新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

話題
てのひらを たいように

てのひらを たいように(フレーベル館)

歌うと元気が湧いてくる!

  • かわいい
  • 盛り上がる

TOP500

はなびや

ママ・60代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 5461 〜 5470件目最初のページ 前の10件 545 546 547 548 549 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 誰かのために   投稿日:2007/05/23
おだんごスープ
おだんごスープ 作: 角野 栄子
絵: 市川 里美

出版社: 偕成社
一人暮らしのおじいさんがに仲間がどんどん増えていきよかったなと思いました。人は自分のためよりも、誰かのために役立つことが気力に結びつくんだなと思います。一人分のスープより、たくさんのスープの方がおいしいし、それを食べてくれる人数が多いほど、一層美味しく感じますよね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい オチが見事です   投稿日:2007/05/23
かえるをのんだととさん
かえるをのんだととさん 作: 日野 十成
絵: 斉藤 隆夫

出版社: 福音館書店
「かえるをのんだととさん」というタイトルに惹かれて読んだ。絵と文は「カガカガ」「ずいとんさん」(絵と文がユーモラス)のコンビで、読んだらやっぱり面白くて子どもと一緒に最後はどうなるのかとドキドキした。「かかさんやぁ」「おしょうさまに ききなされ」の繰り返しがリズム感があってよいと思う。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 言葉で相当遊べます。   投稿日:2007/05/23
うそつきのつき
うそつきのつき 作: 内田 麟太郎
絵: 荒井 良二

出版社: 文溪堂
大好きな内田麟太郎と荒井良二のコンビにまず惹かれました。家で一番受けたのは「タマゴに、タマゴのまごがいても」というページです。1つの名前から何を発想するかという想像力に驚かされました。もちろん絵も最高です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 見ているだけでお腹いっぱいになりそう   投稿日:2007/05/23
おなべおなべにえたかな?
おなべおなべにえたかな? 作・絵: こいで やすこ
出版社: 福音館書店
きつねのきっこシリーズの第1作目です。スープの番を頼まれたきつねのきっこといたちのちいとにいが、お鍋に「おなべおなべにえたかな」と尋ねると、煮え加減を答えてくれます。「おなべおなべにえたかな」の繰り返しが心地よく、読み聞かせにはピッタリです。スープを飲んで、みんながお腹いっぱいになる姿を見ると、こちらまでお腹が満たされるような気分になります。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい まさか怖い話とは…   投稿日:2007/05/23
おおさむ こさむ
おおさむ こさむ 作・絵: こいで やすこ
出版社: 福音館書店
きつねのきっこシリーズは大好きです。今まで、きっこが怖い場面に出会うことがなかったのに、この本では、おおさむとこさむが「ゆきぼうず」に変身してともて怖かったです。おおばあちゃんの言いつけを忘れないでよかったですね。「何事にも先達はあらまほしきものなり」と徒然草を思い出しちゃいました。年長者の知恵は大したものです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ねこの目から町を見ると   投稿日:2007/05/23
にしまち3ばんちの ねこたち
にしまち3ばんちの ねこたち 作・絵: 沼野 正子
出版社: 福音館書店
ねこの目から見た町の様子が描かれています。ねこの目から見ると、いつもの町の様子が一変して見えます。ねこ好きの人にはたまらない一冊ではないでしょうか。にしまちのねこ分布図もついてます。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 見た目だけではわかりません   投稿日:2007/05/23
かってなくま
かってなくま 作: 佐野 洋子
絵: 広瀬 弦

出版社: 偕成社
「かってなくま」ですが、読んだら息子が「ちっとも勝手じゃないよね。優しいよね」と言いました。くまは、一つのことに一生懸命になると周りが見えなくなる性格なんだろうな、そういう人はとかく誤解されやすいものです。佐野洋子の本は「100万回生きたねこ」しか読んだことがありませんでしたが、他の本も読んでみたくなりました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 欲張らずに生きるのが一番ですね。   投稿日:2007/05/23
かっぱのサルマタ
かっぱのサルマタ 作: 住井すゑ
絵: 佐野 洋子

出版社: 復刊ドットコム
「かっぱのサルマタ」とは、レトロな題名だと思っていたら、1902年生まれの住井すゑという作家の作品でした。絵は佐野洋子です。

かっぱの親方は、平和な暮らしに飽きて、冒険がしたくなり、人間の子どもが水遊びをしている間に脱いだサルマタを手に入れ、かっぱの大王となります。

消費社会や人間の業の深さを風刺しています。かっぱの中で1番偉くなるよりも、家族仲良く暮らすのが一番かなと感じさせてくれます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 教訓くさくないのが気に入りました。   投稿日:2007/05/23
あいさつのえほん おはよう さよなら ありがとう
あいさつのえほん おはよう さよなら ありがとう 作: やましたはるお
絵: むらかみ つとむ

出版社: あかね書房
かえるえんに、おやつを持って来たけろくんのおばあちゃんが、みんなにあいさつをするのですが、海賊ごっこに夢中な子どもたちはしらんぷりをします。そこでおばあちゃんが、昔女海賊だったという話をします。

あいさつを教える意味で書かれた生活絵本だと思うのですが、あいさつをしない海賊たちが、はえたたきでお尻を叩かれるというのはユーモラスです。教訓くさくないし、楽しい雰囲気の話なので、子どもも楽しくあいさつの大切さを感じてくれます。村上勉の絵がとても素敵です。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 友だちができてよかったね!   投稿日:2007/05/23
ベスとベラ
ベスとベラ 作・絵: アイリーン・ハース
訳: たがきょうこ

出版社: 福音館書店
子どもって赤ちゃんの頃から、子どもに向ける視線と大人に向ける視線がどことなく違う。子どもって友だちと遊んでいる時、本当に嬉しそうに笑う。そんなことを思い出して読みました。ベラがいなくなって、ベスに友だちができた時は、本当に良かったねと思いました。絵が温かくてとても素敵です。
参考になりました。 0人

5485件中 5461 〜 5470件目最初のページ 前の10件 545 546 547 548 549 次の10件 最後のページ

年齢別で絵本を探す いくつのえほん

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ

全ページためしよみ
年齢別絵本セット