、
実は壊れたのは、最後のページのワンちゃんの帽子だけ。
車は今も丈夫に動いています♪
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ほのぼの素敵なクリスマスのおはなし   投稿日:2006/12/20
クリスマスの三つのおくりものセット
クリスマスの三つのおくりものセット 作: 林 明子
出版社: 福音館書店
今年のクリスマスプレゼントにと、大好きな林明子さんのこの絵本を用意したのですが、
待ちきれなくて(私が・・・)、12月に入ったとたんあけてしまいました。

小さな子供の手にもすっぽりと収まるサイズで、
それが何よりも息子はうれしかったみたい。
箱から出し入れしては大事そうに、抱えていました。

かすみちゃん、もっくん、れいちゃんの3姉妹弟のそれぞれのクリスマスを描いたお話です。
息子はやっぱりもっくんの「ズボンのクリスマス」が一番のお気に入り。

でかける時間になっても、まだズボンをはかずに遊んでるもっくん。
まるでうちの子とそっくり!!
待ちきれなくなって、ズボンは一人で走っていってしまいます。
あわてておいかけるもっくん。

これを読んで以来、お着替えを嫌がると、
「ズボンさん逃げていっちゃうよ〜」というと、
あわててお着替えするようになりました(笑

どのおはなしもとってもほのぼのとしていて、
幸せをかみしめたくなる絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい きらきらきれいだね〜。   投稿日:2006/12/20
ミッケ!3 クリスマス
ミッケ!3  クリスマス 作: ウォルター・ウィック
絵: ジーン・マルゾーロ
訳: 糸井 重里

出版社: 小学館
まだ息子が1歳の時、クリスマスの絵本に選んだものです。

クリスマスやサンタクロースなんて説明してもまだわからないし、
でも、何か一緒に楽しめるクリスマス絵本はないかと探して、たどり着いたのが、これ。

とってもきれいな写真絵本。
その中に、クマさんや、コインや、サンタクロースが隠れています。
これを見つけるのに、実は先に親が夢中に!
簡単そうで、なかなかみつからないんですよね。
それ以外にも、こんなところにこんなものが、なんて、
笑っちゃうものもいっぱい発見できて、楽しい♪

まだ1歳だった息子は、とにかくきらきらしたページがお気に入りで、
じーーーーーーっと見入ってました。
2歳になった今年のクリスマスシーズン、久々に一緒に読んでみると、
「サンタさんいたね〜」
「あ!まつぼっくりがこんなところにあったよ〜!」
なんて、自分で見つけられるようになりました。
たった1年でこんなに成長したんだな〜と思わず感動。

大きくなったら自分で問題をだしあったりして、いくつになっても楽しめそうです。
シリーズいっぱいあるので、全部揃えてみたくなりました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 景色も楽しんで!   投稿日:2006/12/20
でんしゃでいこう でんしゃでかえろう
でんしゃでいこう でんしゃでかえろう 作・絵: 間瀬 なおかた
出版社: ひさかたチャイルド
絵本専門店に行った時に、息子が自分でみつけてはなしませんでした。
それほど、この絵本は息子にとっても魅力的だったようです。

この絵本、前から読むと、「でんしゃでいこう」
後ろから読むと、「でんしゃでかえろう」
両方から読んでも楽しめるんです♪

何より楽しいのが、電車の音。
場所によって少しずつ音が変わるんですよ。
電車の音って普通「がたんごとん」が一般的なんだけれど、
この絵本は「デデンドドン」とか「デデンゴゴー」
などと、微妙に変化していきます。
そういわれてみると、電車は「デデンドドン」と走ってるな〜。

そして景色もとってもきれい。
雪の中を遊ぶ子供たちや、美しい山並み、
海岸の様子や、菜の花畑、
どれもじーっと見入ってしまうほどに細かく描かれています。

もう一つのお楽しみはトンネルの中。
トンネルをくぐると、中の乗客の様子が見えるのですが、
この乗客の様子がトンネルをくぐるたびに、変わっているのです。
さっきまで寝ていた赤ちゃんが、えーんえーんと泣いていたり、
トランプをしている家族の様子や、車掌さんの動きまで、
みんなの様子が見られてとっても楽しい。
これだけで一つの物語ができそうです。
子供ってこういう細かい部分をみつけるのって大好きですよね。
ほんと子供心をくすぐる絵本だな〜って思います。

山の駅から海の駅へ。
こんな素敵な電車のたびをしてみたいな〜。
でもなんだか見たことのあるような、懐かしい風景。
と思ってよく見てみると、なんと山の駅の看板には
「はんだ」の文字が。
著者紹介をみてみたら、間瀬なおたかさんは愛知県出身の方でした。
この絵本の舞台は愛知県だったんですね〜。
きっと間瀬さんもこうやって毎日電車にのって、
ゆっくり景色をながめていたんだろうな、
と思うと、ますます愛着がわいてきました。

しかもね。
よーくみると、絵本の中に「ごんぎつね」らしききつねがいるんですよ♪
ごんぎつねの作者新美南吉も半田市出身ですもんね。
参考になりました。 4人

自信を持っておすすめしたい ボールころころ〜   投稿日:2006/06/28
こぐまちゃんとぼーる
こぐまちゃんとぼーる 作: わかやま けん
出版社: こぐま社
息子が保育園で借りてきた絵本です。

子供が出来たらキャッチボールをしたい、と常々語っていた主人が大喜びで読み聞かせていました。
だって、それまで息子はあんまりボールで遊んでくれなかったから。
ずっとにぎったままで、転がすと怒ったり。。。(笑

この本を読んで、ボールがころころ転がって、弾んだりしてるのをみたら、
急にボールであそびたくなったみたいで、
ボールを持ち出して、お外でいっぱい転がして遊びました。
念願のキャッチボールまであともう少しだね、おとうさん。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 泣いちゃった・・・(笑   投稿日:2006/06/28
だめよ、デイビッド!
だめよ、デイビッド! 作・絵: デイビッド・シャノン
訳: 小川 仁央

出版社: 評論社
いたずらっこのデイビッド。
そのいたずらぶりったら、ものすごい。
もうおうちの中はぐちゃぐちゃ、どろだらけ。

でも、きっと子供の頃、私たちもこんな感じだったんじゃないかな〜と
自分の子供時代を思い出すと、やっぱり私もしょっちゅう「だめよ!」「やめなさい」と怒られてたっけ。

今は叱らない育児というのが、育児書なんかで言われているけれど、
現実問題、親も人間。怒っちゃうこともありますよね。
そして反省しながら、このデイビッドのママと同じように、
「よしよし」と子供をぎゅっと抱きしめてる。

うちの息子はまだ1歳なのでここまでのいたずらはしないけれど、この先2歳3歳となるにつれ、こんなふうに怒ることもいっぱいでてくるだろうな〜と覚悟しながら読んでます。

さて、気になる息子の反応は・・・?

私があまりに迫真の演技で読んだためか、
読んでる途中から、口がへの字になっていき、
ついには「ひっく、ひっく」と泣き出して、
私にしがみついてきました。
「よしよし」と抱っこしながら、最後のページをみせてあげると、息子もほっとしたようです。
でも、それ以来、この絵本開かせてくれません・・・。
私は大好きなんだけどな〜。
参考になりました。 0人

580件中 541 〜 550件目最初のページ 前の10件 53 54 55 56 57 ... 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ

  • ひつじシステム
    ひつじシステム
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    めくるめく羊の世界!羊を数えると眠れるらしい。羊が1匹、、2匹、…108匹、ちくわ!、そうめん!?…

全ページためしよみ
年齢別絵本セット