新刊
はっけんずかんプラス 妖怪

はっけんずかんプラス 妖怪(Gakken)

しかけをめくると妖怪が登場!今大人気の本格子ども向け図鑑

  • 笑える
  • びっくり
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

ヒラP21

その他の方・70代以上・千葉県

  • Line
自己紹介
子どもの通う小学校の読み聞かせをスタートに、絵本の世界に飛び込んだ私ですが、いつの間にか子どもは親離れ。
私だけが絵本の世界に残ってしまいました。
小学校、中学校での読み聞かせをベースに、障害者関連施設、高齢者福祉施設と新境地を開拓中です。

読み聞かせおすすめコーナー

公開

ヒラP21さんの声

11669件中 8241 〜 8250件目最初のページ 前の10件 823 824 825 826 827 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい とても親しみをもてる女の子  投稿日:2015/04/01
世界のともだち(22) 中国 ニーハオ!わたしはチューチン
世界のともだち(22) 中国 ニーハオ!わたしはチューチン 文・写真: 片野田 斉
出版社: 偕成社
紹介されている女の子チューチンの生活は、日本の子どもと変わりがありません。
文化の違いはあるかもしれないけれど、すぐにでも友だちになれそうな親しみを感じました。
でも、あとがきを読むと、日中関係の悪化に伴い取材を受けてくれる人を見つけ出すまでに大変苦労したそうです。
大人の社会では、これほどにのびやかな表情を写すのは難しそう。
お互いの国を理解しあえるのは、子どもの方が早いような気がしました。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う お風呂も色々  投稿日:2015/03/31
絵で見るおふろの歴史
絵で見るおふろの歴史 作: 菊地ひと美
出版社: 講談社
現在のお風呂のバリエーションからは想像もつかないお風呂があったことに、自分自身が驚いてしまいました。
身を清めるということは、ある意味儀式めいた部分や、コミュニティの要素があったのですね。
体験してみたいお風呂がいっぱいありました。
あっさりと紹介されているので、もう少し解説があっても良かったように思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 素晴らしいコンビです  投稿日:2015/03/31
バックルさんとめいけんグロリア
バックルさんとめいけんグロリア 作・絵: ペギー・ラスマン
訳: ひがし はるみ

出版社: 徳間書店
安全のために色々とメモを作っても、子どもたちは聞いてくれない。
そんなバックルさんを助けてくれた警察犬のグロリアでしたが、自分の話よりグロリアのパフォーマンスがうけていた事を知ったバックルさんは拗ねてしまいました。
でも、やっぱりコンビでないと楽しくないですよね。
絵本にちりばめられた安全メモをみていたら、実に細かく書かれていて、細かいところまで楽しい本でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい どっちが良いかな?  投稿日:2015/03/30
パンはころころ ロシアのものがたり
パンはころころ ロシアのものがたり 作・絵: マーシャ・ブラウン
訳: 八木田 宜子

出版社: 冨山房
同一作品の『パンぼうや(おがわきよし訳)』と読み比べしました。
内容は同じですから、共に軽快なお話です。
パンぼうやの方が、後に出された分今の子どもたちに親しみを持たれるようにも思いましたが、たぶんパンはころころの方が原作にそくした翻訳なのでしょうね。
どちらが良いかは好みのもんだいですが、このパンはころころに味わいを感じました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 何気にスゴさ満載  投稿日:2015/03/30
サムとデイブ、あなをほる
サムとデイブ、あなをほる 文: マック・バーネット
絵: ジョン・クラッセン
訳: なかがわ ちひろ

出版社: あすなろ書房
サムとデイブが淡々と穴を堀続けていくだけの物語に、なんともスゴい事が隠されています。
犬は何やらダイヤモンドの塊に気づいているようにも 思えるのですが、みんな無表情なので、見ている人間だけがハラハラドキドキ…。
宝物を見事に外して堀続ける二人が、何とも不気味にも感じられます。
穴を堀続けて、何故か落ちていくと、落ちた先は一見元の場所ですが…、異次元の世界に無反応な二人がやっぱり不思議でした。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 思い出いっぱい、成長いっぱい  投稿日:2015/03/30
だいじょうぶだいじょうぶ
だいじょうぶだいじょうぶ 作・絵: いとう ひろし
出版社: 講談社
おじいちゃんとの思い出がいっぱいつまったお話です。
思い出の中に、数々の自分の成長が語られています。
そして、いくつもの不安や困難を乗りこえるときに、おじいちゃんの魔法の言葉が、御守りのように助けてくれたのです。
「だいじょうぶだいじょうぶ」という言葉の素晴らしさが、見事に表現されています。
少年が成長して、おじいちゃんへの恩返しは、魔法の言葉で気持ちを安らかにしてあげること。
おじいちゃんは、自分の口ぐせを何倍もありがたく感じることでしょうね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おねんねしようね  投稿日:2015/03/30
おやすみ〜
おやすみ〜 作: いしづ ちひろ
絵: くわざわ ゆうこ

出版社: くもん出版
あいにくと遠い昔になってしまいましたが、赤ちゃんに「おやすみ」をしてもらうための、区切りの儀式ってとても大切ですね。
子どもが安心して眠りにつけるために、この絵本は大人のチェック項目かもしれません。
そして、親子のコミュニケーションって、この時から始まっていたのだと感じます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ことばあそびの宝箱  投稿日:2015/03/30
ことばのこばこ
ことばのこばこ 作: 和田 誠
出版社: 瑞雲舎
どのページを開いても、様々な言葉遊びが繰り広げられていて、まずはびっくりしました。
幼児向けかもしれませんが、これは認知症防止にも間違いなく効果がありそうな内容です。
受け身にならず自分でもやってみたら、かなり高度な言葉学習書でした。
思考力も活性化されますよ。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 楽しい家族  投稿日:2015/03/28
ネコのナペレオン・ファミリー
ネコのナペレオン・ファミリー 文: 木坂 涼
絵: はた こうしろう

出版社: 福音館書店
ナペレオン・ファミリーのドタバタが、大いに笑えて楽しめました。マンガのような作りになっていて、ページ数のわりに凝縮された内容でした。家族のネーミング4も愉快ですね。
怖いもの知らずの子どもたちの姿を見ていると 、これから幼稚園デビューする子らによさそうだと思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ランナーの小説  投稿日:2015/03/28
カゼヲキル(3)疾走
カゼヲキル(3)疾走 著: 増田 明美
出版社: 講談社
増田明美さんの書いたランナー小説の完結編。
1作目、2作目、3作目と書きたいことが膨らみ過ぎたのか、作家としてよりもランナーとしてのボルテージが高すぎるのか、ランナー向けの小説になってきてしまって文芸志向の若者にはちょっと深みを感じられないかもしれないと思います。
スポーツ志向の若者には理解できるだろうストイックさが、お話がランナーの語りになってしまって、物語が短絡的で独善的になってしまったような気がしました。
参考になりました。 0人

11669件中 8241 〜 8250件目最初のページ 前の10件 823 824 825 826 827 ... 次の10件 最後のページ

編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット