| 全77件中 31 〜 40件目 | 最初のページ 前の10件 2 3 4 5 6 ... 次の10件 最後のページ |
夏にも、ハロウィーンにもおすすめです。
|
投稿日:2011/10/19 |
4歳と10歳の子に読みました。特に10歳の子は気に入っているようでした。
怖がる友人たちと一緒にお化け屋敷に入った、サイモン・レスター・シュトラウスくん。
魔女、ゆうれい、吸血鬼、オオカミ男、ゴブリン、ガイコツなど外国のおばけたちが続々と登場しますが、「ぼくはゆうかんな サイモン・レスター・シュトラウス。おばけやしきなんて こわくない」と、ずんずん進んでいきます。
彼は本当に怖がっていない様子、むしろ楽しんでいます。
お化け屋敷を出た友人たちはぐったり、でも彼だけは元気いっぱい、決め台詞を叫ぼうとしますが・・・
誰にでも苦手なものはあるのですね。
ページいっぱいに描かれた絵は、凝っていて細部まで見ても楽しめました。
日本でお化け屋敷といえば夏ですが、ハロウィーンの頃にもおすすめの絵本だと思います。
小学4年生の読み聞かせにも利用しました。6分くらいで読みました。
|
| 参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
聞いている息子の表情の変化。なに??→ニコニコ→不安そう
|
投稿日:2011/10/13 |
小さめの絵本で、数分で読めてしまいますが、その間、子供の表情の変化がすごくはっきりしていておもしろかったです。
題名を聞いてまず、最初におにぎりが登場すると思ったのでしょう。変なカタチの雲が現れたので「これ、おにぎり???」と首をかしげていました。
それからとんでもないものをおにぎりにしていくので、「たべられないよ!」と言いながら嬉しそうな表情。
そして最後は・・・表情が一変し、とても不安そうでした。
不安そうなまま終わってしまうので、子供にとっての読後感はどうかな?
だけど、読み聞かせている親は結構楽しめるナンセンス絵本でした。
|
| 参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
父さんとの大切な時間。夜の就寝前におすすめです。
|
投稿日:2011/10/05 |
4歳と10歳の子供に夜の就寝時間に読みました。
ふたりともとても楽しそうでした。4歳の方は途中で寝てしまいましたが、10歳の子は、ノックの音や、絵の中にあるヒントを見つけては、次は何が出てくるかを推理して楽しんでいました。ページをめくると答えがわかるように構成されています。
最後にノックしたのは・・・「お母さん!!」・・・10歳の子は自信たっぷりに答えました。私はうれしいけれど・・・うちの父さんが気の毒な気もしました。寝る前に、父さんにこんな楽しいコトしてもらえたら子供たちは幸せでしょうね。
5分くらいで読みました。幼児から小学生くらいまで楽しめる絵本だと思います。
|
| 参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
見返しをめくると!!何かがコチラをのぞいてる!楽しいよ!
|
投稿日:2011/09/19 |
4歳と10歳の子に読みました。
二人とも読み聞かせる前に、自分たちで読んでいるようでした。それでも読み始めるとワクワクしている様子。
見返しをめくったところから、もう絵本に引きこまれちゃいます。「エッ!何かが見てる!!」ドキドキ・・・
カレー大王のへんてこな話し方は読み手も楽しめました。ちょっとした仕掛けも子供たちは楽しかったようです。
私は「えいっ!さらばじゃ!」と言ってカレー大王が取った行動に驚きました。
食欲をそそるカレー絵本と言う感じではないですが、不思議な後味の絵本です。
絵は大きくて明るくて見やすいです。小学2年生の読み聞かせにも利用しました。みんなの目は絵本に釘付けでした。4分くらいで読みました。
季節を問わず、幼児〜小学低学年くらいにおすすめします。
|
| 参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
はちうえの植物も大切な命。
|
投稿日:2011/07/26 |
夏休み時期におすすめの絵本です。
お父さんの仕事が忙しく夏休みにお出かけできない男の子が考えたことは、ご近所さんのお留守の間に鉢植えをあずかってお世話をしてあげることでした。家中鉢植えだらけで、お父さんは困っていますが、男の子はとても嬉しそう。早朝からの鉢植えのお世話にクタクタになりながらも、一生懸命鉢植えのためを思って頑張ります。図書館で植物の剪定の仕方まで調べる熱心さには驚きました。持ち主に鉢植えを返すまでしっかり責任を果たしてエライなぁと感心しました。うちの子供達はどういう風に感じ取ったのかなぁ。
4歳と9歳の子に読みました。とてもおもしろかったと言っていました。
|
| 参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
キウイ色の絵本。おもしろい展開です。
|
投稿日:2011/05/11 |
4歳と9歳の子に読みました。ふたりとも大喜び。
キウイ色で描かれた長新太さんの絵も、おはなしの展開もとても楽しんでいる様子でした。最後は私もビックリ!! えっ、そうだったの?!って感じです。しっかり現実に引き戻してもらって読み終わりました。
朝の読み聞かせにも使えそうだなぁ、と思いました。
キウイときゅうりの違いがわかるようになった頃から、小学生くらいにおすすめです。
|
| 参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
誰もが共感できる味覚、レモン=スッパイ
|
投稿日:2011/04/01 |
4歳の子は何度も「よんで〜」と持ってきました。
ちょっと変わった雰囲気の表紙に惹かれて図書館から借りてきました。
誰もが共感できる味覚。レモン=スッパイ。いろんな動物がレモンを食べたときの感想を述べています。動物たちの表情も楽しめます。
小学校での読み聞かせにも利用してみたいなぁと思いました。
|
| 参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
はなたれがきとくそがきがわんさと・・・
|
投稿日:2011/03/11 |
最初からとても楽しいお話です!!
小学3年生の読み聞かせに利用しました。
読み終えるのに17〜18分くらいはかかりますが、最後まで飽きることなく楽しそうに聞いてくれました。大きな本ではないけれど、絵は遠目が効くので問題なかったようでした。
「タマコさんのたんぽぽのような声」「口のわるいゴンロク」など声色を変えたり読み手もとても楽しめました。
ゴンロクの「はなたれがきとくそがきがわんさと・・・」のセリフが子供たちにはウケていました。
おはなしの最後の方に、第1話で登場したらしい警察署長さんが出てくるので、「ねこの手かします」第1話を読んでからだと、もっと楽しめるのかもしれません。私はこれから読んでみようと思っています。
家では9歳と4歳の子に読みました。
特に9歳の子はとても気に入っているようでした。
小学生くらいからおすすめです。そして、お父さんお母さんにも、ぜひ子供に読み聞かせてあげてほしいです。
|
| 参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
学校に住みつく不思議なもの
|
投稿日:2011/03/11 |
4歳と9歳の子に読みました。
どの学校にも必ずいるという「ふしぎなもの」。夜に教室の天井裏をころころ転がる「見まわりぼうず」、えんのしたでみんなの心配ごとを食べる「もぐもぐたろう」、昼間は校長室の戸棚に隠れていて夜に学校中のくもの巣を取り払うという「くもの巣とり」。
怖そうなお話かと思ったら、ほのぼのとしたものでした。心優しいくもの巣とりと、1年生の教室に巣をはるクモとのやり取りです。
9歳の子は、クモとクモの巣が大嫌いなのをすっかり忘れていました。読み終えると「お話はおもしろかったけど、くもの巣を手で払うなんて気持ち悪い・・・」と言っていました。
11〜12分くらいで読み終えました。
使われているのは簡単な漢字ばかりですが、すべてルビがふってあります。
おはなしの舞台が小学校なので小学生からおすすめします。
|
| 参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
おごそかな大自然を感じます。美しい・・・
|
投稿日:2011/02/21 |
4歳と9歳の子に読みました。
子供も私も最後まで、その絵の迫力と美しさに感動し続けていました。部屋に飾っておきたくなるくらいです。
お話は、森の動物と風とで交わされる言葉からなっていて、おごそかな雰囲気があります。
季節は冬です。
文字は少ないですが、読み終えると心が洗われたように感じます。
4歳の子はお話の内容にはあまり興味がなかったようで、絵本を逆さまに見て楽しんでいました???
大きな絵本で、遠目が効きそうだし、小学高学年の読み聞かせに利用してみたいと思いました。
小学生くらいから大人まで、ぜひ!!手にとって見てほしいすばらしい絵の本です。
|
| 参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
| 全77件中 31 〜 40件目 | 最初のページ 前の10件 2 3 4 5 6 ... 次の10件 最後のページ |