| 全844件中 11 〜 20件目 | 最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ | 
	
		 
		読み聞かせでうけたよ!  
		 | 
		投稿日:2012/03/20 | 
	
	
	
		
		
		この表紙見ただけで見たいと思いました。 
我が家の好きなタイプのナンセンスだ。 
多分、内容的にはためになるわけでもないことはもちろん承知です。 
でも、絶対ツボにはまると思いました。 
 
思った通りうちの子には大ウケ。 
ちくわがなんでしゃべるかとか、散々外を散歩した挙句の果てにおでんの中に入ってしまうのはきたないとか、いろいろツッコミながら。 
でも、そのツッコミが楽しいひとときというものです。 
 
それで気を良くして、、私は公共の読み聞かせの場へこれを持って行きました。季節もおでんの季節ということで。 
(幼稚園年長と小学1年) 
「ちくわのわーさん」 
と、表紙を見せて言っただけで、笑いが・・・。 
その後、ページをめくりわーさんとその友達が会話するたびに、ざあざわと笑い声が。 
そんな感じで終始飽きることなく、途中でトーンダウンすることもなく子供たちが喜んでくれててうれしかったです。 
また、冬が来たらこれ読み聞かせに持っていこうっと。 
人には教えたくないくらいおすすめです。
		 | 
	
	
		
		
	
		| 参考になりました。 | 
		
		 
		 | 
		
		2人
		 | 
	
		 
		 
		 | 
	
	
  | 
	
		 
		何がいいのか考えてみました  
		 | 
		投稿日:2012/02/09 | 
	
	
	
		
		
		幸せの絵本シリーズ、全部持っています。 
1冊目が出版された時は絵本の紹介本的なものがめずらしい時で、中も確認せずに買いました。 
それから、ムックや雑誌などで絵本ガイドのようなものが出版されるたびにいろいろ買いました。それらと比べると、絵本自体の情報が少なく、ジャンルもはっきりしないし、価格も高いし・・・と、ちょっとはずれかな?と思ったこともあったのです。 
 
あれから、数年。結局私が大事にしているのは幸せの絵本シリーズです。 
何がいいのか考えてみました。 
 
まずは見かけですが、表紙の絵、サイズ感が良いというところ。 
寺田順三さんのイラストが品があり、絵本フリークでない人からも受けも良いし、紙質も良く、サイズも大きすぎず高級感がある。 
知り合いに「こんな絵本のガイドブックがある」と自信を持って紹介できる。あまり絵本に興味ない感じの人も、このオシャレな本を勧められたら無下に断れない。 
 
つぎに、レビューをもとに手に取らないジャンルに挑戦できるというところ。 
私はナンセンス好きなので実はあまり好みの本は紹介されていない。 
でも、この本をこよなく愛する人の熱烈なレビューを読むうちに 
「そんなに勧めるなら、まあ読んでみようか。」という気持ちになり本を手に取ることがある。 
他のガイドブックの紹介文は表面的なものが多いので、基本的にそういう気持ちになることはない。 
自分は好みでなくても、子供が気にいったりすることがあるので、「この本、すごいじゃん。」と思う。 
 
最後に、初めて自分のレビューがのったということ。 
私は、1回読んだだけや自分だけがささっと読んだだけの本にはレビューしません。 
できるだけ買って家にある本で、それなりに子供の反応が良くも悪くも得られてから正直にレビューすることを心がけています。 
今回、掲載していただいた本は我が家では特に思い入れがあり、とても大切に思っている本でした。 
私のレビューを見て、絵本ナビさんが大きな思い入れを感じとって掲載してくださったということがとてもうれしかったです。 
子供も、私がレビューを書いてるなんて知らなかったから、自分のことのように喜んでくれました。 
 
きっと、他にレビューが掲載された方の気持ちも私と同様だと思うと、この本は本当にそれぞれの絵本に対する様々な思いが凝縮された「幸せの絵本」なんだなあと改めて感じています。 
また、宣伝とかではなく、みんなの本当の気持ちがたくさん入っている誠実な本だと思うので、おすすめしたいと思います。
		 | 
	
	
		
		
	
		| 参考になりました。 | 
		
		 
		 | 
		
		0人
		 | 
	
		 
		 
		 | 
	
	
  | 
	
		 
		こういう仕事があるんだね  
		 | 
		投稿日:2011/11/30 | 
	
	
	
		
		
		うちの子供は女の子。だから、正直電車などの乗り物に親子で興味をもってはまったことはありません。 
でも、この本はなぜか次女が買ってくれと言うので、買ってみました。 
 
もっと、こう単純な感じの内容かと思ったら、車掌さんの仕事についてすごく詳しい本です。 
「へえ、そうなんだ。こういう仕事もあるんだな。」 
と、感心しながら読みました。 
全く知識がなかっただけに、読んだ後賢くなったような気がします。 
 
仕事をこと細かに羅列しているだけの知識絵本系かな?と思いきや、トラブルをうまく処理したりして、ストーリーとしてもいいと思います。 
字も多くて案外長い話なので、時間の概念がちゃんとわかる小学生にもお勧めの絵本です。 
電車好きになら、なおさらおすすめします。 
 
こういう感じの本で、女の子向きの本、ないかなあ?
		 | 
	
	
		
		
	
		| 参考になりました。 | 
		
		 
		 | 
		
		0人
		 | 
	
		 
		 
		 | 
	
	
  | 
	
		 
		美人に描いてる!  
		 | 
		投稿日:2011/11/30 | 
	
	
	
		
		
		サイン本企画の時に買ってから、時々読んでいます。 
ほのぼのした内容の本は、しばらくするともう読まなくなることが多いですが、子供が思い出したように手に取ります。 
それは、なんとなく安心する、絵がかわいらしいというとっころだと思います。 
 
この本で一番笑ったのは、のっぺらぼうがお化粧している絵です。 
「めっちゃ、美人に描いてる!」 
って、子供が突っ込んでいました。 
せっかく美人に描いていたのに、別のページになったらへのへのもへじみたいな顔になっているし・・・。 
 
個人的には、「おばけ」というタイトルがついていたら、ちょっとこわい感じや絵が個性的なのを期待しているので星4つで。
		 | 
	
	
		
		
	
		| 参考になりました。 | 
		
		 
		 | 
		
		0人
		 | 
	
		 
		 
		 | 
	
	
  | 
	
		 
		ラップみたいに  
		 | 
		投稿日:2011/04/01 | 
	
	
	
		
		
		レビューをずっとさぼっていたいた間、一番はまった絵本はこれです。 
これも次女が学校で見つけた絵本で、気に入りすぎて根負けして買ってしまいました。 
 
この話って一見何の意味もない本です。 
いや、何回読んでも意味不明です。 
「もりもりくまさんもりのなか・・・・わお!」 
って!「わお!」って使わないよね。古いよね。 
とつっこみどころ満載ですが、読むのは楽しいです。 
それぞれでラップのようにメロディーをつくって読んでいます。 
「もう、この本なんなん?」 
と、半分バカにしていた姉のほうも、 
「ちょっと、私も読む。」 
と、いつのまにかノリニリに。 
寝る前にとても楽しい時間を過ごせて、この本を買ってすごく良かったと思いました。 
 
この本を学校で見つけてここまで好きになった次女のセンスは独特だなと思います。
		 | 
	
	
		
		
	
		| 参考になりました。 | 
		
		 
		 | 
		
		0人
		 | 
	
		 
		 
		 | 
	
	
  | 
	
		 
		私的には超面白い  
		 | 
		投稿日:2011/04/01 | 
	
	
	
		
		
		「キャベツくんのにちようび」と一緒にキャベツくん人形欲しさに買いました。 
私の中ではシリーズの中の最高傑作だと思います。私の好きな絵本の上位に入りますね。 
大体こういうシリーズは最初の1作目は大当たり、2作目もまあ当たりだが、3作目以降は「どうかいな?」というのが多いと思いますが、後から出てきたほうが面白いのはこのシリーズと長谷川さんの「いいからいいから」シリーズだと思います。 
 
これは面白さもさることながら、設定の不気味さが増してすごくシュールになっています。 
でも、ストーリーは最高におかしい。 
トンカツが歩いて出てきただけでかなり怖かったのですが、ソースが出てきたあたりからもうおかしさMAXです。 
基本的にふてぶてしいブタヤマさんがトンカツを前になんとかわいらしく見えたことか。 
そして、最後のオチも先細りせずきちんとおとしてくれていたので、ストーリーがうやむやが好きでない人にもお勧めできます。 
そういう意味では、小さすぎない子供のほうがうけると思います。 
実際に、うちの小学生は怖がりながら大笑いでした。 
 
最初キャベツくんを見たときは微妙なキャラと思ったいたのですが、全体を通すと優しくて好青年のイメージに変わりました。 
そしておきまりのように、食べたいものが食べれないブタヤマさんのキャラが笑えます。
		 | 
	
	
		
		
	
		| 参考になりました。 | 
		
		 
		 | 
		
		0人
		 | 
	
		 
		 
		 | 
	
	
  | 
	
		 
		表紙もgood  
		 | 
		投稿日:2011/04/01 | 
	
	
	
		
		
		絵の面白さを追及する次女の趣味だと思って、キャベツくん人形欲しさに買いました。 
子供が小学生なのに今さらキャベツくんシリーズもどうなんだろう?と思ったんですが、これは予想を上回る面白さ! 
「いらっしゃい、いらっしゃい、おいしいものがありますよ。」 
って招き猫に誘われて、結局はないなんて・・・。 
なんなんだ、この話は!と大半の人は腹が立つと思いますが、思いながらも、この不思議なワールドに引き込まれてはまってしまいました。 
子供もわけが分からないけどなんだかおかしい、とうけています。 
本と一緒に 
「いらっしゃいいらっしゃい・・・・。」 
って言うのがいいみたいです。 
 
はっきり言って、話の展開も意味も不明なんですが、ずらーとならんだ招き猫の絵は圧巻です。 
ブタヤマさんは本当にいつも何かが食べたいけど食べることができないキャラなんだなということも分かってすっきりしました。 
ナンセンス好きな人にはオススメです。
		 | 
	
	
		
		
	
		| 参考になりました。 | 
		
		 
		 | 
		
		0人
		 | 
	
		 
		 
		 | 
	
	
  | 
	
		 
		もうちょっとインパクトがほしい  
		 | 
		投稿日:2011/04/01 | 
	
	
	
		
		
		まさしく「たのしくて おもしろくて じぃーんとくる!!」という帯の通りの内容です。 
元気で明るいおばあちゃんとの思い出が語られている本です。海水浴での途中のシーンでは壮大な妄想が始まるのですが、そこの部分が良くもありちょっと分かりにくいかなあと思います。 
 
この絵本自体はいいのですが、よしながこうたくさんの絵だから全体的にもっとインパクトのあるものを期待していた分、少し残念でした。
		 | 
	
	
		
		
	
		| 参考になりました。 | 
		
		 
		 | 
		
		0人
		 | 
	
		 
		 
		 | 
	
	
  | 
	
		 
		これ、こわい?  
		 | 
		投稿日:2011/04/01 | 
	
	
	
		
		
		これは、次女が学校にある本ですごく気に入った本です。 
図書館で借りて読みました。 
 
最初読んだ時は 
「これ、こわい?」 
ひとつの話も短いし、中には意味がよく分からないものもあるし、言うほど内容は怖くないので、微妙だなあ、と思いました。 
子供はなぜか「あかりが消えない蕎麦屋の話」が好きなようです。 
 
でも、なぜか何度も読んでくれとせがまれ、山本孝さんの絵が好きだから仕方ないなあと思いながら読みました。 
そしたら、なぜでしょうか? 
読みなれたせいか、なんだかこの本も味があるし・・・と思うようになってどうしても買ってほしいと言われたら買ってもいいかな?くらいの気持ちになっています。 
 
一回読んでイマイチだと思っても、何度か読んでみないと分からないなあというのが感想です。
		 | 
	
	
		
		
	
		| 参考になりました。 | 
		
		 
		 | 
		
		0人
		 | 
	
		 
		 
		 | 
	
	
  | 
	
		 
		ファンにはたまらない  
		 | 
		投稿日:2010/12/12 14:58:00 | 
	
	
	
		
		 | 
			 | 
			 | 
		 
		 | 
			
			
			| こびとづかん クリアファイル こびと大集合  |  
			| 
				
				 | 
				
				
						税込価格: \330 
					
				 | 
			 
			 
			 | 
			 | 
		 
		 | 
			 | 
			 | 
		 
		 
		
		「こびとづかん」のファンです。私は好きな絵本があってもその派生グッズを盲目的に集めるタイプではありませんが、このファイルはちょっといいと思いましたね。すぐ欲しくなって買ってしまいました。 
 
A4のクリアファイル自体はまあ普通なんですけど、絵柄がいいです。315円っていう価格もまあクリアファイルに出せる価格範囲ですね。 
 
もう一種類クリアファイルがありましたが、そっちより私はこっちのほうが好きです。いろんなこびとが書いてあってとても楽しいしかわいいです。これがかわいいという気持ちになるってファン心理って怖いものです。 
本と一緒に買おうかなと思った時はよく売り切れていたので、タイミング良く注文して! 
 
絵柄も好きだし、うけもねらえるしオススメですが、私は次女にとられてしまいました。もう一個買おうかな・・・。
		 | 
	
	
  | 
| 全844件中 11 〜 20件目 | 最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ |