| 全580件中 21 〜 30件目 | 最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ |
ああ!おじぎちゃん!
|
投稿日:2011/01/24 |
待ちに待ったバムケロの新刊です。
子供たちも大好きで、新刊が出ると聞いた日から、もうみんなでわくわくしていました。
バムとケロがみつけたもりのこや。
きれいに掃除して、自分たちのひみつの小屋にしよう!
とはりきったのはいいのですが、
そこはやっぱり散らかしやのケロちゃん(笑)
そして秘密のはずの小屋に、なぜかいつの間にかお友達がいっぱい!
かいちゃんは相変わらず星をみながら・・・(笑)だし。
あれ〜?いつの間にばれちゃったんだろう?
と、もう一度読み返してみると。。。
あーーーー!犯人はおじぎちゃんだ〜!!!
あちこちでおしゃべりしてるおじぎちゃんを発見!
バムケロの魅力は、この小さなところでもしっかりストーリーが進んでいるところ。
他のお友達と、「ねえ、あれきづいてる?」なんて言い合いっこするのも楽しいです。
|
| 参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
できた〜!
|
投稿日:2011/01/04 |
息子が、保育園のクリスマスプレゼントでもらった独楽。
うれしそうにもって帰ってきたのはいいけれど・・・
「お母さん、やって〜!」
う・・・できません。
紐の巻き方すらよくわからないので、早速この本を図書館で借りてきました。
世界や日本のいろんな独楽が紹介してあるほか、
紐の巻き方、まわし方、他にもいろんな技が写真で紹介してあって、
とってもわかりやすかったです。
これをみながら何度も何度も練習した結果、
この年末年始の間に見事独楽まわしが、親子ともどもできるようになりました!
年明けに練習の成果を保育園でみせるそうなので、
息子は楽しみでしかたないようです。
ほんとうにこの本のおかげです。
助かりました!
|
| 参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
たべちゃいたい!
|
投稿日:2010/12/24 |
大好きなロバートサブダのしかけ絵本の中でも、
これは子供たちに大人気の1冊です。
ページをめくるたびに増えていくクッキーに
子供たちの目はくぎづけ!
思わず手ものびちゃって、あーん!ぱくっ。
大人も子供もみーんな笑顔になって、
なんだかお腹もいっぱいになった気がして、
とっても幸せになれる絵本です♪
|
| 参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
とってもわかりやすい!
|
投稿日:2010/12/24 |
最近あやとりにはまりはじめた長男のために。
「お母さん、○○つくって!」とよく言われるのですが、
昔はできたものも、すっかりやり方を忘れていることが多く・・・。
他のあやとりの本も読んでみましたが、
絵で説明してあるものに比べて、
この本はひとつひとつの行程がカラー写真で
わかりやすく説明してあるので、
字があまりよめない子供でも、大丈夫!
けっこうむずかしいものもあり、親も四苦八苦しながらやってます。
子供って、一度覚えると、後はもう見なくてもできちゃうんですね。
私は何回やっても、本を見ながらじゃないとできないのに・・・。
この本で覚えたあやとりを、保育園のともだちにおしえてあげるんだ!
とはりきっている息子です。
|
| 参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
信じてみよう。
|
投稿日:2010/12/21 |
「サンタさんはいるよ」「サンタさんなんていないよ」
きっと大きくなるにつれ、こんなふうにケンカすることもあるのでしょう。
わんぱくだんの3人もそうやってケンカしていると、
赤い服を着たねこが現れ、サンタさんにあわせてくれるといいます。
「サンタなんていない」といっていたひろしも、
本当は、サンタさんがいるって信じたい。
「サンタさんに会いたい!」って心から願うと、
なんと、3人はサンタさんの家に。
みんなが信じてくれなくなって、どんどん小さくなっちゃうサンタさん。
このまま、サンタさんを信じる子供が多くなったら、
サンタさんは、きっといなくなっちゃうのかな。
でも、きっと一人でもサンタさんを信じる子どもがいたら、
その子供のために、サンタさんはやってきてくれるのでしょうね。
子供はもちろんまだサンタさんを信じていますが、
疑い始めたり、「サンタさんなんていない」なんていいだしたころ、
またこの絵本を読んであげたいと思います。
|
| 参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
お勉強まで!
|
投稿日:2010/12/21 |
最近はまりはじめたポケモン。
ブラックホワイトから始まったので、
今までのポケモンのことがさっぱり。
「これ、なんてポケモン?」って聞かれても???
そんなときに助かったのがこの絵本。
ポケモンを探す楽しみに加え、
名前も覚えられて、一石二鳥!
これで私も覚えるぞ〜!
と思ったけれど、
すでに子供のほうが覚えるのは早く、
もうあんまり聞いてきてくれなくなっちゃいました。
そう!いままでカタカナなんて読めなかったのに、
ポケモンでカタカナ覚えちゃうんですね。
意外とお勉強にも役にたったのでした!
|
| 参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
たくましい!
|
投稿日:2010/12/21 |
ダンプみたいに強い園長先生と、
わらしこ保育園のこどもたち。
神社の階段を滑り台にしたり、
海賊ごっこをしたり、とにかくわんぱくです!
強い園長先生をいつかやっつけてやる!が目標の子供たち。
そんな子供たちに真剣勝負を挑む園長先生。
子供たちの目がきらきらと輝いているのがわかります。
一番小さくて泣き虫で「こわいんだもーん」が口癖だった女の子も、
いつしか「こわいからおもしろいんだもん!」っていえるまでに。
この舞台はちょっと昔の、私たちが子供だった頃なのかな?
いろんなことにおおらかで、まだまだゆとりがあった時代かも。
今ならきっとこんな遊び、「危ない」ってさせてもらえないんだろうなぁ。
子供も「ここ滑ったらいかんよね〜」となんともお利口な答え。
「うん、でも、やっちゃいかんってことが、実は楽しかったりするよね」なんて、ちょっと悪い子の私に、
「だめなんだよ〜!」と正論を吐かれてしまい、ちょっと寂しい母心。
でも、いつの時代だって、こどもはみんな
たくましい想像力と、困難にまけない強さと、
きらきらした目をもっている。
子供のそんな世界を、大人である私たちがつぶしてしまわないようにしないと、ですね。
|
| 参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
思わずしゃっくり!
|
投稿日:2010/12/21 |
しゃっくりがとまらないがいこつくん。
水をのんだり、息をとめてみたり。
いろいろためしてみたけれど、どーしてもとまらない。
ともだちのおばけさんがおもいついたとっておきの方法は!?
がいこつがひっくひっくするたびに、骨がとれたり、
水を飲んだら、全部流れちゃったり、
ページをめくるたびに、大爆笑でした。
ひっく ひっく ひっく ひっく
まねして読んでいるうちに、
なんと子供まで、ほんとにしゃっくりが出てきちゃって・・・。
がいこつみたいに、とまるかなぁ?
|
| 参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
いいからいいからって、よくなーい!
|
投稿日:2010/12/21 |
大好きな「いいから いいから」シリーズの第4段!
いつものようにおじいちゃんが「いいから いいから」とうちに招きいれたのは、おちこぼれの忍者。
おじいちゃんの家で忍者修行をすることになりました。
夜寝ているおじいちゃんの頭のとなりにいきなり手裏剣が!
でも、そこはおじいちゃん。
「いいから いいから あたまをちゃんとねらいなさい」
いや、よくないだろ〜!と思わずつっこみたくなっちゃいます。
でも、忍者もすごい。
「いや、じつは、あたまをねらってなげたんだけど・・・」
こんなありえないことも、すべて「いいから いいから」とおおらかにうけとめるおじいちゃん。
その口癖はぜひともまねしたいものです。
|
| 参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
関西人になりた〜い!
|
投稿日:2010/12/21 |
「えんそくつれてって〜!」とだだをこねるのは・・・・
なんとお父ちゃん。
こんなしょうもないおとうちゃんと対照的に
とってもいい子なのが、ランドセル。
いつもいつも文句も言わず学校に通い、
なのに、運動会や遠足なんて楽しいイベントのときは、
いつだってお留守番。
そんなランドセルが、はるやすみに「えんそくにいきたい」!
いきなりしゃべりだすランドセルだけど、
毎日学校でちゃんと授業を聞いてるだけに、
とっても丁寧な言葉遣い。さすがです!
そして長谷川さんの文章らしく、みんながしゃべるのは関西弁。
これが難しい。
微妙なニュアンスやイントネーションを伝えきれないのがくやしい〜!
関西人になりたい!と心から思いました。
|
| 参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
| 全580件中 21 〜 30件目 | 最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ |